スイカ 低温障害
スイカ苗の葉が縮れてきたら、低温障害の危険信号です スイカは、気温の高い環境を好みます。 家庭菜園で人気の夏野菜の中でも、特に高温を好みます。 高温を好む分、低温には弱いところがあり、 耐えられないほどの低温にあたると、低温障害という状態になります。 スイカが低温障害になると、どのような症状が出るのでしょうか。 また、低温障害にならないよう、対策は何かあるのでしょうか。...
View Articleスイカ カルシウム欠乏
元気に育ったスイカたち スイカを健全な状態で育て、大きくておいしい実を収穫するためには、 十分な養水分が必要になります。 必要となる養分にも種類があり、窒素・リン酸・カリが基本となります。 これらの養分以外にも、微量要素と呼ばれる養分もあり、 どれが欠けた状態でもうまくは育ちません。 その中でも、カルシウムが不足した状態になると、 スイカはカルシウム欠乏の状態になります。...
View Article新月王
新月王 新月王(しんげつおう)は黒皮の大玉スイカ品種で、 丸種株式会社から販売されている品種の一つです。 肉質は硬めでシャリ感がとても強いです。 新月王の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [新月王] ◎暗黒緑色の果皮を持つどっしりとした大玉スイカ品種 新月王は黒皮スイカ品種の一つで、 縞模様がほとんど見えず、ツヤがあり、黒に近い暗緑色をしています。...
View Articleスイカ 摘果
スイカの摘果は、いつ、どのようにすれば良いのでしょうか? [スイカ 摘果] スイカは1株に何本もつるを伸ばし、 そのつるにもいくつかの雌花をつけます。 雌花すべてに人工授粉をしても、失敗することもありますし、 大成功ですべてに実がついてしまうことがあります。 着果しなかった場合は、雌花がまた咲くのを待つことになります。...
View Articleスイカ マグネシウム欠乏
マグネシウム欠乏症の植物 C)パブリックドメイン スイカが生育するために必要な養分は色々あり、 どれが欠けても不調の原因となります。 基本となる窒素・リン酸・カリ以外にも、微量成分と呼ばれる成分があり、 その中のマグネシウムも、スイカには必要な養分です。 マグネシウムが不足してマグネシウム欠乏になると、 スイカにはどのような症状が出るのでしょうか。...
View Article紅宝玉HE
紅宝玉HE 紅宝玉HE(べにほうぎょくHE)は変形果、うるみ果の発生が特に少ない大玉品種で、 空洞果の発生も少ない、みかど協和株式会社の品種です。 食味も良く、秀品率が高い赤肉の品種です。 紅宝玉HEの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [紅宝玉HE] ■紅宝玉HE ◎濃い縞模様を持つ大玉品種 紅宝玉HEは縞模様がある品種で、...
View Article紅小玉TW
紅小玉TW 紅小玉TWは1株で15果~20果収穫できる小玉スイカで、 草勢が強健で生育は旺盛、耐病性にも優れます。 2kgの小玉スイカがたくさん収穫できる品種です。 株式会社タカヤマシードから販売されています。 紅小玉TWの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [紅小玉TW] ■紅小玉TW ◎縞模様が細い赤肉小玉スイカ...
View Articleスイカ 摘芯忘れ
親づるに、本葉が5枚~7枚ついたら、摘芯を行います(赤線のところ) スイカの摘芯を忘れてしまったことはありませんか? なかなか畑に行く時間がなかったり、 雨が続いて畑にいかれなかったり、 ということが続いて摘芯を忘れることがあります。 プランターでも気付かないうちに伸びてしまった! ということもありますね。 摘芯を忘れるとどうなるのでしょう?...
View Articleスイカ 収穫時期の見分け方
甘く熟したスイカを見分けて収穫するには? スイカの果実を大事に育て、いよいよ収穫する喜びは大きいです! できるだけ美味しく熟した実をタイミング良く収穫するためには、 いくつかの見分け方を覚えて、収穫の頃合いを計ります。 ■スイカ 収穫時期の見分け方 ・収穫日数の目安 スイカは受粉した日から35日~40日、 植え付けをしてから85~90日 ほど経ったものが、...
View Article一坪の贅沢 西瓜
一坪の贅沢 西瓜 一坪の贅沢 西瓜は省スペースで栽培できる中玉スイカ品種で、 密植栽培も可能な品種です。 サカタのタネや松永種苗オンラインショップから購入ができます。 縞模様が薄く、濃緑色のツヤのある果皮を持ちます。 一坪の贅沢 西瓜の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [一坪の贅沢 西瓜] ■一坪の贅沢 西瓜 ◎濃緑色でツヤがある果皮...
View Article夏太鼓2号
夏太鼓2号 夏太鼓2号は輸送性に優れる大玉赤肉スイカ品種で、 果皮が硬く、しっかりしているので安心して輸送できます。 みかど協和株式会社の品種で、同社から販売されている夏太鼓の改良品種です。 夏太鼓2号の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [夏太鼓2号] ■夏太鼓2号 ◎夏太鼓の改良品種 夏太鼓2号はみかど協和株式会社から販売されている夏太鼓の改良品種です。...
View Articleスイカ カリウム欠乏
スイカは家庭菜園でも育てられる品種が多く、子供も大喜びです スイカを育てる時には、日光や水、そして養分が必要となります。 養分はスイカ自身が光合成することでもできますが、土からも吸収して補います。 この時、足りない要素があると、欠乏症となるので気遣って育てましょう。 スイカ栽培でカリウムが足りない状態になると、どのような症状が出るのでしょうか。 カリウム欠乏の原因や対策をまとめました。...
View Articleゴールデン旭都
ゴールデン旭都 ゴールデン旭都(きょくと) は黄肉の大玉スイカ品種で、 黄肉品種ながらもシャリ感がやや強めでジューシーです。 栽培によっては12kgの超大玉になります。 ゴールデン旭都の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ゴールデン旭都] ■ゴールデン旭都 ◎栽培によっては12kgにもなる大玉品種 ゴールデン旭都は大玉スイカ品種で、...
View Articleスイカ 実がならない理由は?
スイカ、良い位置の雌花に着果できると安心です スイカを育てていて実がならない理由は、いくつか考えられます。 去年、うまく実がならなかったかたも参考にしてください。 結実しない原因を知るために、 まずポイントになるのは、花が咲いているかどうかです。 花は咲いているけれど、理由があって実がつかない場合と、 花自体が咲かない場合とでは理由が違ってきます。 [スイカ...
View Articleスイカ 枯れる理由は?
スイカは、雨や湿気が苦手です [スイカ 枯れる理由は?] ■スイカ 枯れる理由は? スイカ、順調に育っていたと思ったのに、 突然枯れてしまうことがあります。 スイカが、生長途中で枯れてしまうのには、 大きく分けて2つの理由が考えられます。 対策も併せてご紹介します。 1.降雨や過湿によるもの スイカは実の中に水分がたっぷり含まれているため、...
View Articleサマーオレンジベビー 2019
[サマーオレンジベビー 2019] 家庭菜園で育てられる野菜は多いですが、夏野菜の中でも人気なのがスイカです。 ただし、スイカは1株に1個~3個くらいしか収穫できない上に、 収穫までにかかる期間も長めなので、難しい印象があります。 そんなスイカ栽培に、今年はチャレンジします! 植え付けはちょっと早めでした スイカといっても、実はたくさん品種があります。...
View Articleスイカ カラス対策
スイカ、カラスの被害 カラスはとても頭の良い鳥で、野菜や果物などが熟す頃になると、 人が収穫する寸前のところで、つついて食べてしまいます。 スイカも例に漏れず、カラスの標的になる野菜の一つです。 1株に何十個も実のつくものなら、1つ2つは許せても、 1株で2~4つの実をならせるのが精一杯なスイカが被害にあっては、 たまったものではありません。...
View Articleスイカ 玉直しとは?
葉の中に入っているスイカも、日光が当たるようにします スイカの実が育ち大きくなってくると、 表面は太陽の光によう当たりますが、 地面に接地している部分は陰となってしまいます。 このままの状態だと、収穫する頃になっても、 地面に面していた部分は色が薄く、甘みも増えません。 形がいびつになることもあります。 スイカの実をキレイに色づかせ、美味にするためにも、...
View Articleスイカ 実が腐る理由は?
大事なスイカが腐ったら悔しいです! [スイカ 実が腐る理由は?] ■スイカ 実が腐る理由は? スイカを大切に育てているのに、 実が腐ってしまう原因は、なんでしょうか? スイカの実がある程度大きく育ってきて、 順調な頃に腐ってしまうと、とても残念です! スイカの実が腐ってしまう原因がいくつかあるので、ご紹介します。 これから育てるかたも、ご覧になってくださいね。...
View Article虎太郎西瓜
虎太郎西瓜 虎太郎西瓜(こたろうすいか)は中玉スイカ品種の一つで、 海外で育成された品種です。 ナカハラのたねオンラインショップで取り扱いがあり、 家庭菜園からプロ向けのオススメ品種として紹介されています。 淡い緑色の表皮にやや濃い緑色の太い縞模様が斑に出ます。 虎太郎の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [虎太郎西瓜] ◎楕円形になる中玉品種...
View Article