ニューステージ
ニューステージ ニューステージは種があるスイカ品種ですが、 種が小さいため種ごと食べることができるスイカです。 食感が良く、糖度も高いので食味にも優れます。 ニューステージの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ニューステージ] ■ニューステージ ◎4kgになる中玉スイカ 大きさは4kgで、サイズで言うと中玉サイズのスイカです。 小玉スイカよりやや大きいサイズです。...
View Articleサマーオレンジベビー 栽培スタート!
■サマーオレンジベビー 栽培スタート! こんにちは、Senaです。 今年も地植えでスイカを栽培します。 スイカは2品種で、片方が種無しの品種、 もう片方はサマーオレンジベビーという品種です。 サマーオレンジベビはナント種苗の品種です。 この品種は受粉用にセレクトした品種なのですが、 オレンジ色の果肉をした小玉スイカです。 花粉の発生が良く、着果性に優れ、裂果が少ない品種です。...
View ArticleNWー562
NWー562 NWー562はナント種苗から発表されている予告品種で、 高温期の栽培に適した黄肉のスイカ品種です。 黒皮の小玉スイカで、同社から販売されているなつここあの黄肉版です。 NWー562の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [NWー562] ■NWー562 ◎黄肉の小玉スイカ NWー562はナント種苗から発表されており、...
View Articleサンバ 栽培開始です♪
■サンバ 栽培開始です♪ こんにちは、Senaです。 サマーオレンジベビーに続いて、 この品種も栽培開始です! 種無しスイカ品種のサンバです。 種無しのスイカを育てるのは初めてです。 面白い品種無いかな?と色々探してみて、 種無しスイカは一度挑戦したいと思っていたので、 今回、育てることになりました。 品種は3Xサンバです。 シャリ感が強い、3倍体品種のスイカです。...
View Articleスイカ 日よけ
スイカ表面がムラになったら残念ですね スイカは、太陽の光が大好きです。 スイカを育てるのであれば、日当たりの良い場所を選びます。 日照不足になると、生育不良や着果不良、病害虫の被害などの可能性が高くなります。 ところが、その年の天候やスイカの状態によっては、日焼けを起こすこともあります。 日焼けを防止するためには、日よけが必要となりますが、...
View Article美縞三号
美縞三号 美縞三号は縞模様が美しい大玉スイカ品種で、タカヤマシードの品種です。 耐病性が強く、低温期でも着果性が良く、栽培の幅が広いです。 形が揃い、崩れることが少なく空洞果も少ないので品質も安定します。 美縞三号の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [美縞三号] ■美縞三号 ◎縞模様が鮮明で美しい 美縞三号の一番の特徴は、美縞、という名前がついている通り、...
View Articleスイカ 雨の日の受粉
スイカを人工受粉したのに雨が降ってしまった! 雌花が咲いているのに雨が降っている……、ということがあります 自然受粉でも、雨が降ると着果しにくくなります。 雨に濡れるとどうなるか、ということや、 雨の日の受粉方法についてご説明します。 [スイカ 雨の日の受粉] ■スイカ 雨の日の受粉 ・雨の日の受粉は?...
View Articleスイートジャイアント
スイートジャイアント スイートジャイアントは超大玉になる大玉スイカ品種で、 果肉が赤色の赤肉スイカです。 国華園の品種で、通販で接ぎ木苗を購入することができます。 スイートジャイアントの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [スイートジャイアント] ■スイートジャイアント ◎10kg以上にもなる超大玉品種 ジャイアント、という名前の通り、 大玉のスイカ品種です。...
View Article新三笠
新三笠 新三笠は三笠という在来品種の改良品種で、 豊円形の縞模様がある、赤肉の大玉スイカです。 低温期での開花、着果が良く、病気にも強いです。 新三笠の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [新三笠] ■新三笠 ◎三笠を片親に持つ改良品種 三笠という品種は現在は販売されていないスイカ品種で、 突然変異により出来た品種で、縞模様が無いのが特徴です。...
View Articleスイカ 梅雨対策
スイカは、熱帯アフリカ産で梅雨が苦手です スイカは、もともと雨の少ない乾燥した場所で育っていました。 その土地に比べると、日本は雨が多く、湿気が高いです。 特に梅雨の時期は、しとしとと長雨が続いて、スイカには辛い時期です。 少しの工夫で、梅雨を元気に越せるようになります。 [スイカ 梅雨対策] ■植え付ける時に スイカは植え付け方次第で、...
View Articleスイカ 雨の日の植え付け
スイカ栽培を始めようと意気込んで苗を買ってきたら、 思わぬ雨に降られることがあります 雨の日に、スイカの植え付けを進めても良いのでしょうか? [スイカ 雨の日の植え付け] ■雨の日の植え付けは避ける スイカに限らず、雨の日の植え付けは、あまり推奨されません。 雨の日に植え付けをすると、どのような問題があるのでしょうか。 ・気温、地温が低くなる...
View Article黒侍
黒侍 黒侍は真っ黒な表皮をしている黒皮のスイカ品種で、 種が無い中玉の大きさになる中玉スイカです。 国華園の品種で、サイトでは接ぎ木苗で販売されており、 受粉苗セットでも販売されています。 黒侍の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [黒侍] ■黒侍 ◎真っ黒な表皮をした種無し中玉スイカ 黒侍、という名前の通り、見た目が真っ黒な品種です。...
View Articleスイカ 花が咲かない理由は?
スイカの雌花が良い位置に咲くとほっとします [スイカ 花が咲かない理由は?] ■雄花も雌花も咲かない 1.つるボケを起こしている スイカがつるばかり伸びて、雄花も雌花もつかないのは、 つるボケを起こしてしまっているからかもしれません。 つるボケを起こす原因として考えられる一番の原因は、窒素が多いことです。 窒素は茎や葉を育てるための養分です。...
View Articleスイカ受粉 目印
スイカ受粉の目印、いろいろ試してみましたが、紙テープに油性ペンが分かりやすくお金がほとんどかかりません スイカは、受粉した日から数えて何日目かを、主な収穫の目安にします。 もちろん、それだけで収穫適期かどうかを決めるわけではありませんが、 受粉した日はとても重要なのです。 スイカを受粉した日を覚えておくために、目印をつけると便利です。 どのような目印をしておけば良いのでしょうか。...
View ArticleF1黄肉こだま
F1黄肉こだま F1黄肉こだまはクリームの色をした黄肉スイカ品種で、 黄肉品種ならではの食感を感じられます。 大きさは2kgと、小玉サイズで食べきりやすいです。 F1黄肉こだまの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [F1黄肉こだま] ■F1黄肉こだま ◎クリーム色をした果肉の小玉スイカ 黄肉こだまは名前の通り、小玉スイカ品種で、 大きさは2kg前後に揃います。...
View Articleスイカ 受粉 失敗
スイカを育てていて、雌花が咲いたら行うのが受粉です、受粉日を記しておくと便利です けれど受粉がうまくいかないということが、よくありますね。 スイカ栽培で受粉を失敗する原因と、 失敗した場合の対処法をご紹介します。 [スイカ 受粉 失敗] ■受粉に失敗する原因 子づるに花芽がつき、雌花も雄花も無事に開花したにも関わらず、...
View Articleこがね小玉
こがね小玉 こがね小玉は1株で15果~20果も収穫できる小玉スイカで、 株式会社タカヤマシードから販売されています。 同社から販売されている紅小玉TWと同じく、豊産種で、 この品種は黄肉の品種になります。 こがね小玉の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [こがね小玉] ■こがね小玉 ◎2kgくらいのサイズになる黄肉小玉スイカ 小玉品種で、2kg内外に揃います。...
View Articleスイカ 梅雨から真夏の管理
大玉スイカ3兄弟~♪ スイカは高温を好むため、夏が旬となります。 家庭菜園でも、収獲時期は7月~8月になることが多いため、 梅雨から真夏にかけての管理によって、収獲できる実の状態が変わります。 おいしいスイカを育てるには、 梅雨から真夏の管理をどうすれば良いのでしょうか。 [スイカ 梅雨から真夏の管理] ■スイカ 梅雨から真夏の管理 ・余計な水分を入れない...
View Articleブラックボス
ブラックボス ブラックボスは、タカヤマ交配の黒皮の大玉F1赤肉品種で、 日持ちが良く、糖度も高く安定する品種です。 栽培はハウス栽培、トンネル栽培、地植え栽培が向いています。 ブラックボスの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ブラックボス] ■ブラックボス ◎黒緑色の表皮をした大玉スイカ品種 果皮が黒緑色で、縞模様がほとんど出ません。...
View Article月光
月光 月光は表皮が黄色、果肉が赤色のユニークな中玉スイカ品種です。 鮮黄色の地皮にオレンジ色の細い縞模様が入ります。 国華園の品種で、国華園のサイトでは接ぎ木苗で販売されており、 耐病性も強いため育てやすいです。 月光の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [月光] ■月光 ◎表皮が黄色、果肉が赤色の珍しい品種 月光はとてもユニークな見た目をしており、...
View Article