スイカ 鉄欠乏
スイカの鉄欠乏は、生長点に出やすいです スイカ栽培では、鉄分はあまり関係ないように感じます。 ところが、鉄も植物が育つために必要な微量要素の1つです。 スイカが鉄欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。 また、鉄欠乏の原因や対策は、何かあるのでしょうか。 [スイカ 鉄欠乏] ■主な症状 ・葉色が薄くなる スイカが鉄欠乏の状態になると、スイカの葉が黄変します。...
View Articleスイカ 高温障害
元気に育つスイカの苗 スイカは、夏野菜の中でも比較的高温を好む植物です。 そのため、スイカ栽培では低温は避けるように書かれていることが多いですが、 実は高温すぎる環境も、スイカにとって良くありません。 スイカが高温障害になると、どのような症状が出るのでしょうか。 また、その原因や対策もまとめました。 [スイカ 高温障害] ■主な症状 ・葉の白化と縮れ...
View Articleサマーオレンジベビー 摘心
[サマーオレンジベビー 摘心] こんにちは、Senaです。 スイカの摘心を行いました。 スイカを育てる上で摘心は必ず行う作業ですね。 毎回、タイミングを逃して摘心が遅れてしまいます。 かといって早いと、どこで摘心すれば良いか分かりにくいので、 自分がやりやすい時期に摘心しても良いかもしれませんね。 >>スイカの摘芯 まずは摘心前の様子から。 6月5日の写真になります。...
View Article姫山笠H
姫山笠H 姫山笠H(ひめやまがさはーど)は食味の良い小玉スイカ品種で、 着果性が良く、裂果などの心配が少ないため育てやすいです。 丸みのある楕円形をした赤肉品種です。 姫山笠Hの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [姫山笠H] ◎2kg前後で楕円形をした小玉スイカ 姫山笠Hは小玉スイカ品種の一つで、 1果重が2kg~2.5kgになります。...
View Articleスイカ 葉枯れ症
あんどん仕立ての黒娘ここあ、着果した位置あたりの葉から、枯れてくる場合は葉枯れ症かもしれません スイカを育てていると、突然葉が枯れてくることがあります。 しかもその枯れがだんだんと広がって、ついには株全体の調子が悪くなり、 実もあまり大きくならず栽培が終わります。 こういった葉が枯れる症状は、病気に感染した時にも起こりますが、 実は葉枯れ症という生理障害という可能性も高いのです。...
View Articleスイカ 変形果
変形している縞王 スイカがようやく着果し、少しずつ実が大きくなってきた頃、 実に異変が起きることがあります。 本来は楕円や球形になるはずのスイカの実が、 どこかいびつな形になることがあります。 このように変形したスイカの実を、変形果と呼びます。 スイカの変形果は、はぜ起こるのでしょうか。 [スイカ 変形果] ■主な症状 ・実の変形...
View Articleサンバ 摘心とその後
[サンバ 摘心とその後] こんにちは、Senaです。 サマーオレンジベビーと同日に、サンバも摘心をしました。 サンバは草勢が強いので、摘心の時期としては遅いです。 草勢が異なる品種を同日に摘心するのはよくないですね。 摘心前の6月5日と、摘心からしばらく経ってからの写真です。 摘心直後の写真のデータが飛んでおり、復元も出来なかったです。...
View Articleスイカ 夏植え
スイカは日本の夏の風物詩です 暑くなってくると、店舗にも丸ごとのスイカや半月型に切ったスイカ、 一人でも食べ切りやすいカップスイカなど、たくさんのスイカが並びます。 夏に収穫するということは、それより以前から栽培を開始しますが、 中には夏植えという栽培法もあります。 スイカの夏植えとは、どのようなものなのでしょうか。 サマーオレンジB [スイカ 夏植え]...
View Articleスイカ 空洞果
空洞になりかかっているスイカ スイカを育てていると、実がついて大きくなってきた時、 いつ収穫できるかとワクワクします。 いざスイカを収穫して食べてみようと切ってみると、 実の中心に空洞ができていることがあります。 果肉がぎゅっと詰まっていると想像していたのに、 中が空洞になっていると、とても残念な気持ちになります。 スイカの空洞果は、なぜ起こるのでしょうか。 [スイカ...
View Articleスイカ 収穫の天気
スイカ 収穫日の天気は気になります スイカを育てている間、天気によって生育具合が左右されることがあります。 天塩にかけて育てた実を収穫する時でさえ、 どのような天気の時に収穫すれば良いものか、悩みます。 スイカの実を収穫する時、天気によって良し悪しはあるのでしょうか。 [スイカ 収穫の天気] ■スイカ 収穫の天気は?...
View Article摘果したスイカの食べ方
スイカの漬物もおいしいです スイカを育てて、たくさん実がついた時、 どうしても摘果するものが出てきます。 大きく育った実のように、赤みが少なく甘いわけではありませんが、 簡単な調理をして、おいしく食べることができます。 裂果した小さいスイカも同様に食べられます。 少し大きめのものは、皮が少し硬いので、 調理する前にピーラーなどで皮をむきましょう。...
View Article黒竜西瓜
黒竜西瓜 黒竜西瓜は黒に近い黒緑色の表皮に更に濃い縞模様が入る小玉スイカで、 果肉は鮮紅色をした赤肉スイカです。 黒竜西瓜、という品種名ではありますが、黒竜と表記されることもあります。 黒竜西瓜の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [黒竜西瓜] ◎長い楕円形をした黒皮小玉スイカ 形は長い楕円形で、ラグビーボールを長くしたような形をしています。...
View Articleスイカ 着果が悪い
1~2個目が着果してから、次の着果ができないことがあります [スイカ 着果が悪い] ■スイカ 着果が悪い スイカを育てていて、最初に着果した実を育てていると、 次に着果させたものがうまく育たないことがあります。 スイカは1本のつるに1個の実をつけるのを基本としますが、 品種や栽培環境によっては2個目の着果が期待できるものもあります。 そのような品種を育てているにも関わらず、...
View Articleサマーオレンジベビー 生育不良
[サマーオレンジベビー 生育不良] こんにちは、Senaです。 地植えで2株育てているサマーオレンジベビー、 片方は生育が良くて、もう片方の生育が悪いです。 写真と共にどういう状態なのか考えていきます。 観察したのは7月1日です。 まずは全体の様子から。 サマーオレンジベビー 7月1日 見ての通り、 手前の株の生育は良く、奥の株の生育が悪いです。...
View Articleスイカとトマトのスムージー
夏バテに美容に効果的で美味、濃厚な赤いスムージーです ■スイカとトマトのスムージー 近年注目されている成分に、リコピンというものがありますね。 抗酸化作用があり、美容にも健康にも役立つ成分です。 このリコピンを多く含む食品の代表が、トマトです。 真っ赤なミニトマトも、大きなトマトも、リコピンは含まれています。 このリコピンが、実はスイカにもたくさん含まれているのです。...
View Article金竜西瓜
金竜西瓜 金竜西瓜(きんりゅうすいか)は表皮が黄色をしていて、 オレンジの縞模様が入る、黄色のスイカです。 果肉は鮮紅色をしている赤肉で、表皮とのコントラストが良いです。 金竜西瓜の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [金竜西瓜] ◎楕円形の黄金色をした小玉スイカ 金竜西瓜は見た目がユニークです。 まず、形は楕円形で、ラグビーボールのような形をしています。...
View Articleスイカ 本の紹介
楽天市場、Amazonにも、スイカの本がいっぱいあります スイカの基本的な育て方を書いた本はもちろん、 専門的な栽培方法を書いてある本、スイカを題材にした絵本。 中には、スイカというタイトルがついているにも関わらず、 内容は思いもかけない本もあります。 そんな読んで楽しい、見て面白い、スイカ本をご紹介します。 [スイカ 本の紹介] ■スイカの栽培のための本...
View Article縞無双
縞無双 縞無双は株式会社神田育種農場の品種で、 果皮の発色がとてもよく、はっきりとした模様を持ちます。 大玉赤肉スイカで、食味が良いです。 縞無双の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [縞無双] ◎果皮が色濃く、縞模様もはっきりと出る 縞無双の見た目はとてもよく、他品種を抜きんでています。 果皮は鮮緑色をしていて、 縞模様は濃緑色で、はっきりと出ます。...
View Articleサンバ 病気気味
[サンバ 病気気味] こんにちは、Senaです。 降雨が続き、日照時間が少ないため、 生育にやや不安があるサンバ。 それなりに育っていますが、やや病気が出てきてしまいました。 観察したのは7月1日です。 曇りの日でした。 前日に雨が降ったため、土は濡れています。 まずは全体の様子から。 サンバ 7月1日 マルチからはみ出て、あっちこっち伸びていきそうな感じです。...
View Articleスイカ 収穫 白い
スイカ栽培では、あの丸々と大きく育ったスイカの実を、 収穫する時が、一番の楽しみです その楽しみの後にやってくるドキドキする時間が、 実際に収穫した実を切る時です。 スイカを切る時、ちゃんと中がキレイに色づいているのか、 食べた時に甘いのか、いろいろなことが想像されて、 とてもワクワクドキドキします。 けれど、いざ切った時に中の果肉が白いと、ガッカリします。...
View Article