Quantcast
Channel: スイカの育て方.com
Viewing all 993 articles
Browse latest View live

摘果したスイカの食べ方

$
0
0

suika-tukemono
スイカの漬物もおいしいです

 

 

スイカを育てて、たくさん実がついた時、
どうしても摘果するものが出てきます。

 

大きく育った実のように、赤みが少なく甘いわけではありませんが、
簡単な調理をして、おいしく食べることができます。
裂果した小さいスイカも同様に食べられます。

少し大きめのものは、皮が少し硬いので、
調理する前にピーラーなどで皮をむきましょう。
小さいものは皮もまだ柔らかいので、そのまま調理できます。

 

 

[摘果したスイカのレシピ]

 

 

■塩もみ

 

切ったスイカに塩をまぶしてもむだけの簡単レシピです。
塩もみした摘果スイカは、そのまま食べても、
鰹節や千切り生姜を加えて醤油をかけてもとてもおいしいです。

さっぱり食べたい時は、ポン酢、シソなども合います。

 

●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・塩……適量

 

●作り方
1.摘果スイカの皮をピーラーなどで薄くむきます。
2.半月切りや、薄切り、千切りなど、食べやすい形に切ります。
3.ボウルに切った摘果スイカを入れ、塩をまぶしてかるく揉みます。
4.全体が少ししんなりしたら、水気を絞って器に盛ります。
5.お好みで醤油やドレッシング、ごま油をかけると風味がよくなります。

 

 

yasai-thumbnail2.20(5)

新鮮だからとても美味♪

 

 

■ピクルス

酸味を利かせることでさっぱりとした口当たりになり、
夏場の食欲のない時でも食べられます。

 

キュウリのピクルスと同様に、
スライスしてサンドイッチやハンバーガーに入れたり、
刻んでタルタルソースに入れたりとアレンジすることもできます。

 

●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・塩(下漬け用)……適量
[ピクルス液の材料]
・食用酢(お好みで果実酢でも可)……200cc
・水……200cc
・砂糖……30g~50g(好みで甘さを調整する)
・塩……小さじ2
・ニンニク……1かけ~2かけ
・鷹の爪……1本
・ローリエ……1枚
・お好みで粒コショウ、ディル、クローブ、
カレー粉などを入れてもおいしいです。

 

●作り方
1.ピクルス液の材料を小鍋に入れ、火にかけます。
2.ピクルス液が一度沸騰し、砂糖と塩がとけたら火を止めて冷まします。
3.ピーラーなどで薄く皮をむいた摘果スイカを、
大きさによって半分~四つ割りに切ります。
4.切った摘果スイカに下漬け用の塩をまぶし、全体に回るように軽く揉みます。
5.塩をした状態で30分ほどおき、水で表面の塩を洗います。
6.キッチンペーパーなどで水気をふき取り、
消毒した瓶に摘果スイカを詰めます。
7.摘果スイカが浸かるまでピクルス液を入れ、フタをします。
8.1日漬けたら食べられるようになりますが、
数日経ってからの方が味がなじみます。

 

 

suika0619005

うちは糠漬け派です

 

 

■市販の素で漬物

市販されている漬物の素を使っても、簡単な漬物にすることができます。
材料を揃える手間がはぶけるので、とても便利です。

定番の醤油味、カラシ風味、最近人気の塩麹、カレー味も合います。
糠床を持っていれば、糠漬けもおいしいです。

 

●材料
・摘果スイカ……あるだけ
・市販の漬物の素……適量

 

●作り方
「素」の表示通りに作ります。
もし摘果スイカが、必要量まで達していない場合は、
大根やキュウリなど、他のものと一緒に漬けても良い味です。

 

>>現在のスイカ売れ筋ランキングを見てみる


小玉スイカの収穫状況

$
0
0

kodama2015.07.17

裂果! 今シーズン、かなりショックだった小玉スイカ=赤こだま

 

 

kodamasuika

ネットで注文した苗=赤こだま接ぎ木苗、元気で良い苗です

実はもう1本あって……、

 

 

akakodamanae

生長点が傷んで葉が折れていたのです

しかし、立派に実を結びます

 

 

kodamanew08.23

プランター栽培で、こんな端正な実を自然受粉でつけていました

 

 

kodama2015.07.29 (1)

ちゃんとスイカになったのです、実も締まって甘く美味でした!

 

 

 

kodamasuika-rekka (2)

ショックだったのは、このスイカ、あんどん作りの鉢植えです

見えない位置に自然受粉し、気づいた特には割れていました

ネットがけを早くすれば、防げたのに残念。

 

 

kodamasuika-rekka

よくよく見るとナメクジが嬉しそうに這っています

 

 

kodama2015.07.17 (2)

この裂果したスイカの日は、3個収穫でした

裂果したのは、漬物にしようと取っておいたのに子供が平らげていた(汗

とっても、美味しかったそうです。

 

 

 

kodama2.15.07.01

こちらの小玉スイカも自然受粉で結実していました

標準プランターに1株、ネットに絡ませた空中栽培です

 

 

kodama2.15.07.12

どんどん生長します、このスイカの実が大きくなるのを眺めるのは楽しい♪

 

 

kodama2.15.07.15

脇からゴーヤが育ってきた、面白い眺めです

両者ともめでたく収穫!

 

 

 

simao2015.06.28 (1)

こちらは、縞王大玉スイカです

 

 

10号(13リットル)のあんどん仕立てで、

どのように育つのか、実験してみました。

 

樹勢も良く、頑張ってくれました。

しかし、本来の縞王の大きさにはなりきれません。

 

 

simao2015.06.28 (2)

でも、あんどんが拉げるほど大きくなる(汗

 

 

simao2015.07.18

収穫の姿、大型プランターで育てた縞王と同じように味は抜群に良かったです。

 

 

今年、思ったのは、収穫時期の大切さです。

 

小玉スイカは日にちでほぼ判断でき、

収穫適期よりやや早めのほうが美味しいです。

 

大玉スイカは、ひげや尻、枯れ具合からの判断のほうが正しく感じます。

音で聞き分けるのは、スイカを何十個か並べて聞いてみないと分かりずらいです。

 

来年もスイカが楽しみです、

どうぞご一緒に♪

 

 

 

スイカ 食べやすく平等な切り方

$
0
0

odamasuika
種が邪魔だし不平等?

 

 

大きなスイカを切り分けて食べる時、
どうしても種が口に入ってしまいます。

 

スイカの種は皮が硬く消化せずに出るため、食べても毒にはなりません。
けれど、やはり種のない状態のスイカを豪快に食べたいですよね。

 

そんな時は、種を取り除きやすいように切ってみましょう。

 

 

■スイカ 食べやすく平等な切り方

 

1.スイカのヘタ側とお尻側を座りがよくなるように切る。

 

 

suika-kirikataA
2.スイカの縞模様と垂直になるように、玉の真ん中を切る。

 

 

suika

3.真ん中の切り口を上に向けると、
種が半円を描いて詰まっているのが見えます。

 

4.種に沿ってケーキを切るようにカットしていく。

 

5.そうすると、断面に種が露出するようになるので、
種を取り除きやすくなる。

 

6.種を取り除いたら、思い切りかぶりつく。

 

スイカは皮に近い部分よりも、
中心に近い部分の方が甘いことが多いです。

 

切り方によっては、皮に近い部分ばかりになってしまって、
甘さが楽しめないこともあります。

 

この方法でスイカを切ると、すべての断片に中心部分がつくため、
偏りがなく不公平感がありません。 

 

種を取り除く時は、
楊枝や先の小さなスプーンを使うと取り除きやすいです。

 

>>甘くないスイカのレシピ

紅まくら

$
0
0

benimakura

紅まくら

 

 

大玉スイカはいろいろありますが一般的には丸い形をしています。
品種によっては丸ではなく、ちょっと変わった形をしたスイカもあります。

枕形と呼ばれ、少し縦に長く横にすると枕のような形のスイカです。

 

今回ご紹介するのは「紅まくら」という品種で、
名前の通り枕形、ラグビーボールのような大玉スイカです。

 

大玉スイカですが、大玉なのにぺろりと食べられる美味しさを持つスイカです。
同じ大玉品種の縞王との違いですが、まず形と色が違います。

 

形は上記のように枕形、果実の色は鮮やかで濃い桃紅色でとても綺麗です。
スイカの中でも、格別、色が濃い品種ではないでしょうか。

 

また紅まくらは、秋田県で1株に1個の実をつけるようにして、
さらに糖度が高く品質の高い、大玉スイカとして栽培されています。

 

甘みが強く香り高く、果肉がシャキシャキして美味なスイカ、
美しい紅まくらを育ててみませんか?

 

 

suika01

夏は、やっぱり大玉スイカ!

 

 

■大玉スイカ 紅まくら

 

◎特徴
・実は枕形をしていて重さが7kg~8kgの大玉スイカ
・果肉は硬めですがシャリ感が強く食感が良い
・糖度は12度~13度と安定していて、糖度よりも甘みを感じる
・スイカ独特の甘い香りが強く風味も豊かで食味が良い
・果肉の色は濃い桃紅色で色ムラが少なく皮の際まで色づくので、
カットしたときに、皮の部分と果肉の部分がはっきりしていて美しい
・皮の緑色が濃く、太い縞模様をしていて見た目も美しい
・空洞果が少なく実がしっかりとしているので作りやすく裂果も少ない
・雌花の発生は安定していて、
低温時でも花粉の発生が良いため実のつきが安定する

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが中程度からやや強めの傾向
・節と節の間がやや長めで、枝が込みすぎてしまうことは少なく栽培しやすい
・低節位の実は枕形になりにくいので、
17節~23節に前後につく花に着果させると良い果実になる
・収穫は夏期で30~35日で収穫が可能、
実がついている節の巻きひげが枯れてくるくらいに収穫するのが良い
・その他標準的なスイカの育て方で、十分健康に育つ

 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

タヒチ

$
0
0

Tahiti

タヒチ

 

 

大玉スイカで、しましま模様が入らず、
黒いスイカを見かけることはありませんか?

 

表面が黒いスイカで見た目にインパクトがあります。
今回は、サカタのタネから発売されている「タヒチ」をご紹介します。

 

このタヒチは表面が黒いスイカの中で超人気商品です。
北海道当麻町で作られている「でんすけすいか」も、この品種で作られています。

 

またその他の地域でも「ばくだんスイカ」や「ダイナマイトスイカ」、
という名前でブランド化されて販売されています。

 

どれも高値で取引される高級スイカなんですね。

 

見て面白い、切って美しい、食べて美味しいスイカです。
高級スイカのタヒチを自宅で育ててみませんか?

 

 

suika

元肥は控えめに

 

 

■大玉スイカ タヒチ

 

◎特徴
・つる割病と炭そ病に耐病性を持っている
・丸いスイカで重さは7~8kgの大玉スイカ
・果肉がやや硬くしっかりとしていてシャリ感があり食感が良い
・糖度は11度~12度程度と高めで食味に優れている
・果肉がやや硬いことから日持ちが良い
・果肉の色は明るい紅色で表面の皮は暗い緑色をしていて縞模様がない
・肥大化しやすい
・肥大性が強いので空洞果になりやすい
・気温などの影響を受けやすい
・つるの勢いが強く高温乾燥でも実をつけた後、つるが弱りにくい

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いが強い傾向にあるので、つるボケを防ぐために元肥は控えめにする
・親づる1本と子づる2本と3本仕立てにするのが育てやすい
・低節位についた実は摘み取る
・10節前後についた実は変形果になってしまったりスジが多いので摘果し、
15~25節くらいに着果させると良いスイカができる
・収穫時期は夏場で開花後30~35日で収穫が可能
・アブラムシが病害を持ってくるので早めの防除をする
・空洞果や裂果を防ぐために、敷きわらを敷き乾燥を防いだり適度に摘果する
・梅雨期に通気性や排水性が悪いと生育が衰えやすいので、
通気性、排水性の良い畑や土を選ぶ
・その他標準的な大玉スイカの育て方で健康に育つ
 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

紅しずく

$
0
0

benisizuku

紅しずく

 

 

小玉スイカは小さくて食べやすく保存も楽で、栽培もしやすいのも魅力です。
紅こだまと同じように人気のある「紅しずく」を紹介します。
こちらはタキイ種苗から発売されています。

 

紅しずくは、空洞果、変形果が少なく品質が良いスイカが栽培でき、
家庭菜園でも作りやすいおいしいスイカで、
小玉スイカの中では肥大性がよく収量が高いです。

 

また小玉スイカで起こりやすいヒビ裂皮が少ない品種です。

紅こだまと紅しずく、どちらも美味しい小玉スイカです。

 

でもどう違うのでしょう?
育てやすさや食味を比較してみました。

 

◎紅こだまと紅しずくの違い

        紅こだま  紅しずく
つるの勢い   強い    中
葉の大きさ   大きい   小さい
裂果      裂果しやすい 裂果しにくい
糖度      13度    12度~13度

 

食味はどちらも同程度、糖度はどちらかというと紅こだまのほうが高いです。
育てやすさで比べると、紅しずくが勝っています。
裂果も少ないので良いスイカができることが多いです。

 

スイカも品種によって特徴があるのでいろいろ育てると楽しいです。
初心者の方でも家庭菜園でも美味しいスイカを栽培できます

 

 

turisaibai

小玉スイカは、10号の鉢栽培で2果収穫できます

 

 

■小玉スイカ 紅しずく

 

◎特徴
・つるの勢いは中程度で葉がやや小さい。
1果収穫後でも側枝の回復が早いのでその後の着果の回転が早い
・実の揃いが良く変形、空洞果が少ない
・実の形は高球~やや腰高
・実の重さは2.5kg~2.8kgの小玉スイカ
・果肉は桃紅色をしていて低温期でも皮の際まで着色する
・糖度は12度~13度と高く安定し食味が良い
・適度にシャリ感があり食感が良い
・実の肥大性が良く収量性が高い
・果皮に粘りがあって裂果が少なく、ヒビ裂皮も少ない
・低温でも花粉の発生が良く着果が安定する

 

◎栽培のコツ
・仕立て方は4本整枝で3果、5本仕立てで4果着果にすると良い
・第1果は16~18節に実をつけるようにすると良い実がなる
・着果数を制限しすぎると長い球形になる場合があるので1株あたり3~4果程度にする
・収穫時期は開花後35~40日で収穫が可能、ラベルをつけるとわかりやすい
・その他標準的な小玉スイカの育て方をすれば美味しく育つ

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

スイカ苗 通販

$
0
0

suika-tuhan

スイカ苗の予約販売は、例年1月末くらいからスタートしています

 

 

スイカを種から育てるには、保温設備が必要なので、
初心者の方は、苗、できれば接ぎ木苗から育てるのが安心です。

 

スイカ栽培をする時、大切なことの中に、
丈夫な良い苗を適期に植えるということがあります。

 

ネット通販であっても、苗作りに強いお店はたくさんあります。
信頼できるお店で育った立派な苗を、今のうちに押さえておきましょう。

 

 

■スイカ苗 通販

 

沖縄りゅうか商事 さとうきび畑

沖縄に会社があるお店で、トロピカルフルーツの苗などを取り扱っています。
苗だけでなく、沖縄ならではの食品や、島野菜の取り扱いもあるので、
興味のある方は、苗意外でも楽しめます。

 

沖縄りゅうか商事さんのスイカ苗は、丸い形で緑と黒の縞模様、

赤い果肉の一般的なものや、ラグビーボール型のものもあります。

 

ラグビーボール型のものは、表面の皮が黄色いものと、
真っ黒のもの、緑に黒の縞が入ったものがあります。

いずれも病気や連作に強い接ぎ木苗なので、安心して育てることができます。

 

日本花卉ガーデンセンター

果樹苗や野菜苗、鉢花、観葉植物など、
ありとあらゆる種類の植物を取り扱っています。

 

中でも、バイヤーの方が推薦する「ソムリエはなえシリーズ」の苗は、
珍しい品種や、育てやすい品種など、初心者の方でも育てやすく、
かつ中級者以上の方も一度は育ててみたいという品種がそろっています。

 

日本花卉ガーデンセンターさんのスイカも様々な種類の取り扱いがあり、

中には果肉が白い幻のスイカもあります。

 

注目したいのは、ラグビーボール型の実が収穫できる「ストロングボールEX」です。
皮がとても硬く、生育中の裂果がとても少ないのだとか。

 

皮が硬いため、カラスの被害にもあいにくいということなので、
カラス被害の多い地域の方にはお勧めです。

 

どれほど硬いかというと、収穫した実の上に人が乗っても割れないほど!

 

 

odamasuika (5)

去年購入した大玉スイカ「縞王」の苗から育った果実、美味しかった!

 

 

てしまの苗屋 楽天市場店

季節の野菜苗を中心に、花や野菜、ハーブの種やバラ苗、
培養土などを取り扱っています。

 

スイカだけでなく、春から植え付けられる苗の予約販売も一緒に始まるので、
この機会に一緒に購入しておくのがお勧めです。

 

取り扱っているスイカの品種もとても多く、
小玉スイカから黒皮の大玉スイカまで様々です。

 

どれも病気に強い接ぎ木を採用している苗なので、
生育中に病気や害虫に狙われる失敗が減り、
接ぎ木ではない苗にくらべて収穫量が上がる可能性が大きいです。

 

複数株植え付けたい時や、近所の方と共同購入したい場合は、
品種によって1株から3株セットや6株セット、12株セット、24株セットがあるので、
ぜひ利用してみてください。

 

自分は、ここ3年以上、てしまの苗屋さんで夏野菜苗を購入しています。
ほかの園芸店・ホームセンターに比べて、
質の良い苗を丁寧に梱包して送ってくれます。

 

さいじょう緑花

バラやクレマチスなどの花苗を中心に、
ハーブ苗や野菜苗、園芸資材などを取り扱っているお店です。

 

色々な形の実をつける七変化という品種のカキや、
赤い花の咲くカシワバアジサイなど、少し珍しい植物の苗もあるので、
サイト内を見ていても、夢中になってしまい飽きません。

 

広島県内に実店舗もあるので、架空のお店かもという心配が一切ありません。
スイカは、小玉、大玉、ラグビーボール型の苗があるので、
育てるスペースなどによって選ぶことができます。

 

さいじょう緑花さんの苗の単価は、他に比べるとやや高い印象がありますが、
育苗中に使っている土や堆肥などにこだわりがあるため、
それだけ良い苗が届けられる自信があるようです。

 

サカタのタネ園芸通信オンラインショップ

種苗店の中でも知名度の高い会社です。
野菜や花の種と苗だけでなく、果樹苗や花木苗、園芸資材など、
園芸に関係する商品を広く取り扱っています。

 

スイカは、現在予約販売されているものは、すべて複数株での購入となります。
中でも気になるのが、小玉スイカの3種セットです。

 

緑に黒い縞の皮に赤い果肉のもの、皮が黒くて果肉が赤いもの、
緑に黒い縞の皮に果肉が黄色くものの3種です。

 

サカタのタネさんは、それぞれ2株ずつのセットなので、計6株での購入となります。
色々な種類の小玉スイカを育ててみたいかたはチェックしてみてください。
6株は多すぎる場合は、友達と共同で購入しても良いかもしれません。

春のだんらん 夏のだんらん

$
0
0

suika

今回は、「春のだんらん」「夏のだんらん」を紹介します

 

 

まず、「春のだんらん」という品種です。
春のだんらんはスイカとメロンを専門に取り扱っている、
「株式会社萩原農場」の品種です。

 

この春のだんらんは低温に強いことから様々な地域で栽培していて、
福井県、愛知県、鳥取県、熊本県と比較的南ので栽培されています。

 

特に熊本県では周年栽培を行っていて、
とても早い時期(4月~5月)から市場で流通しています。

 

春のだんらんは気象変化に強く、また低温でも雌花のつきがよく、
雌花の数は、株式会社萩原農場の中でも1番の品種です。

 

そしてなんといってもこの春だんらんは、
各地域で早い時期からの栽培に適しています。

 

露地でトンネル栽培をすることができて、
早くスイカが食べたいという方は、育ててみてはどうでしょうか?

 

 

suika030

 

 

■大玉スイカ 春のだんらん

 

◎特徴
・つるの強さは中ほどで雌花のつきがよく、雌花の飛びが非常に少ない
・低温下での花粉の出が良いので実のつきが安定する
・しっかりと糖度がのり、糖度は13度以上で食味が良い
・果実の肥大性が良く、形も良い
・空洞果の発生が少ない
・果皮の色は濃く、縞模様がしっかりとしていてスイカらしい立派な見た目
・果肉はしっかりとしてシャリ感が強く、食感、日持ちも良い
・果肉の色は鮮やかな桃紅色で、カットしても鮮やかな見栄え
・トンネル栽培などの早い段階からの作型にも適している

 

◎栽培のコツ
・施肥量や仕立て方は標準的なスイカと同様
・つるの強さは中ほどで雌花のつきが安定しているので、
充実した節位まで待って、第3~4番果に実をつけるようにする。
・側枝は実がつくまでは切るようにして、
その後は実の肥大やつる伸びのバランスを見て側枝を切るようにする
・つるの先端で2~3本の側枝は残すようにする
・収穫時期はトンネル栽培で5月の収穫で開花後46日~52日、
露地栽培であれば43~45日で収穫が可能
・その他栽培は標準的な大玉スイカの育て方で育つ

 

………………………………………………………………………………

 

 

suika

さて、「夏のだんらん」、名前の通り夏の作型に適しているスイカです
春のだんらんと同じでスイカとメロンを専門に取り扱っている、
「株式会社萩原農場」から出ている品種です。

 

夏のだんらんも春のだんらんと同じように、様々な地域で栽培されています。
北海道、新潟県、千葉県で主に栽培されています。

 

夏のだんらんも様々な地方、作型に適しています。
春だんらんとの違いは耐暑性に優れていて、
うるみ果が少なく、品質低下が起こりにくいです。
*うるみ果とは、肉質が悪くなる生理現象で、
スイカの場合、色が赤紫色に変わり熟し過ぎて軟化した状態となります。

 

春だんらんは早くからの植え付け、収穫が出来るのに対し、
夏のだんらんは夏に収穫するタイプのスイカで、
暑い時期でも安心して栽培ができます。

 

また高級スイカとしても栽培されており、栽培の仕方、地域によれば、
糖度が14度を超えることもあるとても甘いスイカになります。

 

暑い地域で栽培されるかたは「夏のだんらん」を選んでみてはどうでしょうか?

 

 

suika031

 

 

■大玉スイカ 夏のだんらん

 

◎特徴
・つるの勢いがやや強い
・雌花のつきがよく、雌花の飛びが非常に少ない
・低温下での花粉の発生がよく、実のつきも安定する
・春だんらんと同様に果肉がしっかりとしていてシャリ感が強く食味が良い
・果肉がしっかりしているので日持ちが良い
・果肉は鮮やかな桃紅色をしていてカットしても鮮やか
・糖度は12~14度と高めで食味が良い
・耐暑性が良く、高温時のうるみ果が少ないので品質低下が起こりにくい

 

◎栽培のコツ
・施肥量や仕立て方は標準的なスイカと同様ですが、
つるの勢いがやや強いのでつるボケを防ぐために元肥は控えめにする
・つるの強さがやや強いが雌花のつきが非常に安定しているので、
春だんらんと同様に3~4番果に実をつけるようにする
・その他栽培のコツは春だんらんや標準的な大玉スイカの育て方で育つ
■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方


朝ひかりSR

$
0
0

suika2[1]

 

 

「朝ひかりSR」は、ひとりじめシリーズ、
春のだんらん、夏のだんらんなどと同様、
「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。

 

朝ひかりSRは主に千葉県や熊本県、沖縄県で栽培される大玉スイカです。

 

この朝ひかりSRは株式会社萩原農場が1984年に育成を始めた、
祭ばやし、春のだんらん、夏のだんらんより、
比較的古くからあるスイカで、長く栽培されてきた品種です。

 

富士光よりやや遅い時期に育成をはじめ、
その後1995年に祭ばやしが育成を開始し、
現在の主要品種となるまでは全国主要産地の約4割を占める品種でした。

 

こちらの朝ひかりSRは現在でも各地で栽培されておりロングラン品種です。

 

朝ひかりSRの特徴は、綺麗な球形をしていて見た目も良く、
特に縞模様がはっきりと出て美しく、美味しそうで実際に美味しいことです!

 

また、つるの勢いが落ち着いていて大人しいので栽培しやすく、
低温での実のつきがとても良いので、着果が安定しています。

 

大玉スイカ特有のシャリ感もしっかり感じられ、
甘みもしっかりのっているので、長く栽培されてきたことにも納得です。

 

栽培の仕方によっては中玉大になってしまいますが揃いが良く、変形果が少ないです。

 

実のつきが良く、見た目も食味、食感も最高級と言われる、
朝ひかりSR、大玉スイカのなかでも栽培しやすいのでお試しください。

 

 

suika0[1]

 

 

■朝ひかりSR

 

◎特徴
・他の品種に比べ、つるの勢いが落ち着いていて大人しく育てやすい
・低温でも雌花の着きや花粉の出が非常に良く、実のつきが良い
・変形果が少なく、実の揃いが良い
・栽培によっては中玉~大玉になる
・実の形は球形で果皮の色は濃い緑色をしていて、細く濃い縞模様が出る
・果肉は鮮明な紅色
・果肉はしっかりとしていてシャリ感があり、
繊維が少なく口に残ることが少なく食感が最高
・糖度は12~13度高く食味が良い

 

◎栽培のコツ
・熟期は中生で他の大玉スイカよりやや遅い
・収穫時期は5~6月収穫で受粉後43~47日で収穫ができる
・その他施肥量や栽培は標準的な大玉スイカの育て方でよく育つ
■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

ひとりじめ ひとりじめ7 ひとりじめHM

$
0
0

hitorijime

ひとりじめシリーズは、楽天市場でも大人気

 

 

[ひとりじめ ひとりじめ7 ひとりじめHM]

 

 

ひとりじめシリーズは小玉スイカの代表的品種です。
このひとりじめシリーズは大きく分けて2種類のスイカがあります。
一つは丸い形のスイカ、もう一つは楕円形のスイカです。

 

ひとりじめシリーズは「富士光」、「春のだんらん」などと同じく、
「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。

 

今回はひとりじめシリーズの中の丸い形をしているスイカを紹介します。


………………………………………………………………………………

 

小玉スイカのイメーズを変えた品種、ひとりじめ。
ひとりじめシリーズの元祖です。

 

その名前の通りひとりじめをして食べたくなるスイカです。
小玉スイカなので切ってその半分のまま、
スプーンで食べてもおいしく食べることもできます。

 

栽培もしやすく小玉スイカなのに裂果が少ないです。
 

大玉に負けないシャリ感、糖度が売りの小玉スイカ!
ひとりじめから紹介します。

 

 

■小玉スイカ ひとりじめ

 

◎特徴
・つるの勢いがやや強い
・雌花のつきが良く、低温でも花粉の出が良く、実のつきが良い
・果肉はしっかりとしていて大玉スイカに近いシャリ感があり、
糖度は13度程度と高く食味が良い
・果皮が薄いが実がしっかりしていて裂果や皮が裂けることが少ない
・果皮の色はやや薄く、縞模様が細い

 

◎栽培のコツ
・ハウス、トンネル栽培に適していて、
株間60cm3本仕立てで2果収穫、
株間75~85cm4~5本仕立てで3~4果収穫で、
17~20節の3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は6~7月収穫では受粉後28~33日程度で収穫できる
・つるの勢いが強いのでつるボケを防ぐために元肥は控えめにする
・その他栽培は標準的な小玉スイカの育て方でじゅうぶん

 

 

2015.06.28 (1)

小玉スイカは、10号鉢で2果採れます!

 

 

………………………………………………………………………………

 

ひとりじめ7(セブン)はひとりじめの改良品種で、

市場から消費者までみんなが知る小玉スイカです。

 

小玉スイカの中の代表品種とも言えます。
現在の小玉スイカの主要品種ともいえ、

 

北海道から高知、熊本と広い範囲でひとりじめ7が栽培されています。

一度食べたら忘れられない、風味と食味がとても良い小玉スイカです。

 

 

■小玉スイカ ひとりじめ7

 

◎特徴
・つるの勢いは中~やや強い
・雌花のつきや花粉の出が良く、実のつきが良い
・実の形はやや腰高の円球型
・実の大きさは2.0kg~2.5kgで揃いが良い小玉スイカ
・果皮は色濃く、ひとりじめよりやや太めの濃い縞模様
・また果皮が薄いが比較的しっかりしていて裂果や皮が裂けることが少ない
・果肉の色はひとりじめより濃い鮮紅色
・果肉はひとりじめよりややしっかりしていて、
大玉スイカに近いシャリ感があり食感が良い
・糖度は13度~14度以上と高く、風味と食味が良い

 

◎栽培のコツ
・ハウス栽培からトンネル栽培、地植え栽培と幅広い作型に適している
・株間は55~60cm3本仕立てで2果収穫では3番花に実をつけるようにして、
株間65~75cm4本仕立てで3果収穫で3~4番花に実をつけるようにする
・つるの勢いはひとりじめよりやや大人しいが、
チッソ過多は避け、施肥量はチッソを少なめにする
・その他栽培は標準的な小玉スイカの育て方で育つ

 

 

odamasuika

小玉スイカなのに、あなどれないシャリ感と爽やかな甘さ♪

 

 

………………………………………………………………………………

 

ひとりじめHMはシリーズの中でも、
高温期の栽培に適しているスイカで、比較的新しい品種です。

 

このひとりじめHMは主に山形県や高知県で栽培されている小玉スイカです。

 

 

■小玉スイカ ひとりじめHM

 

◎特徴
・つるの勢いは中~やや強い
・雌花のつきや花粉の出が良く、実のつきが良い
・実の大きさは2.0~2.5kgで揃いが良い
・実の形はやや腰高の円球形
・果皮はひとりじめ7同様にやや太めで濃い縞模様
・果肉の色は高温期でも変色が少ない桃紅色
・果肉はしっかりしていてひとりじめ7と同様に、
大玉スイカに近いシャリ感があり食感が良い
・糖度は13~14度と高く、風味と食味が最高
・果皮は薄いがしっかりとしていて裂果や裂皮が少なく、空洞果の発生も少ない

 

◎栽培のコツ
・ハウス栽培からトンネル栽培、地植え栽培と幅広い作型に適している
・株間55~60cm3本仕立てで2果収穫、65~75cm4本仕立てで3果収穫として、
3~4番花を中心に実をつけるようにする
・ひとりじめ7と同様に、チッソ過多は避け、施肥量はチッソを少なめにする
・収穫時期は4~5月収穫で受粉後34~40日、
6~7月収穫では29~35日で収穫できる
・その他栽培は標準的な小玉スイカの育て方で育つ

 

◎栽培のコツ
・熟期は中生で他の大玉スイカよりやや遅い
・収穫時期は5~6月収穫で受粉後43~47日で収穫ができる
・その他施肥量や栽培は標準的な大玉スイカの育て方でよく育つ
■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

ひとりじめロング ひとりじめスマート

$
0
0

hitorijime

 

 

[ひとりじめロング ひとりじめスマート]

 

 

ひとりじめシリーズの中の楕円形をしている、
ひとりじめロング、ひとりじめスマートをご紹介します。

 

ひとりじめ同様、「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。

両方とも楕円形が特徴の赤色小玉スイカになります。
栽培されている地域は高知県、新潟県で栽培されています。

 

小玉スイカの中の楕円形の中でも特に縦に長く、
新潟県の魚沼地域では栽培しやすく、
高品質の小玉スイカ品種の選定で名前が挙がっています。

 

作りやすくおいしいスイカが出来やすい品種です。
たまには面白い形の美味なスイカを育ててみませんか?

 

………………………………………………………………………………

 

ひとりじめロングは、今までのラグビーボール型=長形小玉品種に比べ、
果皮・果肉ともにたいへんしっかりしているので、
裂果や裂皮の心配がほとんどない小玉スイカです。

 

高温での栽培に適し、果肉のシャキシャキ感がとても良いです。

 

 

■小玉スイカ ひとりじめロング

 

◎特徴
・つるの勢いがやや強い
・雌花のつきや花粉の出が良く、実のつきも良い
・実の大きさは2.2kg~2.7kgで実の形は楕円型
・果肉はしっかりとしていて大玉スイカに近いシャリ感があり食感が良い
・糖度が12~13度以上になり食味も良い
・果皮が濃く、綺麗な縞模様が現れる
・果皮は薄いが弾力性があり、割れや裂皮が少ない

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いがやや強いのでつるボケを防ぐために元肥は控えめにする
・収穫時期は6~7月収穫で受粉後30~35日程度で収穫できる
・その他栽培は標準的な小玉スイカの育て方で育つ

 

 

suika007

10号鉢で二果、収穫できます

 

 

………………………………………………………………………………

 

ひとりじめロングより新しい品種でより縦長のひとりじめスマート、
こちらは主に高知県で栽培されています。
日本農業新聞でも名前がユニークな形の野菜として注目されています。

ひとりじめロングよりつるの勢いがやや大人しいので栽培がしやすいです。
まずはこちらから育ててみてはいかがでしょうか?

 

 

■小玉スイカ ひとりじめスマート

 

◎特徴
・ひとりじめロングに比べてつるの勢いが大人しい
・雌花のつきや花粉の出が良く、実のつきも良い
・実の大きさは2.2kg~2.5kgで実の形は楕円形
・果肉はしっかりとしていてひとりじめロングと同様に食味が良い
・糖度が12~13度以上になり食味が良い
・果肉の色は鮮やかな桃紅色
・ひとりじめロング同様に果皮は薄いが弾力性がある。

 

◎栽培のコツ
・つるの勢いはやや大人しいが、チッソ過多を避ける
・株間55cm~60cm3本仕立てで2果収穫、
株間65cm~75cmで4~5本仕立てで3~4果収穫にする
・その他栽培は標準的な小玉スイカの育て方で育つ

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

富士光 富士光TR

$
0
0

[富士光 富士光TR]

 

 

多くの産地で栽培されていて人気が高い品種、
「富士光」及び「富士光TR」をご紹介します。

 

 

hujihikari02
富士光

 

 

「富士光(フジヒカリ)」は主に山形県や新潟県で栽培されている品種です。
春のだんらん、夏のだんらんと同じく、スイカとメロンを専門に取り扱っている、
「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。

 

また、ハウスでの4月頃の栽培から露地の夏栽培まで幅広い作型に適しています。

 

 

■大玉スイカ 富士光

 

◎特徴
・大きさは4月収穫で5~6kg、7月以降の夏収穫で7~8kgになる
・実の形は豊円型
・低温でも生育が衰えず、雌花のつきや実のつきが安定
・果肉の色は明るい紅赤色
・果肉がしっかりしていてシャリ感があり食感が良い
・糖度は12~13度で食味が良い

 

◎栽培のコツ
・4月栽培の早い作型は熟苗を植えて2~3本整枝の1果収穫にする
・トンネル、露地栽培はやや若い苗を植えるようにし、2果収穫にする
・どちらも16~13節くらいを目安に実をつけるようにして、
実をつけた直後は保温と水やりを注意する
・その他施肥量や栽培は標準的な大玉スイカの育て方で育つ

 

………………………………………………………………………………

 

hujihikari01
富士光TR

 

 

「富士光TR」も広くの作型に適していて、
設備によっては、1年中栽培することができる品種です。

 

富士光と同様に「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。
富士光と違う点は富士光TRは皮の際まで着色し、
品質、味が変わらないスイカなので良いスイカができやすいです。

 

 

■大玉スイカ 富士光TR

 

◎特徴
・つるの勢いはおとなしい
・雌花のつきや低温での実のつきが良く、低節位でも変形果の発生が少ない
・実の大きさは4月収穫で4.5~5kg、5月以降は7~8kgになる
・実の形は富士光と同じく豊円形
・果肉の色は鮮やかな紅赤色
・果肉はしっかりとしていてシャリ感があり、
糖度は12度前後で糖度以上に甘みを感じるので食感、食味ともに良い
・皮や果肉がしっかりしているので日持ちが良い

 

◎栽培のコツ
・苗は大きい苗を植えてつるを強めに育てて果実の肥大や形を良くする
・その他栽培は富士光と同様
・その他施肥量や栽培は標準的な大玉スイカの育て方で育つ
■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

カメハメハ

$
0
0

Kamehameha

カメハメハ

 

 

カメハメハ、ユニークな名前で人気の小玉スイカです。
タキイ種苗から販売されている品種です。

 

以前紹介したひとりじめロング、ひとりじめスマートと同じ形の楕円形、
ラグビーボールのような形をしています。

 

外観は、縞模様が太く、緑色の部分が少なめというところが特徴的です。

果肉の色は濃い紅色をしていて、とても鮮やかです。
実のつきは安定し、実の揃いも良いです。

 

このカメハメハは標準的な小玉スイカよりやや大きく3kg以上になり、
普通の小玉スイカではちょっと物足りない……という方にオススメです。

 

そして、もう一つの特徴は在圃性が高く、十分熟してから収穫できます。
このため、糖度が高い、甘いスイカにすることができます。

 

しかし在圃性が高いからといって、放置しすぎには注意が必要です。
*在圃性とは畑に置いていても品質が落ちにくいことです。

 

果肉は硬めですが、適度なシャリ感があり、糖度も高く安定しますので
食味、食感ともにとても良いです。

見た目も名前もユニークなカメハメハ、育ててみませんか?

 

 

■小玉スイカ カメハメハ

 

◎特徴
・実のつき、実の揃いが良い
・大きさは3~3.5kgでやや大きい
・普通の縦縞より、横幅が広い
・実の形は枕形でラグビーボールのような形
・果肉は濃い紅色をしている
・果肉がしっかりしていてシャリ感があり、食感が良い
・糖度は12.5度程度と高く安定し、食味が良い
・実がしっかりしているので日持ちがよく、裂果が少ない
・畑に置いていても、品質などが落ちにくく、完熟で収穫できる

 

◎栽培のコツ
・4月下旬~5月上旬に植え付けてトンネル栽培にする
・無理に早く植えつけようとしないようにする
・放任栽培でも育つが、基本は3本~4本仕立てで2~3果収穫にする
・第1果は18節前後の3番花に実をつけるようにする
・収穫時期は7月収穫で受粉後36~38日で収穫できる
・畑においていても品質が落ちにくいので完熟で収穫するようにする
・その他標準的な小玉スイカの育て方で育つ
■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

スイカ 栽培 ワラの代わり

$
0
0

suika-wara (2)

スイカ栽培をする時、土が乾燥しないように、
株元や畝全体にワラ(藁)を敷くと生長を良くします

 

 

一般的にはワラ(藁)を敷くことが多いですが、
ワラ以外の物で代用することは可能なのでしょうか。

 

 

[スイカ 栽培 ワラの代わり]

 

 

■ワラは必要?

 

ワラを敷くことによって、スイカ栽培でどのような長所があるのでしょうか。

 

◎ワラの長所
・乾燥予防
・泥の跳ね返り予防(病気予防)
・雑草予防
・実の保護
・ツルの転がり予防
・余分な水が入るのを防ぐ(過湿予防)
・土に還元できる(捨てなくて良い)

 

スイカは水をとても欲しがると思われがちですが、
意外と乾燥には強い性質があります。

 

どちらかというと過湿に弱いため、
ワラを敷くことで余分な雨水が入り込むのを防ぐことができます。

 

また、雨や水やりの時に、土に強く水がかかると、
泥が跳ねてツルや葉の裏に付着し、病気に感染してしまうことがあります。

 

土に直接実が降れていると、そこから傷んでくることもあります。
このように、スイカ栽培においてワラを敷くだけで得られる効果はたくさんあります。

 

絶対にワラを敷かないとダメというわけではありませんが、
敷いておくのことをお勧めします。

 

 

suika-wara (1)

落ち葉や腐葉土を敷くだけでも、効果があります

 

 

■ワラの代わりに?

 

スイカの下に敷くのは、必ずしもワラである必要はありません。
要は土を覆うことのできるものであれば、
代用品はいくらかありますので、お勧めのものをご紹介します。

 

・シートマルチ
黒色や透明のビニールマルチや、防草シート、不織布などが使えます。
シートを畝の上からかぶせることで、地温を上げやすくなる利点があります。

 

ただし、表面がつるつるしている場合が多いので、
ツルが転がらないようにするためには、ピンなどを使って留めておきます。

 

最近では、ネット状になったシートで、スイカだけでなく、
メロンやカボチャなどのツル性植物にも使えるものもあります。
これならネットの隙間にツルが絡まるので、ツルが転がる心配もありません。

 

 

sudare

古くなったスダレもスイカ栽培に活用できます!

 

 

・スダレ、ヨシズ
ワラと似たようなもので、設置する場所が限られている場合は、
スダレやヨシズが便利です。

 

すでに決まった長さ・幅になっている上に、1枚になっていて、
風で飛んだりバラバラになる心配もありません。
適度に隙間があいているため、通気性も良いです。

 

ツルや実が直接土に触れないようにすることができるため、
病気の予防や傷みの防止にもなります。

 

ただし、ワラと同様に隙間があいているため、
地温を上げたい時には適しません。

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

スイカ 連作

$
0
0

suika-new012

スイカは、連作障害の起きやすい野菜です
スイカの連作とその障害、

連作障害の予防対策についてご紹介します。

 

 

■スイカ 連作

 

1.連作とは?
同じ畑、同じ場所、同じ土などで連続して同じ野菜、
または同じ科の野菜育てることを連作と呼びます。

 

<例>
・前年にトマトを植えたところにナスを植える(同じナス科)
・前年にスイカを育てたところにスイカを育てる(同じ作物)

両者とも、連作に当たります。

 

連作を避けてください、しないようにしてくださいと、言われますが、
これは連作することで連作障害が起こるからです。
では連作障害とは何でしょう?

 

2.連作障害とは?
連作により、土の中の微生物が偏り、病原菌、有害線虫が増え、
土中のバランスが傾き、養分も少なくなります。

すると野菜の生長が悪くなったり病気にかかりやすくなるのです。

 

スイカは、連作障害の起きやすい作物なので、
連作をせずに、最低5~6年、できれば7年間、栽培期間を空けましょう。

 

3.連作障害の症状や病気は?
・生育が極端に悪くなる
・突然枯れる
・病気にかかりやすい

主にこの3つになります。

 

しかし、どうしても同じ場所で育てる場合も出てきますね。
プランター栽培なら土を変えるだけで良いのですが、
地植え栽培では、土をすべて変えるわけにはいきません。
>>スイカの病気

 

4.予防対策
・耐病性苗、接ぎ木苗を使う
耐病性の強い苗や接ぎ木苗を使うと、病害を防除することができます。
>>接木苗とは?

 

・輪作
地植え栽培にお勧めの方法です。
畑を何区画かに分けて、ローテーションしていく方法です。

 

地植え栽培は簡単に土を変えることができないので、
耐病性苗、接ぎ木苗を使うことと輪作を組み合わせて対策してください。

 

プランター栽培の場合は、土を入れ替えることができるので
土を使いまわしにせず、新しく入れ替えて栽培するのが安心です。

 

・太陽熱消毒
太陽熱を利用する消毒の方法は、地植え栽培に向いています。

夏の収穫が終わった後、
土の中にワラなどを耕運機でよく混ぜ、水をまきます。
土の中までしっかりしみるまで水をまいてください。

水がしみたら、黒いマルチで覆って、
水が乾きにくいようにして、10~14日くらい放置します。

 

地面が密閉されたハウスのように蒸された状態になり、
地温が40度以上になりほとんどの病原菌が死滅します。

マルチを取り除いて、よく耕して使用します。

 

 

marigold

マリーゴールドを植えるとスイカも丈夫に育ちます

 

 

・コンパニオンプランツの利用
コンパニオンプランツは共栄植物といい、
互いに良い影響を及ぼす植物のことです。

 

近くに一緒に植えるだけで良いので簡単です。
スイカであれば、長ネギ、ニラ、ニンニク、マリーゴールドを植えると、
有害線虫や病気に効果的です。

 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方


スイカ アブラムシ対策

$
0
0

aburamusi (2)

アブラムシ集団には、注意!

 

 

スイカを育てていたら、スイカの若葉や新芽にアブラムシがびっしり!

 

スイカの葉がなんとなく縮れていて、よく観察してみると、
アブラムシがうようよ、などということがありませんか?

 

発見できなくても、収穫したスイカの表面がべたべたしていませんか?

 

アブラムシによってどのような被害に遭うかというと、
アブラムシは植物の汁を吸い、吸われた植物は、徐々に弱っていきます。
1匹ではなく、たくさんのアブラムシが集まると凄く弱ります。

 

特に若葉や新芽につきやすいですので、
目についたときすぐに対処することが大事です。

 

また、アブラムシ類によって、ウイルス病にかかりやすくなります。
アブラムシが汁を吸うときにウイルス菌を吸って次の植物に感染させます。

 

ウイルス病は、治療方法がなく治すことができないので、
アブラムシを駆除することが病気の防除になります。

 

 

■スイカ アブラムシ対策

 

1.シルバーマルチを使う
アブラムシは反射光を嫌います。
マルチにシルバーマルチを使うことにより、軽減できます。
ただし広い畑だと、シルバーマルチは結構な費用になります。

 

2.牛乳を薄めて散布する
牛乳を使うのも安全ですね。
晴れた日に、牛乳を2倍くらいに水で薄めて散布します。

 

粘着くん同様に、呼吸を阻害して駆除します。
1回では不十分ですので、何日か連続して散布してください。

 

散布して1時間後くらいに牛乳を洗い流すようにします。
そのままだと、カビが生えたり、病気にかかりやすくいなります。

 

 

nentyakukun

粘着くん

 

 

3.粘着くんを使う
粘着くんは、ソフト農薬で、化学殺虫成分を含まない農薬です。

有効成分の中に、食用デンプンの一種を使っているため、
安全性が高く、安心感が強いです。

 

デンプンの粘着効果でアブラムシの呼吸を阻害し、
物理的に駆除し、耐性がつくことは少ないです。

粘着くんは100倍に希釈して散布します。

 

 

tentomusi

ナナホシテントウは益虫です

 

 

4.天敵を利用する
アブラムシの天敵はテントウムシです。
テントウムシは肉食なので、近くにテントウムシが居れば、
アブラムシを食べてくれます。

益虫(私たちの暮らしに役立つ良い虫)を活用しましょう。

 

5.コンパニオンプランツを植える
互いに良い影響を及ぼす植物のことをコンパニオンプランツと呼びます。

近くに植えるだけでアブラムシ防除の効果があがります。
スイカは、長ネギ、ニラ、ニンニク、マリーゴールドなどを、株間に植えます。

 

 

orutoran

オルトラン粒剤 小さな振り出しタイプもあります C)農家の店 みのり

 

 

6.農薬を使う
中でもオルトランは使いやすい農薬です。
オルトラン水和剤、オルトラン粒剤が効果的です。

 

水和剤は散布、粒剤は土のまわりにばらまきます。

詳しい使い方は、農薬の説明書をよく読み、希釈倍率や
散布回数に注意して使用するようにしてください。

 

管理人は苗の植え付け時に株元に少量撒きます。
これだけで、スイカにアブラムシが、ついたことはありません。

 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

スイカ 蟻対策

$
0
0

ari

アリのいるところに、アブラムシがいます

 

 

スイカ栽培中に、茎や葉に蟻がいませんか?
スイカの葉や実には被害がないので無害だと思うかもしれません。

 

蟻は、スイカに直接被害は与えませんが、いるとちょっと厄介です。
何故、スイカに蟻が集るのでしょうか?

 

蟻のいる場所や列を作っている付近の、茎、葉をよく見てください。
アブラムシがいるはずです。

 

なぜ蟻の近くにアブラムシがいるのでしょうか?
これは、蟻とアブラムシはある関係にあるからです。

 

 

■スイカ 蟻対策

 

・蟻とアブラムシは共生関係
蟻とアブラムシは、共生関係=助け合い相互に利益を得ています。

 

植物の汁を吸っているアブラムシから出る分泌液は甘い液体です。
蟻の好物は甘い液体でアブラムシから出た甘い汁を吸います。

 

ですので蟻が近くにいたり、スイカの葉や茎にいると
蟻の付近にアブラムシがいるはずです。

 

また、蟻はアブラムシを守り、アブラムシの天敵のテントウムシを追い払います。
天敵であるテントウムシを追い払うので、アブラムシは捕食されません。
>>スイカ アブラムシ対策 と合わせてご覧下さい。

 

 

aburamusi-b2d04

蟻は、アブラムシの天敵のテントウムシを追い払います

 

 

・アブラムシがいると?
アブラムシは植物の汁を吸うので、もちろん植物が弱っていきます。
特に若葉や新芽につきやすく、ダメージが大きいです。

 

また、ウイルス病(モザイク病)にかかることもあります。
病原菌のウイルスはキュウリモザイクウイルスとスイカモザイクウイルスがあり、
キュウリモザイクウイルスはいろいろな野菜、雑草に感染します。

 

アブラムシが、既に感染した植物の汁を吸った後に、
スイカの汁を吸った場合に、ウイルスを感染させます。
モザイク病は、完治させることができないので事前に防除します。

 

・蟻を退治するには?
アブラムシを駆除すれば、自然と蟻はどこかにいきます。
スイカだけでなく、ほかの植物のアブラムシも退治します。
それでも気になる場合は蟻の駆除剤などを使いましょう。

 

蟻は、アブラムシがいることの一つの目安として考えて、
早くからアブラムシの駆除をしておきます。

 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

でんすけスイカ 育て方

$
0
0

densukesuika

でんすけスイカはネットでも人気です

 

 

でんすけスイカは、北海道当麻町で生産され、毎年高値で取引されています。
流通しているのは味、サイズともに一級品のスイカです。

 

当麻町の農業後継者が米の栽培が中心の農業から代わるものを探し、
種苗会社のパンフレットに載っていた「タヒチ」を見つけ出したスイカです。

 

当時、タヒチは決まった産地がなかったので、特産品になるかもしれない、
と栽培を始めたのが最初で、現在は当麻町の上位特産品です。

 

そんなでんすけスイカ、家庭菜園でも栽培してみたいですね。
元気により美味しい育てかたのポイントについて説明していきます。

 

 

Tahiti

タヒチ

 

 

[でんすけスイカ 育て方]

 

でんすけスイカの品種は、
サカタのタネから販売されている「タヒチ」という品種です。

詳しくは スイカの品種、タヒチで説明していますので合わせてご覧ください。

 

 

■でんすけスイカ(タヒチ)の特徴

 

なんといっても見た目にインパクトがあります。
普通のスイカに見られる縞模様がなく、黒い色をしたスイカです。

 

大玉スイカで、果肉は明るい紅色をしていて、
やや硬くしっかりとシャリ感があります。

 

糖度は11度以上になりますので
食味、食感ともにとても良くおいしいです。

 

・耐病性
つる割病、炭そ病に耐性を持っているので、病害に強いです。

 

・その他特徴
肥大性が強いため、空洞果が発生しやすいので注意が必要です。

 

 

■栽培のポイント

 

つるの勢いが強いので、つるボケ防止に元肥のチッソ肥料は控えめにします。
仕立て方は、親づる1本と、子づる2本の計3本の3本仕立てにします。

 

プロは、1株につき1果ですが、こだわらなくても大丈夫です。
基本的な栽培の仕方は標準的な大玉スイカの育て方で育ちます。

 

・摘果
低節位、10節前後についた実は摘果して、15~25節くらいに実をつけます。
開花後、30~35日で収穫が可能です。

 

・注意点
空洞果が発生しやすい品種ですので、敷きわらをして乾燥を防いでください。
*なお、でんすけスイカはF1品種なので、実を食べたあとの種をまいても、
同じスイカにはなりにくいです。「タヒチ」の種を購入してまくのがお勧めです。

 

■参考
・スイカ 種からの育て方
・スイカ 鉢での育て方
・小玉スイカ 地植えの育て方
・小玉スイカ プランターの育て方
・スイカ 地植えの育て方
・スイカ プランターの育て方

スイカ 畑の準備

$
0
0

hatake

スイカ栽培を始める時、
地植えで育てるのであれば、まずは畑の準備が必要です

 

 

大玉スイカも小玉スイカも、土の状態を良くすると順調に育ちます。
準備も一日ですぐにできるものではありません。

 

できれば肥料などをよくなじませるために、
苗を植え付ける2週間前までには土作りを終えておきます。

 

畑の準備を事前にしっかりして、スイカ栽培に備えましょう。

畑の準備を一回覚えたら、いろいろな作物に活用できます。

 

 

[スイカ 畑の準備]

 

 

■土壌消毒

 

スイカはウリ科の植物で連作を嫌います。
連作に強い接ぎ木苗を使うのはもちろんですが、
できれば土自体を消毒しておくと、病気の心配が減ります。

 

薬剤を使った本格的なものもありますが、
スイカを栽培する前の寒い時期を有効に活用しましょう。

 

 

simo-19231

 

 

◎冬の土壌消毒
1. 冬の一番寒い時期に、大きいスコップで土を掘り起こします。
2. 掘り起こした土は崩さず、塊のまま畑に放置します。
3. 霜が降りたり、雪が降り、土が凍るうちに、低温下で土壌消毒されます。

 

土を掘り上げる時は、できれば30cm以上は掘り上げましょう。
霜が降りたり、雨風にさらされることで、
塊だった土が少しずつくずれ、土が柔らかくなる効果もあります。

 

これとは反対に、夏場に黒いビニールをかぶせて熱消毒する方法もあります。

 

 

■耕す

 

スイカの根がよく広がるように、土を柔らかくしておきましょう。
クワやスコップを使って、深さ30cm以上掘り上げて、土をほぐしておきます。

 

土をほぐしておくことにより、水はけが良くなり、新鮮な空気も入りやすくなります。
スイカは水はけや風通しの悪さなどが原因で、病気にかかることが多い植物です。

どちらかというと乾燥にはやや強いので、水はけをよくして、
余分な湿気を溜めこまないようにしておきましょう。

 

 

■混ぜる

 

土をふかふかにしたり、酸度を調整したりするために、
堆肥・苦土石灰を土に混ぜておきます。
さらに元肥として、化成肥料を加えておきます。

1㎡あたり、堆肥を2kg~3kg、苦土石灰を100g、化成肥料を150g土に加えます。
化成肥料は、窒素・リン酸・カリが8:8:8のものか、
リン酸がやや多いものを選ぶようにします。

 

また、半分の量を心肥として畝の中心に置き、
残りの半量を畝の土全体に混ぜます。

 

 

oodamajiue

畝の立て方

 

 

■畝を立てる

 

土の改良が終わったら、畝を立てます。
畝の幅は200cmとし、複数の株を植える時は、
株間を150cmずつ取れるように畝の長さを計算しておきます。

 

畝の高さは15cm~20cmくらいで、

少し高めにしておくと水はけを確保できます。

 

 

kuratuki1 kuratuki2

鞍つき畝は、山型を作り手のひらで上部を平らにします

 

 

長い畝ではなく、山型に作る「鞍つき畝」というものもあります。
この場合は、心肥を中心ではなく、底面に仕込んでおきます。

 

山型にすることにより、省スペースの畝を作ることができる上、
簡単に水はけを良くすることもできます。

 

高さは通常の畝と同じく、15cm~20cmで十分です。
水はけは良くなりますが、畝が長くつながっていないため、
通常の畝よりもやや乾きやすくなっています。

 

スイカは比較的、乾燥に強いですが、地植えでも水切れには注意します。

 

■参考
・スイカ 種からの育て方

・小玉スイカ 地植えの育て方

・スイカ 地植えの育て方

スイカ 北海道の育て方

$
0
0

suika002

北海道で育てると甘くて美味なスイカができます

 

 

北海道のスイカの育て方を調べていて、
寒い地域なのに同じ育て方でも大丈夫? と疑問に思いますね。

 

基本的な育て方は変わりませんが、
種まき、植え付け時期は、北海道などの寒冷地の場合変わってきます。
北海道は涼しい分、時期をずらす必要があります。

 

日本の気候区分は大きく分けて、暖地、中間地(または温暖地)、
寒地(寒冷地、または冷涼地)となります。

 

北海道は、寒地、寒冷地ですから、
暖地、中間地の作型だと、遅霜にあたって傷んだり、うまく育ちにくいです。

寒冷地の作型にあわせることが大切です。

 

具体的な作型の違いですが暖地、中間地より、
種まき、植え付け、収穫の時期が遅くなります。

 

種まきから始めるなら、種袋の裏を見て
寒冷地と書かれている栽培スケジュールを目安に栽培しましょう。

 

また、北海道の特徴として、昼夜の寒暖の差が大きいです。
昼夜の寒暖差が大きいと、スイカにとって厳しい環境になりますが、
その分、甘くておいしいスイカができます。

 

栽培時期が少しずれるだけで、スイカ栽培の基本は変わりません。
寒暖差を利用しておいしいスイカを育てましょう。

 

 

suika003

時期はずれますが、基本的な育て方は中間地と同じです

 

 

■スイカ 北海道の育て方

 

・種まき
4月~5月が種まき適期になります。
大玉、小玉スイカともにこの時期から始めましょう。

*詳細については下記をご覧ください。
>>スイカ 種からの育て方

 

・苗の選び方
苗の選び方は特に変わりません。
本葉の数が5枚前後、節と節の間が間延びしておらず、
葉の色が濃いものを選びます。
>>スイカ 苗の選び方

 

・畑の準備
用土、肥料などは一般的な栽培の仕方と変わりません。

>>スイカ栽培の用土
>>スイカ 畑の準備

 

・植え付け時期
暖地、中間地より遅い、5月下旬~6月上旬です。
早いと遅霜によって痛みますので注意してください。

 

植えつけた後は、ビニールやホットキャップなどを被せ、
防寒、乾燥対策をしましょう。

以降の栽培の仕方は、中間地と変わりはありません。
*地植え、プランター栽培、鉢の育て方をご覧ください。
>>スイカ 地植えの育て方
>>スイカ プランターの育て方
>>スイカ 鉢での育て方

Viewing all 993 articles
Browse latest View live