■スイカ 栽培スケジュール
![Schedule3]()
■スイカ 栽培データ
英名・学名 watermelon・citrullus lanatus
形態 つる性一年草
原産地 地中海沿岸、小アジア
草丈/樹高 100cm~300cm
開花期 6月~8月
結実期 7月~9月上旬
花色 黄色
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 耐暑性が強い、初心者~中級者向け
スイカは、夏の果物として日本で古くから親しまれている、
ウリ科スイカ属のつる性一年草です。
こちらの記事では、主に大玉スイカの育て方をご紹介します。
大玉のスイカは、1株に1個~4個程度しか収穫できませんが、
ずっしりと重い大玉スイカを収穫できた時の喜びは、
スイカの重みの分だけ大きくなります。
手間がかかりそうに見えますが、ポイントさえ押さえれば、
極端に難しいということはないので、ぜひチャレンジしましょう。
■スイカ 地植えの育て方
・種まきからの場合
3月~4月が種まきの適期です。
植え付ける場所に直接種をまくか、
3号サイズのポットに種まき用用土を入れて種をまきます。
この時期はまだ気温が低く、スイカにとっては少し寒い頃です。
乾燥防止と防寒のために、ビニールやホットキャップなどを、
かぶせるようにしましょう。
・苗を選ぶ場合
春の暖かさが安定してきた頃、
園芸店やホームセンターにスイカの苗が並び始めます。
早すぎる苗の購入は遅霜によって傷むことがあるのでお勧めできません。
かといって、購入が遅れるとその後の生育に影響するだけでなく、
良い苗がすでに売れてしまい、
よくない苗ばかりの中から選ぶことにもなってしまいます。
![suika12]()
スイカの接ぎ木苗
◎苗を選ぶポイント
1.本葉の数が5枚前後
2.節と節の間が間延びしていない
3.葉の色が濃い
4.害虫がついていない
5.株元がぐらぐらしていない
6.土の表面にコケがついていない
7.ポットの底穴から根が飛び出しすぎていない
・植え場所(栽培環境)
風通しと日当たりの良い場所で育てます。
20℃~30℃の時によく育つので、種をまいた後や苗を植え付けた後は、
ビニールやホットキャップなどをかぶせて保温するようにしましょう。
![oodamajiue]()
大玉スイカの畝の作り方
・畑の準備
植え付ける2週間以上前に、土作りをしておきます。
植え付ける場所をよく耕しておきます。
堆肥を1㎡あたり2kg、苦土石灰を1㎡あたり100g、
化成肥料を1㎡あたり100g加え、よく混ぜておきます。
幅150~200cmの畝をたてます。
奥行は植える株数と、つるの仕立て方によって変わります。
複数の株を植え付ける場合は、
株間が200cmとれるように畝を作ります。
また、地這い栽培の場合はつるを伸ばす長さの分だけ畝を長くし、
行灯仕立てにする場合は100cm四方の畝を作り、
中央に苗を植え付けるようにします。
畝の高さの目安は、15cm~20cmです。
*用土の詳細は下記をご覧ください。
>>スイカ栽培の用土
・植え付け
まずは植え付ける苗の根鉢に水を与え、しっかり湿らせておきます。
スイカは根が弱く、根鉢が崩れてしまうと根が傷み、生育に悪影響します。
根鉢を湿らせておくことで土が崩れるの防ぎます。
畝に植え穴を掘り、穴の中に水を入れて水が引くのを待ちます。
水が引いたら根鉢を崩さず苗を植え付けます。
苗は深植えにならないように注意しましょう。
植え付けが終わったら、たっぷりと水を与えておきます。
・支柱
地這いにする場合は、支柱は必要ありません。
行灯仕立てなど、上方に誘引する場合は、支柱が必要になります。
支柱の立て方やネットの張り方などは様々です。
最近ではスイカなどの果菜類を空中栽培するための、
支柱セットも売られているので、
初めての場合はそれを使うのも良いでしょう。
・水やり
地植えの場合は、よほど土が乾いて葉がしおれない限り、
水を与える必要はありません。
あまり水を与えすぎると、味が水っぽくなってしまったり、
病気にかかりやすくなったりすることがあります。
ただし、長く雨が降らず土が乾燥しているときは、
たっぷりと水を与えるようにします。
・追肥
受粉が成功し、着果するまでは追肥の必要はありません。
元肥、追肥を大量に与えてしまうと、
つるボケを起こしやすくなってしまいます。
着果した実が鶏の卵くらいの大きさになったら、
伸びたつるの周りに化成肥料50g程度を分散させて与えます。
>>スイカの肥料は?
![tekisin-jyuhun.]()
摘芯と仕立て方(2本仕立ての場合)
・摘芯
親づるの本葉が5枚~6枚になったら、
つるの先端を切り、最初の摘芯を行います。
子づるが伸びてきたら、元気の良い2本~4本を残し、
残りは根元から切ってしまいます。
その後、残した子づるから孫づるが伸びてきても、
孫づるのはそのままにしておいて構いません。
>>スイカの摘芯
・誘引
地這いにしている場合は、
つるの下に敷きワラやスダレなどを敷いておきます。
こうすると、つるが伸びてきた時に麻紐などを使って、
つるが動かないように誘引しておくことができます。
また、行灯など上方に誘引する場合は、
つるが伸びた分だけ、麻紐を使って誘引していきます。
いずれも残した子づるが絡んでしまわないように、
整理ながら誘引するようにしましょう。
![jyuhunn]()
朝早めに人工授粉をすると着果率が高くなります
>>スイカの受粉方法
![suikja]()
家庭で育てたスイカは抜群です!
・収穫
収穫は、受粉した日から30日~50日ですが、
品種によって日数が違います。
種から育てている場合は種袋に、
苗から育てている場合はポットについているタグに、
日数目安が記載されていることが多いので確認しておきます。
>>スイカ 収穫時期の見分け方
・種採り
スイカの種採りはとても簡単です。
収穫したスイカを食べる際、黒く熟している種だけを残します。
種をよく洗ったら、日陰でよく乾燥させ、
封筒など紙製の袋に入れて冷暗所で保管しておきます。
翌年の春、その種を使って種まきを行います。
ただし、育てた品種がF1種である場合、
親と同じものができるとは限りません。
・病害虫
・うどん粉病
過湿によって発病することが多いです。
葉と葉が重なって風通しが悪かったり、
水の与えすぎで過湿の状態になると起きやすくなります。
・アブラムシ
葉の裏や葉の付け根、新芽などによくつきます。
アブラムシがついているのを見つけたら、
数が少ないうちに粘着テープなどで捕殺するようにします。
■スイカ 地植え 育て方のコツ
1.苗が小さいうちは寒さ対策を行う
2.水を与えすぎないように注意する
3.多肥にしてつるボケを起こさないようにする
■参考
・スイカ プランターの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
(2015年2月5日)