Quantcast
Channel: スイカの育て方.com
Viewing all 993 articles
Browse latest View live

夏武輝

$
0
0

kabuki

夏武輝

 

 

今回はタキイ種苗から販売されている夏武輝を紹介します。
夏武輝と書いて、「カブキ」と読みます。

 

夏武輝は昔ながらのスイカの味と言われることが多く、
懐かしい味がする品種です。

 

夏武輝の特徴は、実の揃いが良く空洞果が少ないです。
品質が良いものが出来やすく、特に秀品率が高いです。糖度も高く安定します。
栽培の仕方によってはそれ以上に甘くなります。

 

栽培の特徴はつるの勢いが強いですが実のつきが良く、
低温でもよく肥大しますし空洞果が少ないので作りやすい品種です。

 

作りやすく秀品率が高い昔ながらのスイカ、栽培してみませんか?

 

 

suika-new010

夏武輝は1株2果どりでも、ほぼ確実に大きくなります

 

 

■大玉スイカ 夏武輝

 

◎特徴
・低温で日照がやや少なくても花粉量が多く実のつきが安定し、低温でも太る
・節と節の間が詰まり、つるの勢いが強く、後半にもつるが元気
・着果後のつるの勢いは極端に落ちることがない
・実の形は高球形で、果面のでこぼこがなくスムース
・夏武輝は実の揃いが良く、空洞果が出にくい
・着果性、肥大性が良いので、1株2果どりでも、ほぼ確実に大きくなる
・実の大きさは6~8kgの大玉スイカ
・果肉は濃い桃紅色をしていて色むらがない
・皮と果肉の境界がくっきりとしていて見た目もきれい
・縞模様の縞部分はやや細く、地色は鮮やかな緑色
・肉質はジューシーでシャリ感が強く、食感が良い
・糖度は12度~13度で安定し甘く、食味が良い

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので接ぎ木苗を使う場合は、つるの勢いが強い台木を避けて、
中程度の台木を使用する
・育苗中はがっしりした苗を育成し、日照と換気を良くし徒長のない苗に育て、
育苗後半は夜の温度を高くしないようにする
・葉や茎のみの栄養生長に偏らないように、親づる摘心後から、
子づるが育つまでの間は、蒸し込みはあまり行わないようにする
・収穫時期は受粉後、約40日で収穫できる
・追肥は、生育を見ながら適切に行う
・夏武輝は、その他標準的な大玉スイカの育て方で育つ
*蒸し込みとは、ビニールハウスやトンネルなど、
密閉できる空間、環境で内部の温度と湿度を上げること。

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方


秀山

$
0
0

syuzan

秀山

 

 

秀山、タキイ種苗から販売されている大玉スイカを紹介します。
タキイ種苗の大玉スイカの3品種(夏武輝紅まくら)の一つです。

 

夏スイカ生産量日本一を誇る山形の尾花沢スイカ。
秀山は山形の尾花沢スイカの品種としてあげられています。
縞無双か秀山の、どちらかの品種で作られています。

 

人気の秀山は、夏武輝と同様の特徴を持っています。

空洞果が少なめで秀品率が高く、食感はシャリ感が強く、
糖度も12~13度安定して食味食感ともに良いです。

 

夏武輝との違う点は、夏武輝よりはつるの勢いが大人しいです。
また、高温期の収穫でも日持ちが良いのは秀山の特徴です。

 

尾花沢スイカと同じように上手くできるかは気候や環境と腕次第!
それでも十分おいしいスイカです、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

suika-new002

今年こそおいしい大玉スイカを作ろう!

 

 

■大玉スイカ 秀山

 

◎特徴
・低温で少ない日照でも花粉を多く出せるので実のつきが変動しにくい
・同時に肥大する力が強いので、4本仕立て2果収穫で2果とも肥大する
・つるの勢いはやや強めで、後半のつるもちも良い
・実の形は高球形で、6~8kgの大きさになる大玉スイカ
・果面は凹凸がなくすべすべしている
・実が良く揃い、空洞果が少ないため高品質のスイカができる
・肉質はかためでシャリ感が強く食感が良いと評判
また、高温期の収穫でも日持ちする
・果肉は桃紅色で濃く、色ムラがなく、低温期でも着色が良い
また、皮と果肉の分かれ目がはっきりと着色する
・肉質が硬いので日持ちする
・糖度は12~13度と高く安定し、食味がたいへん良い

 

◎栽培のコツ
・台木の選び方は、地力が低い土地では強勢台木を選び、
地力のある土地では中くらいの台木を使う
・仕立て方はハウス栽培では3本仕立て1果どりにし、
トンネル栽培では4本仕立て2果どりにする
・着果は16~20節あたりに実をつけるようにする
・その他の栽培方法は、一般の大玉スイカと同様
*地力(ちりょく)とは、土、または土地が野菜や作物などを生育させる能力。
野菜にとって良いバランスを保ちながら養分を供給できる土壌の性質のことで、
土地の生産力とも呼ぶ。じりきと読めば、本来のパワー、実力のこと。

 

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方

シュガームーン

$
0
0

Sugar-moon (1)

シュガームーン

 

 

シュガームーン、タキイ種苗から発売されている黄色いスイカ!

スイカと言えば赤いスイカですが、黄色いスイカもあるんですね。
見た目は普通のスイカと同じです。
サイズは中玉スイカなので、大玉スイカと小玉スイカの中間です。

 

形は高球形、とされていますが、
以前紹介したカメハメハのような形になることもあります。

 

赤いスイカの色はリコピンが多く、黄色いスイカはリコピンが少ないので、
赤色ではなく、黄色い色素になります。

 

黄色いスイカを食べてみたいと思ったことはありませんか?
スーパーなど市場に回っているスイカは、赤いスイカが多いですね。

 

20年ほど昔は、黄色いスイカを八百屋さんで売っていましたが、
現在では、なかなか珍しいスイカなんです。

 

赤いスイカも切り口が鮮やかで綺麗ですが、黄色いスイカにも美しさがあります。
スイカとは思えない黄色い鮮やかさ、食べてみると食味食感はスイカです。

 

赤いスイカよりやや糖度は落ちますが、すっきり、さっぱりとした甘さで、
見ても食べても楽しめるスイカではないでしょうか。

 

近くに黄色いスイカが売ってない場合は育てるしかありません。
シュガームーンは比較的育てやすいので、試しに育ててみては?

 

 

■中玉スイカ シュガームーン

 

◎特徴
・実は高球形から枕形、4kgくらいの中玉スイカ
・赤いスイカよりやや糖度が落ちますが、糖度を感じさせないさっぱりとした甘さ
・肉質はジューシー感がある
・果皮は縞模様がはっきりと出る
・実のつきが良く、実の揃いも良く、裂果が少ない
・黄色が鮮やかで切り口が美しい

 

◎栽培のコツ
・トンネル栽培が基本で、中間地で4月下旬~5月上旬に定植する
・放任栽培も可能ですが、整枝したほうが良いので、
子づる3~4本で2~3果収穫にする
・着果は18節くらいの3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後30~40日前後
・黄色いスイカは早どりすると酸味が強いので完熟してから収穫する
・その他の栽培方法は一般的なスイカと同様です

 

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方

ブラックボール2

$
0
0

BlackBalll

ブラックボール2

 

 

ブラックボール2、タキイ種苗の品種です。
黒いスイカは、タヒチピロマスタ2など、意外と種類が多いです。

 

このブラックボール2は名前の通り、
黒く、ボールのように丸い形をしたスイカです。

 

タヒチやピロマスタ2と同じように表面は黒緑色をしています。
一般的な大玉スイカより皮が厚く、しっかりしていて日持ちが良いです。

 

食感、食味ですが、スイカの中でも肉質も良いです。
適度にシャリ感もあるので食感が良く、楽しめます。

 

糖度は11度~12度と秀山夏武輝より1度低いですが、
それでも十分に甘さを感じられ、
食味、食感ともに良い品種です。

 

栽培に関してですが、黒い大玉スイカのタヒチやピロマスタ2に比べて、
つるの勢いが大人しく、空洞果などが発生しにくいです。

 

基本的な栽培を守れば育てやすい部類のスイカに入ります。
黒いスイカを育ててみたい方は、ブラックボール2から挑戦するのがお勧めです。

 

 

kurosuika

ピロマスタ

 

 

■大玉スイカ ブラックボール2

 

◎特徴
・つるの勢いは普通~やや強め
・栽培後半のつる持ちが良い
・実のつきは安定して、揃いも良い
・肥大性が良い
・変形果や空洞果が少ない
・実は高球形で表面は黒緑色をしている
・実の重さは6.0kg~7kgの大玉スイカ
・果肉は鮮紅色をしていて、果皮はやや厚く、しっかりしている
・皮がしっかりしているので日持ちがよい良好
・肉質がしっかりしていて歯ごたえがあり、適度にシャリ感もあるので食感が良い
・糖度は11~12度くらいと安定して、食味も良い

 

◎栽培のコツ
・中間地や暖地を基準として、トンネル栽培にし、
4月下旬~5月上旬に定植するようにして早まきは避ける
・放任栽培も可能だが、子づる2~3本仕立ての1果収穫にする
・着果は18節あたりの3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は、受粉後47~50日くらいで収穫できる
・その他標準的な大玉スイカの育て方で育つ

 

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

ピロマスタ2

$
0
0

PIROMASUTA

ピロマスタ2

 

 

ピロマスタ2、枕形で黒い大玉スイカをご紹介します。
こちらもタキイ種苗から販売されています。

 

黒いスイカと言えばまず丸い形のタヒチ、(でんすけスイカ)などを、
思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

 

楕円形、枕形をした黒いスイカもあるんですね。

一般的な黒いスイカと同じように表面は綺麗な黒緑色をしていて、
縞模様がないのが特徴です。中の果肉は鮮桃紅色をしています。

 

食感は繊維が少なく、口に残りにくいです。
糖度が12度くらいになり、甘く、食味も良いです。

 

ピロマスタ2、もう一つの特徴はなんといっても大きさ。
実の大きさは8~10kgと、一般的な大玉スイカよりも大きくなります。

栽培によっては10kg以上になります!

 
大玉スイカで10kgオーバーは珍しいのではないでしょうか。

大玉スイカでは物足りない、大きいスイカを作りたい方は、ぜひ栽培を!

 

 

■大玉スイカ ピロマスタ2

 

◎特徴
・肥大性があり、つるの勢いが強い
・耐暑性があり、夏場でもつるもちが良い
・つるの勢いが強いですが、実のつきが安定する
・肥大性が強いので、空洞果になりやすい
・変形果が少ない
・実は枕形をしていて、表面は黒緑色をしている大玉スイカ
・果肉は鮮桃紅色をしていて、果皮はやや厚め
・食感はセンイが少ないがジューシー
・糖度は12度くらいに安定して、食味も良い
・実の重さは8kg~10kgくらいで、育て方により10kgを超えるスイカができる

 

◎栽培のコツ
・トンネル栽培が基本で、中間地で4月下旬~5月上旬に定植して早まきは避ける
・空洞果になりやすいので、摘果などを適切に行う
・放任栽培も可能だが、葉面積を稼ぐような仕立て方をしたり、
株間を広めにして葉面積を稼ぐと10kg以上のスイカができる
・葉が込み合っている時に一気に整枝を行うと、根の活性が低下する
・基本は子づる2~3本仕立ての1果収穫にする
・着果は18節くらいの3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は、受粉後47~50日くらいで収穫できる
・その他標準的な大玉スイカの育て方でOK

 

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

ニューこだま

$
0
0

new-kodama

ニューこだま

 

ニューこだま、果肉が黄色いスイカをご紹介します。
シュガームーンと違い、こちらは丸い小玉スイカです。

 

大人気の紅こだまの、黄色いスイカ版です。
タキイ種苗から販売されているスイカはこの2品種です。

 

このスイカは小玉スイカの中でも小さい部類に入ります。
大体、1.8kg~2.0kgで、紅こだまと同じくらいのサイズです。

 

栽培状況によりますが、冷蔵庫に丸ごと入る大きさです。
冷蔵庫にスポっと入るので、保存がしやすいです。

 

表面は一般的なスイカと同じように緑色で、
縞模様がありますが、縞模様が細めです。

 

果肉はみずみずしい綺麗な黄色をしています。
黄色いスイカ特有のさっぱりとした甘さで、食味が良いです。
食感は、センイが少なめで、口に残りにくいです。

 

生育時のポイントは、初めの肥料は少なめにします。
実を着ける位置は、つるの勢いが強いので大体15節くらいに実をつけ、
追肥を的確に行い、2番果も収穫できるようにします。

 

黄色いスイカを育ててみたいけれどシュガームーンは大きい!
という方は小玉スイカでおいしいニューこだまを育ててみてください。

 

 

suika (24)

小玉スイカは、10号鉢(直径30㎝)で2個収穫できます

 

 

■小玉スイカ ニューこだま

 

◎特徴
・つるの勢いは強め
・低温期でもつるもちが良い
・耐暑性があり、生育が良く、実のつきも良い
・実の形は高球で、実の揃いが良い
・実の表面は鮮緑色に濃緑色の細い縞模様が出る
・実の重さは1.8kg~5kg
・果肉は濃黄色で、黄色いスイカ特有のさっぱりとした甘さ

 

◎栽培のコツ
・ハウス栽培、トンネル栽培の早どり栽培に向いている
・施肥量は、大玉スイカより少なめで。大体2~3割程度減らす
・着果は、15節くらいに実をつけるようにする
・1番果は確実に着果させるようにして、2番果も収穫できるようにする
・極早生品種なので、スイカ 収穫時期の見分け方 を参考に収穫する
・その他の栽培方法は一般的な小玉スイカと同様に行う

 

■参考
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

サマーオレンジ

$
0
0

Summer orange (2)

サマーオレンジ

 

 

オレンジ色のスイカ、色も美しく味も良いですよ♪

 

赤いスイカ、黄色いスイカはご存知だとは思いますが、
今回は、「ナント種苗」さんから出ているサマーオレンジシリーズをご紹介。

 

サマーオレンジスイカは、尾花沢スイカ(山形)や、
北海道、熊本でも特産物として名高い美味しいスイカです。

 

サマーオレンジシリーズ、ということで3種類あります。
大玉のサマーオレンジグランド、中玉のサマーオレンジM(ミドル)、
そして小玉の小玉スイカ サマーオレンジB(ベビー)の3種類です。

 

栽培面積や場所によって選べるのも魅力ですね。
サマーオレンジの特徴はなんといっても果肉と食味!

 

果肉は赤色でも黄色でもなく美しいオレンジ色で、鮮やかです。
光の当たり方によっては濃い黄色に見えることもあります。

 

食味は、シャリ感があり果汁が多く、甘さも十分に感じられます。
また、赤、黄スイカとは別の風味も感じられ、とても美味です。

 

そして、このサマーオレンジ、一般的なスイカと比べて種が少ないです。
種が少ないので食べやすいですね。

 

オレンジスイカ特有の食味食感、育てた人にしか分かりません。
また珍しいスイカなので、ぜひ育ててみてください。

 

 

Summer orange (1)

 

 

[サマーオレンジ]

 

 

■大玉スイカ サマーオレンジグランド

 

◎特徴
・つるの勢いはやや大人しい
・つるボケになりにくい
・低温期でも雌花が大きく、花粉の発生も良いので実のつきが良い
・実の形は縦長の高球
・実の表面にはくっきりとした太めの縞模様が入る
・実の重さは7~9kgの大玉スイカ
・果肉は鮮やかなオレンジ色、光の当たり方によっては濃い黄色
・糖度は12度~13度と高く安定する
・シャリ感があり、オレンジスイカ特有の食味、食感

 

◎栽培のコツ
・施肥、整枝は一般的な大玉スイカと同様に行う
・着果後はつるの勢いを保ったまま栽培し、強めに剪定しないようにする
・収穫時期は受粉後45日くらいで収穫できる
・その他標準的な大玉スイカの育て方で育つ

 

 

■中玉スイカ サマーオレンジM(ミドル)

こちらは中玉スイカのサマーオレンジMになります。
特徴はサマーオレンジグランドと変わりません。

 

◎特徴
・実の大きさは5~6kgの中玉スイカ
・実の表面はサマーオレンジグランド同様で太めの縞模様
・果皮が薄く、果肉とのバンランスが美しい
・食感はセンイが少なく、シャリ感がありオレンジスイカ特有の食味
・糖度は12.5度~13度と高く安定する

 

◎栽培のコツ
・着果位置は3番花くらいにし、それより以前にはつけないようにする
・4本仕立ての2果収穫、または5本仕立ての3果収穫にする
・着果のさせすぎ、肥料の与えすぎには注意する
・収穫時期は受粉後40日くらいで収穫できる
・その他標準的なスイカの育て方で大丈夫

 

 

■小玉スイカ サマーオレンジB(ベビー)

 

◎特徴
・花粉の発生、雌花のつきが良いので実のつきが良い
・実の表面はサマーオレンジグランド同様で太めの縞模様
・裂果が少ない
・食感はセンイが少なくシャリ感が強い
・糖度は12.5度~14度くらいと高く、サマーオレンジシリーズの中で一番高い

 

◎栽培のコツ
・1株1果収穫の2本仕立て、または3本仕立ての1果どりにする
・着果位置は20節くらいの3番花につけるようにする
・実のつきが良いので後半はつるの勢いを落とさないように気をつける
・収穫時期は受粉後33日くらいで収穫できる
・その他一般的な小玉スイカの育て方でよく育つ

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

クールチャージ潤

$
0
0

Cool-charge-jun2
クールチャージ潤(じゅん)

 

 

スイカにもいろいろ種類があります。
果肉が赤色、黄色、オレンジ色のスイカを紹介しました。

 

果肉が白いスイカもあります!

 

とても珍しく、幻の白スイカ、銀スイカと言われ、いくつかの品種があります。
今回はナント種苗から通販限定で販売されているクールチャージ潤を紹介します。

 

このクールチャージ潤、本当に果肉が白いです。
しっかりと熟しても白いのです。
種は黒いので、見ていても楽しめます。

 

ネーミングも種袋もかっこいいですね。

 

元来、スイカは白かったそうです。
今のように甘みはなく、苦味が強かったとされ、
品種改良されて赤色へ、甘いスイカが作られていきました。

 

いまでも野生種は白い、または薄い黄色で苦味があったり、
甘いものもあったり様々だったそうです。
ウリ、と言われるくらいなので、白かったのは納得できますね。

 

食味、食感ですが、変わった風味を持っています。
食感はシャリ感がありつつもやわらかいです。

 

食味ですが、一般的なスイカに酸味はほとんどありませんが、
このスイカは僅かに酸味があります。

 

しかし甘さと酸味のバランスがとても良いので、クリアな味と表現されたり、
食べるスポーツドリンク、とも表現されます。

 

食味は未知数!
大変珍しい白いスイカ、クールチャージ潤、
育て方は一般的なスイカと変わりません。

 

食べるには育てるしかありません。
ぜひ挑戦してみてください。

 

 

Cool-charge-jun1

白くてきれいです

 

 

■中玉スイカ クールチャージ潤

 

◎特徴
・実の表面は細めの縞模様がはっきり入る
・実の形は高球形
・実の重さは6kgくらいの中玉スイカ
・果肉の色は白~薄いクリーム色で大変珍しい
・果肉が柔らかめでシャリ感があり、黄色いスイカに似た食感
・一般的なスイカより糖度はやや落ちる
・スイカには珍しい酸味があり、糖度と酸味のバランスが良く、
スポーツドリンクのような風味

 

◎栽培のコツ
・株間は広めにとり、風通しが良くなるようにする
・その他栽培方法は一般的なスイカと同じように管理、栽培する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方


種なしスイカ 育て方

$
0
0

suika

スイカは種があって食べにくい、種を取るのがめんどうですね

 

 

種なしスイカなら、種を取る手間が省けますし、甘くて美味しいです。
隠し味に酸味があり、そのバランスもまた良いです。

 

スイカの中には種がない品種があるので、栽培ができます。
基本的に栽培方法は変わりませんが、少し違う部分もあるので、
種なしスイカの仕組みについて説明します。

 

種なし果実として、ブドウが上げられますが、
これはホルモン処理を行って種なしブドウにしています。
*ホルモン処理とは、ブドウで言えば花にジベレリンという植物ホルモンを浸すこと。
浸すことによって種なしブドウができます。

 

しかしスイカではその方法で種をなくすことはできません。
ではどうやって、種なしスイカができるのでしょうか?

 

◎種なしスイカの仕組み
染色体レベルでは、多くの植物や生物染色体は2倍体(=2組)です。
スイカは通常2倍体ですので、この状態だと種があるスイカになります。

 

種なしスイカの種を取るために薬剤を使うのですが、詳細は割愛します。

 

薬剤を使って染色体を4倍体にし、
4倍体のスイカの雌しべに2倍体の花粉をつけることで3倍体になります。
ちなみに、4倍体のスイカは種ができます。

 

4倍体のスイカと2倍体のスイカを掛け合わせてできたスイカの種、
3倍体のスイカの種を取って育てることで、種なしスイカができます。

 

現在売られている種なしスイカの種は、3倍体の種ということになります。
こちらは遺伝子組み換えではありません。

 

 

tanenasisuika

種なしスイカの種も売られています

 

 

■種なしスイカ 育て方

 

・種に一工夫
種なしのスイカは性質上、種の表面(種皮)が少し厚くなり、
胚の発育も一般的なスイカの種に比べやや劣るので発芽しにくいです。

 

そのため、種に少し工夫をします。
種まきをする前に種が発芽してくる部分を、
爪きりなどで少し切っておいたり割ったりしておきます。

 

割るときは、爪きりの持つ部分に縦に種を入れて、
ピシッっと音がする程度に割ります。
少し割れていれば大丈夫です。

 

・種まき
種まきは一般的なスイカと同じように行います。
ただ、栽培する期間はなるべく夏の作型に合わせるように種まきをします。

 

これも種なしスイカの特徴で、初期の生育が少し遅いからです。
初期の生育は遅いですが、その後はつるの勢いがとても強くなります。

 

・土作り
土作りですが、つるの勢いがとても強くなるので、
チッソの量は一般的なスイカより半分くらいにしておきます。

 

・整枝
仕立て方は4本仕立ての2果どり、または3本仕立ての1果どりにします。
つるの勢いがとても強いので、こまめに剪定します。

 

・受粉の仕方
種なしスイカの花粉を雌しべにつけても実ができません。
そのため、種がある普通の品種の花粉をつける必要があります。

 

事前に混植しておくか、人工受粉をしましょう。

 

混植するときには、種なしスイカ3株~5株につき、種ありスイカ1株くらいで良いです。
混植、人工受粉するときのスイカの品種はどれでも構いません。

その後の栽培管理は一般的なスイカと同じように行います。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

3Xジルバ

$
0
0

tanenasisuika

3Xジルバ

 

 

種なしの小玉か中玉のスイカが食べたい、という方には、
3Xジルバ(シードレス西瓜)をオススメします。

 

ナント種苗から販売されています。

種なしスイカは特殊な交配を行い、その交配からできた実からとった種です。

 

性質上、種がない、または種が白い未熟なものができるので、
種を避けることなくそのまま食べることができます。

 

この性質を持ったスイカはここでは3Xと表現します。
詳しくは、種なしスイカ 育て方をご覧ください。

 

3Xジルバの品種特徴ですが、
実の表面は淡い緑色をしていて、濃い緑模様が出ます。

 

縞模様が特徴的なので、他のスイカとの区別がしやすいです。
空洞果、裂果もほとんどしないので、育てやすい部類に入ります。

 

また、3Xの特徴として、つるの勢いが強いです。
そのため、夏場はつる持ちが良いのですが、
植え付け時の土作りの時に肥料を控えめにする必要があります。

 

もう一つ、3Xジルバを受粉させるためには、別の種ありのスイカが必要です。
こちらも、「種なしスイカ 育て方」で説明しているように、

 

3Xは子孫を残さないようにできていて、
雄花の花粉がない、または花粉が少ないので、うまく受粉しません。

 

受粉させるためには種ありスイカを混植、
または種ありスイカの花粉をつけることで実をつけます。

 

栽培は少し手数がかかりますが、
まずは小~中玉サイズの3Xジルバを試してみませんか?

 

 

suika008

つるの勢いが強いのでチッソは控えめに

 

 

■小・中玉スイカ 3Xジルバ

 

◎特徴
・つるの勢いが強いのでつる持ちが良い
・種がない、または種が白く未熟なものができる食べやすいスイカ
・実の表面は淡い緑色に濃い緑色の縞模様が入る
・実の重さは2~4kgと小玉~中玉スイカ
・果肉の色は鮮紅色
・糖度が高く、シャリ感が強いので食味食感ともに良い

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので、土作りは一般的なスイカよりチッソ量は半分程度にする
・実を着けるためには、種ありスイカを混植、または種ありスイカの花粉をつける
・着果は20節以降の3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後、40日~43日くらいで収穫できる
・その他栽培方法は一般的なスイカと同じように管理、栽培する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

スイカ うどんこ病

$
0
0

udonkobyo

カボチャのうどんこ病

 

 

[スイカ うどんこ病]

 

 

■うどんこ病とは?

 

うどんこ病とは、スイカの葉や葉柄、つる、実に、
うどんこのような白い粉状のカビが発生する病気です。

 

症状が進むと、カビがどんどん広がり、
スイカは光合成ができなくなり、だんだん弱って枯れてしまいます。

 

うどんこ病は発生する前に予防することができる病気です。
また発病後も、適切に対処することで治療することができます。

 

スイカの植え付け前から植え付け後、栽培中もポイントを守ることで、
うどんこ病を発生させずに育てることができます。

 

 

■うどんこ病の症状

 

スイカの葉や葉柄、つるなどに、白い粉状の病斑ができます。
スイカの生い茂る葉の、たった1箇所の小さな病斑が始まりです。

 

病斑が少しずつ広がると同時に、別の場所にも似たような病斑ができ、
どんどん病斑の数が増えていきます。

 

放っておくと、葉全体が白っぽくなり、そこからまた葉柄やつるへと広がります。
全体が白いカビで覆われた葉は、黄色く変色し弱り、やがて枯れてしまいます。

 

葉が枯れる症状が株全体に広がると、養分を作り出せず、
スイカの株全体の元気がなくなり、枯死にいたります。

 

 

suika010

実や葉を地面につけると発病率が高まります。

 

 

■うどんこ病の原因

 

うどんこ病の原因である菌は、カビの仲間です。
カビといえばじめじめとしたところに発生するように思えますが、
うどんこ病は、どちらかというと高温乾燥した環境で起きることが多いです。

 

空梅雨の年に発生しやすく、盛夏には一時発生が少なくなります。
初夏や、秋の雨の少ないときに発生しやすいです。

日当たりより日陰のほうが発生率が高いです。

 

特にスイカのハウス栽培など、密室になりやすい場所では、
高温になりやすい上に菌が内部に蔓延しやすくなります。

 

風通しも悪くなり、ビニールがくもることで日照不足も加わって、発病が多くなります。
換気をして新鮮な空気を内部に入れ、高温になりすぎないようにしましょう。

 

また、ハウスのビニールを清潔にして汚れをとっておくことで、
日照不足を回避することができます。

 

ハウス栽培でない場合も、水はけの悪い土でスイカを育てていたり、
マルチをせずにそのまま土の上につるを這わせていると、発生が多くなります。

 

特にスイカの実が直接土にくっついた状態だと、そこから菌が付着して発病します。
畝にマルチを敷くか植え付け後にワラを敷くと、実が土に直接触れることがありません。

 

また、つるとつるとが絡んでいたり、葉が茂りすぎて重なったりしていると、
その部分の風通しが悪くなり、うどんこ病にかかりやすくなります。

 

つるは伸びてきたら整理したり誘引したりして動かないようにし、
葉が茂りすぎた場合には、不要な葉を摘んで風通しを良くしておきます。

 

肥料切れや日照不足によって、株の生育が悪くなって弱ってくると、
一気に病気が広がることもあります。

 

うどんこ病の菌自体は、土に潜んでいることが多い菌です。
発病するかしないかは、環境や株の健康状態によって左右されます。

 

 

udonko-tomato

去年、肥料過多でうどんこ病にかかったトマト

 

 

肥料は切れないようにしますが、肥料過多、特に窒素が多い状態だと、
うどんこ病にかかりやすくなるため、調整をします。

 

その年の天候による日照不足は仕方ありませんが、
できる限り日当たりの良い場所で育て、健康な状態を維持することが大切です。

 

 

■うどんこ病にかかったら

 

ごく初期の場合であれば、うどんこ病の症状である、
白い粉状の病斑ができたスイカの葉を摘み取って処分します。

 

まだ病斑が小さく、症状が出ている葉も1枚や2枚であれば、
それだけを取り除くことで、症状が治まることがあります。

 

うどんこ病は、病斑で菌が増えていき、それが風に乗って広がります。
早期に発見することで、薬剤も使わず治めることができるので、
葉の状態はこまめにチェックします。
*取り除いた病斑のある茎葉は、感染源になるのですぐに破棄します。

 

スイカの葉を摘み取るだけでは治まりそうにない場合は、
薬剤を使った方が効果的です。

 

うどんこ病に使える薬剤は意外と多く、カリグリーン水溶剤やハーモメイト水溶剤、
ガッテン乳剤などが使えます。

 

同じ薬剤を使い続けると、菌に耐性ができてしまうことがあるため、
できれば違う薬剤をローテーションして使うようにします。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

3XサンバSP

$
0
0

3xsanbasp

3XサンバSP

 

 

3XサンバSP!
種なし大玉スイカに挑戦したい方はこちら!
今回は大玉スイカの3XサンバSPを紹介します。

 

こちらもナント種苗から販売されている品種です。
*小玉~中玉サイズのスイカでしたら3Xジルバ

 

3XサンバSPは種がないスイカが出来るように栽培されたもので、
種を取るのが面倒な方にはオススメです。

 

種なしスイカとはありますが、稀に種ができる場合があります。
この種は白い未熟な種なので、そのまま食べられます。

 

種なしスイカのことは、ここでは3Xと表記します。
詳しい種なしスイカについての説明は
種なしスイカ 育て方をご覧ください。

 

3X品種の特徴として、つるの勢いが強いです。

夏場のつる持ちは、とても良いのですが、
土作りはチッソ量を控えめにしてつるボケさせない注意が必要です。

 

また、交配させるために、種ありスイカを混植するか、
種ありスイカの花粉を人工受粉させる、など少し栽培方法が変わります。

 

この3XサンバSPの外見は、果実の表面は濃い緑色をしています。
うっすら縦縞が入り、他のスイカと区別がしやすいです。

 

糖度も食感も種ありスイカに劣りません。
種なし大玉スイカの3XサンバSP、育ててみませんか?

 

 

■大玉スイカ 3XサンバSP

 

◎特徴
・つるの勢いは強めでつる持ちが良い
・3XサンバSPは、炭そ病に強い
・実の表面は濃い緑色をしていてうっすら黒い縦縞が入る
・実の形は球形
・種なしスイカなので食べやすい
・実の重さは6kg~9kgくらいの大玉スイカ
・果肉はしっかりしていてシャリ感があり、食感が良い
・果肉の色は一般的な赤色スイカと同様

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので土作りのときにチッソ量は一般的なスイカより半分ほど減らす
・3XサンバSPは、放任に近い栽培で育つ
・種ありスイカを混植して受粉させたり種ありスイカの花粉をつけて受粉させる
・着果は20節以降の3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後、45日くらいで収穫できる
・その他栽培方法は一般的なスイカと同じように管理、栽培する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

スイカ モザイク病

$
0
0

aburamusix

アブラムシの駆除が、モザイク病予防になります

 

 

モザイク病とは、名前の通りモザイク症状が出る病気です。
ウィルスに感染して起こるこの病気は、
発病すると治療ができないため、とても厄介な病気です。

 

栽培のどの段階でも感染する可能性があります。

 

 

[スイカ モザイク病]

 

 

■モザイク病の症状

 

モザイク病の原因となるウィルスには2種類あり、それぞれ症状が少し異なります。

 

キュウリモザイクウィルスが原因の場合、
まず葉に不規則な濃淡のモザイクが出始めます。

 

程度はあまりひどくなく、ごく軽いものが出ます。
他には、新芽が茶色く変色したり、葉脈が緑色に変色したりします。

 

もう1つのスイカモザイクウィルスが原因の場合は、
葉に出るモザイク症状が激しく、果実にもモザイク症状が出ることがあります。

 

また感染した株の実は、果肉が通常とは違って柔らかくなります。
こういった果肉が柔らかくなる症状を「コンニャク症状」や「うるみ」と呼びます。

 

モザイク病の感染ルートは、両方に共通するのは、アブラムシによる媒介です。
モザイク病にかかっている植物を吸汁したアブラムシがスイカにつき、
スイカを吸汁することでスイカが感染します。

 

アブラムシによる媒介が多いことから、
アブラムシを防除すれば、モザイク病をかなり予防することができます。

 

キュウリモザイクウィルスは、スイカ以外の様々な植物に感染するため、
それらから吸汁したアブラムシが原因で感染します。

 

スイカモザイクウィルスの場合は、感染した株に触った手や農機具で、
健全なスイカに触ると感染します。

 

また、種子感染もするため、種を播く時には注意が必要です。
接ぎ木苗であっても、台木や穂木がすでに感染していれば、
株全体が感染することになるため、定植する苗選びには注意します。

 

 

■モザイク病にかかったら

 

残念ながら、モザイク病にかかったスイカは処分する他ありません。
できるだけ早く発見し、すぐに抜きとって処分します。
処分した後は、必ず手や農機具を消毒し、周りの株へ感染しないように気を配ります。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

3Xブラックジャック

$
0
0

3XBlack-Jack

3Xブラックジャック

 

 

黒いスイカ、3Xブラックジャック(シードレス西瓜)を紹介します。
こちらもナント種苗から販売されています。

 

こちらの3Xブラックジャックも、種ができないように品種改良されています。
種ができる場合もありますが、白い未熟な種でそのまま食べることができます。

 

以前紹介した3Xジルバ3XサンバSPと同じように、
種なしスイカのことは3Xと表記します。
3Xについて詳しい説明は、種なしスイカ 育て方をご覧ください。

 

3Xの品種の特徴として、つるの勢いが強いことが上げられます。
この3Xブラックジャックは他の3Xの品種より、つるの勢いがやや大人しいです。

 

大人しいとはいえ、一般的なスイカよりは強いので注意が必要になります。

 

また、交配や人工受粉をするときには普通の種ありスイカを混植したり、
種ありスイカの花粉をつけることが必要です。

 

3Xブラックジャックは表面が黒いことから、
ブラックジャックの名前がつきました。

 

果肉は赤いスイカで種がないのでより綺麗に見えます。
果肉にはシャリ感があり、センイが少ないので良いです。
また糖度も高く安定するので食味食感ともに最高です。

 

この3Xブラックジャックは種なしスイカの中でも品質が良いです。
種がない黒いスイカ、栽培して食べてみては?

 

 

■大玉スイカ 3Xブラックジャック

 

◎特徴
・他の種なしスイカよりつるの勢いが大人しいが、それでも強い
・炭そ病に強い
・実の表面は黒く、縞模様がない
・実の形は綺麗な球形
・実の重さは6kg~8kgくらいの大玉スイカ
・種なしスイカなので食べやすい
・他の種なしスイカに比べてセンイが少なく、口に残りにくい
・果肉の色は濃桃紅色
・果肉にはシャリ感があり、食感が良い
・糖度は12.5度くらいで食味も良い

 

◎栽培のコツ
・一般的なスイカよりはつるの勢いが強いので、
土作りの際にチッソは半分程度にする
・そのままでは実がつかないので種ありスイカを混植して受粉させる
・人工受粉の場合は種ありスイカの花粉をつけて受粉させる
・着果は3番花以降に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後50日くらいで収穫できる
・その他栽培方法は一般的なスイカと同じように管理、栽培する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

3Xブラックムーン

$
0
0

blackmoon

3Xブラックムーン

 

 

3Xブラックムーン(たねなし西瓜)を紹介します。
種なしの赤肉スイカ3Xジルバ3XサンバSP3Xブラックジャックを、
紹介してきましたが、今回は黄色いスイカ!

 

3Xブラックムーンは、表面が黒く、果肉が黄色なのです。
こちらは大玉スイカで種なしです。ナント種苗から販売されています。

 

今までの種なしスイカと同じように、種ができないように改良されており
そのことから3Xの名前がついています。

 

基本的に種ができないようになっていますが、稀に白い種ができます。
未熟な種なのでそのまま食べることができます。

 

そして、この3X品種の特徴として、つるの勢いが強いことが挙げられます。
土作りのときに肥料を少なめにすることでつるボケを防ぎます。

 

受粉も特徴があり、3X品種はその品種の花粉を受粉させても実ができません。

 

他の種ありスイカの苗を混植したり、
人工受粉の際には種ありスイカの花粉をつけることが必要です。
詳しくは、種なしスイカ 育て方をご覧ください。

 

3Xブラックムーンの特徴ですが、表面が黒く、果肉が黄色いです。
黒と鮮やかな黄色のコントラストが、とっても美しいです。

 

果肉は締まっていてシャリ感があり、
糖度も高いので食味食感ともに、たいへん良いです。

 

種がない黄色いスイカ、育ててみませんか?

 

 

■大玉スイカ 3Xブラックジャック

 

◎特徴
・つるの勢いが強い
・実の表面は黒く、温度が高いと薄く模様が出て、
果肉の色は黄色でコントラストが美しい
・実の形は球形で形が良いものができやすい
・実の重さは8kg~10kgくらいの大玉スイカ
・種なしスイカなので食べやすい
・他の種なしスイカに比べてセンイが少なく、口に残りにくい
・果肉は締まっていてシャリ感があり、食感が良い
・糖度は12度くらいに安定して食味もとても良い

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので、チッソは半分程度にする
・受粉させるために種ありスイカを混植するか、
人工受粉の場合は種ありスイカの花粉をつけて受粉させる
・着果は3番花以降に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後48日くらいで収穫できる
・その他の栽培方法は、一般的なスイカと同様に管理、栽培すれば良い

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方


ブラックボンバー

$
0
0

blackbonber

ブラックボンバー

 

 

ブラックボンバーという名のスイカを聞いたことはありますか?
かなりの有名品種です。
タキイ種苗から販売されていました。

 

今はタキイ種苗のサイトにも乗っておらず、廃盤品種のようですが、
種が残っている方は貴重ですので育ててみてはどうでしょうか?

 

現在のところ、品種の紹介だけになりそうです。
小玉スイカ、ブラックボンバーを紹介します。

 

表面が黒く、中は赤肉の小玉スイカです。
実の重さは2.5kg~3kgでやや、皮が厚いです。

 

糖度は大体12度くらいと安定していて、中心の糖度と皮の近くの糖度は
約2度くらい差がありますので、皮の近くは大体10度くらいですね。

 

肉質はしっかりしていてシャリ感がありますので、食味食感ともに良いです。
日持ちもするので畑に置いたままでも良いので長く楽しめますね。

 

また、収量が多い品種なので、株あたり3個~4個、確実に収穫できます。

今は販売されていないので貴重な品種です。
手元にブラックボンバーの種がある方は育ててみてください!

 

 

■小玉スイカ ブラックボンバー

 

◎特徴
・つるの勢いは中程度
・実の表面は黒く、赤肉の小玉スイカ
・実の形は球形
・実の重さは2.5kg~3kg。育て方によりもう少し大きくなる
・皮に粘りがあるので裂果しにくい
・肉質は硬めでシャリ感があり、日持ちも良い
・日持ちするので収穫適期の日数が広い
・高温になる時期に収穫するような作型に適している

 

◎栽培のコツ
・中間地で4月下旬~5月いっぱいまでに定植する
・高温期に収穫するような作型に適しているので、上記よりやや遅めでも良い
・子づる3~4本で仕立てて、株あたり3果収穫にする
・着果は18節くらいの3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は受粉後36日~38日程度で収穫できる
・その他の栽培方法は一般的な小玉スイカと同様に行う
* ブラックボンバーの種は出回っていないようです。
入手困難なスイカなので、もし種を入手できたら育ててみてくださいね。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

マダーボール

$
0
0

Madder ball (2)

マダーボール  C)北の逸品・北海道

 

 

ラグビー形をした小玉の赤肉スイカ、マダーボールを紹介します。
こちらはみかど協和株式会社から販売されている品種です。

 

マダーボールには他にも3品種ありますので全て紹介していきます。

 

マダーボールシリーズに共通することは、どれもつるの勢いが強いことです。
元肥は控えめにしてつるボケを防ぎます。
また、着果が良いのでたくさん収穫できます。

 

接ぎ木のいらない品種もありますので、栽培を検討されてみては?

 

 

[マダーボール]

 

 

■小玉スイカ マダーボール

 

◎特徴
・極早生品種
・つるの勢いは強い
・実の表面は緑色に濃緑色の細い縞模様が出る
・楕円形をしている小玉スイカ
・果肉の色は濃紅桃色
・食感はセンイが少なく、しまっていてシャリ感がある
・糖度は12~13度と高く安定し、食味食感ともに良い
・実の重さは2.2kg前後
・縦の長さは大体20cm前後
・変形果、空洞果になりにくい
・ハウス、トンネル、地植え栽培に適している

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので、元肥は控えめにする
・栽培方法は一般的な小玉スイカと同様
・収穫時期は受粉後40日程度で収穫できる。

 

 

Madder ball66

■小玉スイカ マダーボール66

 

こちらはマダーボールの姉妹品種になります。

 

◎特徴
・つるの勢いはやや強い
・ほとんどの特徴はマダーボールと同様
・果肉の色は鮮紅桃色
・皮が薄いので皮際まで食べられる
・糖度は12度以上と高く安定する
・実の重さは1.8kg~2.5kg
・果肉、果皮の両方が硬く、裂果しにくく、日持ちも良い

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いがやや強いので、元肥は控えめにする
・栽培方法は一般的な小玉スイカと同様
・マダーボールと同様に収穫時期は受粉後40日程度で収穫できる。

 

 

FR-Madder ball.

■小玉スイカ FRマダーボール

 

こちらは新品種で、接ぎ木のいらない品種です。

 

◎特徴
・つるの勢いは強い
・接ぎ木のいらないスイカ品種
・自根スイカ特徴の食味、食感、香りがある
・実の表面は緑色に濃緑色のやや太い縞模様が出る
・形は他の品種と同様に楕円形
・果肉は鮮紅桃色
・皮が薄いので皮際まで食べられる
・実の重さは2kg前後
・糖度は12度以上と高く安定する

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので元肥は控えめにする
・栽培方法は一般的な小玉スイカと同様

 

 

Gold Madder ball.

■小玉スイカ ゴールドマダーボール

 

マダーボールの中の黄色いスイカです。
他のマダーボールと違ってつるの勢いが大人しいです。

 

◎特徴
・極早生品種
・つるの勢いは中程度
・実の表面は緑色に濃緑色の独特な縞模様が出る
・形は他の品種と同様に楕円形
・果肉はクリーム色または黄色
・食感はやわらかく、食味はさわやか
・その他特徴は他のマダーボールと同様

 

◎栽培のコツ
・栽培方法は一般的な小玉スイカと同様
・マダーボールと同様に収穫時期は受粉後40日程度で収穫できる。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

スイカ 地植えの育て方

$
0
0

■スイカ 栽培スケジュール

 

Schedule3

 

 

■スイカ 栽培データ

 

英名・学名 watermelon・citrullus lanatus
形態 つる性一年草
原産地 地中海沿岸、小アジア
草丈/樹高 100cm~300cm
開花期 6月~8月
結実期 7月~9月上旬
花色 黄色
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 耐暑性が強い、初心者~中級者向け

 

 

スイカは、夏の果物として日本で古くから親しまれている、
ウリ科スイカ属のつる性一年草です。

 

こちらの記事では、主に大玉スイカの育て方をご紹介します。

 

大玉のスイカは、1株に1個~4個程度しか収穫できませんが、
ずっしりと重い大玉スイカを収穫できた時の喜びは、
スイカの重みの分だけ大きくなります。

 

手間がかかりそうに見えますが、ポイントさえ押さえれば、
極端に難しいということはないので、ぜひチャレンジしましょう。

 

 

■スイカ 地植えの育て方

 

・種まきからの場合
3月~4月が種まきの適期です。
植え付ける場所に直接種をまくか、
3号サイズのポットに種まき用用土を入れて種をまきます。

 

この時期はまだ気温が低く、スイカにとっては少し寒い頃です。
乾燥防止と防寒のために、ビニールやホットキャップなどを、
かぶせるようにしましょう。

 

・苗を選ぶ場合
春の暖かさが安定してきた頃、
園芸店やホームセンターにスイカの苗が並び始めます。

 

早すぎる苗の購入は遅霜によって傷むことがあるのでお勧めできません。
かといって、購入が遅れるとその後の生育に影響するだけでなく、
良い苗がすでに売れてしまい、
よくない苗ばかりの中から選ぶことにもなってしまいます。

 

 

suika12
スイカの接ぎ木苗

 

 

◎苗を選ぶポイント

1.本葉の数が5枚前後
2.節と節の間が間延びしていない
3.葉の色が濃い
4.害虫がついていない
5.株元がぐらぐらしていない
6.土の表面にコケがついていない
7.ポットの底穴から根が飛び出しすぎていない

 

・植え場所(栽培環境)
風通しと日当たりの良い場所で育てます。
20℃~30℃の時によく育つので、種をまいた後や苗を植え付けた後は、
ビニールやホットキャップなどをかぶせて保温するようにしましょう。

 

 

oodamajiue
大玉スイカの畝の作り方

 

 

・畑の準備
植え付ける2週間以上前に、土作りをしておきます。
植え付ける場所をよく耕しておきます。

 

堆肥を1㎡あたり2kg、苦土石灰を1㎡あたり100g、
化成肥料を1㎡あたり100g加え、よく混ぜておきます。

 

幅150~200cmの畝をたてます。
奥行は植える株数と、つるの仕立て方によって変わります。

 

複数の株を植え付ける場合は、
株間が200cmとれるように畝を作ります。

 

また、地這い栽培の場合はつるを伸ばす長さの分だけ畝を長くし、
行灯仕立てにする場合は100cm四方の畝を作り、
中央に苗を植え付けるようにします。

 

畝の高さの目安は、15cm~20cmです。

*用土の詳細は下記をご覧ください。
>>スイカ栽培の用土

 

・植え付け
まずは植え付ける苗の根鉢に水を与え、しっかり湿らせておきます。
スイカは根が弱く、根鉢が崩れてしまうと根が傷み、生育に悪影響します。
根鉢を湿らせておくことで土が崩れるの防ぎます。

 

畝に植え穴を掘り、穴の中に水を入れて水が引くのを待ちます。
水が引いたら根鉢を崩さず苗を植え付けます。

 

苗は深植えにならないように注意しましょう。
植え付けが終わったら、たっぷりと水を与えておきます。

 

・支柱
地這いにする場合は、支柱は必要ありません。
行灯仕立てなど、上方に誘引する場合は、支柱が必要になります。

 

支柱の立て方やネットの張り方などは様々です。
最近ではスイカなどの果菜類を空中栽培するための、
支柱セットも売られているので、
初めての場合はそれを使うのも良いでしょう。

 

・水やり
地植えの場合は、よほど土が乾いて葉がしおれない限り、
水を与える必要はありません。

 

あまり水を与えすぎると、味が水っぽくなってしまったり、
病気にかかりやすくなったりすることがあります。

 

ただし、長く雨が降らず土が乾燥しているときは、
たっぷりと水を与えるようにします。

 

・追肥
受粉が成功し、着果するまでは追肥の必要はありません。
元肥、追肥を大量に与えてしまうと、
つるボケを起こしやすくなってしまいます。

 

着果した実が鶏の卵くらいの大きさになったら、
伸びたつるの周りに化成肥料50g程度を分散させて与えます。

>>スイカの肥料は?

 

 

tekisin-jyuhun.
摘芯と仕立て方(2本仕立ての場合)

 

 

・摘芯
親づるの本葉が5枚~6枚になったら、
つるの先端を切り、最初の摘芯を行います。

 

子づるが伸びてきたら、元気の良い2本~4本を残し、
残りは根元から切ってしまいます。

 

その後、残した子づるから孫づるが伸びてきても、
孫づるのはそのままにしておいて構いません。
>>スイカの摘芯

 

・誘引
地這いにしている場合は、
つるの下に敷きワラやスダレなどを敷いておきます。

 

こうすると、つるが伸びてきた時に麻紐などを使って、
つるが動かないように誘引しておくことができます。

 

また、行灯など上方に誘引する場合は、
つるが伸びた分だけ、麻紐を使って誘引していきます。

 

いずれも残した子づるが絡んでしまわないように、
整理ながら誘引するようにしましょう。
jyuhunn
朝早めに人工授粉をすると着果率が高くなります
>>スイカの受粉方法

 

 

suikja
家庭で育てたスイカは抜群です!

 

 

・収穫
収穫は、受粉した日から30日~50日ですが、
品種によって日数が違います。

 

種から育てている場合は種袋に、
苗から育てている場合はポットについているタグに、
日数目安が記載されていることが多いので確認しておきます。

>>スイカ 収穫時期の見分け方

 

・種採り
スイカの種採りはとても簡単です。
収穫したスイカを食べる際、黒く熟している種だけを残します。

 

種をよく洗ったら、日陰でよく乾燥させ、
封筒など紙製の袋に入れて冷暗所で保管しておきます。

 

翌年の春、その種を使って種まきを行います。
ただし、育てた品種がF1種である場合、
親と同じものができるとは限りません。

 

・病害虫
・うどん粉病
過湿によって発病することが多いです。
葉と葉が重なって風通しが悪かったり、
水の与えすぎで過湿の状態になると起きやすくなります。

 

・アブラムシ
葉の裏や葉の付け根、新芽などによくつきます。
アブラムシがついているのを見つけたら、
数が少ないうちに粘着テープなどで捕殺するようにします。

 

 

■スイカ 地植え 育て方のコツ

1.苗が小さいうちは寒さ対策を行う
2.水を与えすぎないように注意する
3.多肥にしてつるボケを起こさないようにする

 

■参考

・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

(2015年2月5日)

スイカ コンパニオンプランツ

$
0
0

suika01 (2)

スイカが元気に育ってくれるために

 

 

コンパニオンプランツは、共栄作物、共存作物とも言われます。
スイカのコンパニオンプランツについて、少し詳しく説明していきます。

*こちらも併せてご覧ください。

>>スイカ 無農薬栽培

>>スイカ 連作

 

 

■スイカ コンパニオンプランツ

 

1.コンパニオンプランツとは?
共栄作物とも言い、近くに栽培することで、
お互いに生育が良くなる、病害虫が減る、収穫量が増える、
または、どちらか一方に効果がある関係の植物のことです。

 

害虫の天敵を保護し増やす植物のことはバンカープランツと言います。

 

コンパニオンプランツの中には、害虫が寄りにくくなるもの、
特定の植物や微生物などの生育や活動を促進、抑制する効果があり、
土の中の微生物が偏らないようになる植物があります。
逆に、生育が悪くなるような組み合わせもあるので注意が必要です。

 

良い効果があるもので有名な植物はトマトとバジルやマリーゴールドです。
コナジラミを遠ざけ、トマトの生育を助けます。

 

同じようにスイカにもコンパニオンプランツがあります。

 

2.スイカのコンパニオンプランツ
スイカに組み合わせると良いものは、ネギ類やトウモロコシなどです。

 

 

negi

・ネギ類
ウリ科全般と相性が良いです。
ウリハムシなど害虫が寄りにくく、連作障害のつる割病を防ぎます。

 

 

tomorokosi

・トウモロコシ
害虫が寄りにくくなり、両方の生育が良くなります。

 

 

marigold

・マリーゴールド
アブラムシが寄りにくくなります。

 

 

3.逆効果な植物
基本的に同じウリ科の植物は相性が悪いです。
キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ヒョウタン、ゴーヤなどですね。

 

また、インゲンについては賛否両論がありますので、
避けたほうが良さそうです。

 

4.バンカープランツ
バンカープランツは、コンパニオンプランツの一種でおとり植物、とも言われます。
害虫の天敵を育て増やし蓄えるという意味でバンカー=銀行家と呼びます。

 

自分がおとりになって害虫を引き寄せる効果がある植物ですが、
害虫の発生自体を事前に抑制するために、
あらかじめ、人工的に天敵を放つ考え方を基本にしています。

 

マメ科はアブラムシを自分に引き寄せて、他の植物を守ります。
コンパニオンプランツで名前が挙がったトウモロコシは、

 

アブラムシの天敵のテントウムシを増やします。
その他カモミールやコスモスなども効果があります。

 

効果のある植物を組み合わせると、
農薬を最小限に抑えて栽培することが可能です。

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

ブラックブッシュ

$
0
0

Black Bush

ブラックブッシュ C)サカタのタネっと

 

 

ブラックブッシュ、放任栽培できる大玉スイカです。
最低限の手入れだけでスイカを育てられたら楽ですね。

 

地植え栽培でもベランダなどで鉢、プランター栽培でも、
コンパクトに育てられる大玉スイカです!

 

何故コンパクトに栽培できるのかというと、
このブラックブッシュは節間が詰って生長します。

 

節間が詰っていることで広がりが小さくなり、
コンパクトで省スペースになります。

 

また、地植え栽培では、株間を縮めることができます。
通常、品種によりますが、大玉スイカの株間は150㎝くらい取ります。
このブラックブッシュは45cm~50cmくらいで良いです。

株間が狭くなり、植え付け本数を増やすことができるので収穫量が増えます。
地植え栽培の場合は、トンネルを作って栽培するようにします。

なにより仕立てた後の手入れが要らないというのが楽ですね。
普通、スイカの栽培は仕立てた後も手を入れることが多いですが、
こちらは放任で栽培ができます。

 

楽に育てられるブラックブッシュ、たくさん育ちたくさん収穫できます!

 

 

[ブラックブッシュ]

 

 

■大玉スイカ ブラックブッシュ

 

◎特徴
・つるの勢いが強い
・株間を狭めてコンパクトに栽培できるので、本数を増やせば収量が増える
・放任栽培ができる
・実の表面は黒く、うっすら縞模様が出る
・実の重さは6~8kgで、2果収穫はやや小さめの4~6kgになる
・果肉は紅色でやや硬く、シャリ感がある
・糖度は12度以上と高く安定する

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強いので、元肥は少なめにする
・また、つるの勢いが強いときには、受粉させるときに受粉させる株の生長点を摘心する
・仕立て方は親づる1本、子づる2本の3本仕立てで1果、または2果収穫にする
・親づるに実をつけるようにし、2果収穫の場合は親づると子づるに実をつける
・仕立て後の栽培は子づる、孫づる共に放任できる
・1番花、2番花に実をつけると実が小さくなるので、
着果位置は23~25節くらいの3番花につけるようにする
・収穫時期は受粉後、35日くらいで収穫できる
・その他栽培方法は大玉スイカと同じように栽培する

 

■参考
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方

Viewing all 993 articles
Browse latest View live