金色羅皇
金色羅皇 C)フルーツ甘味屋GGY 金色羅皇(こんじきらおう)は、 ナント種苗株式会社から発表された新しい大玉スイカ品種で、 黄金色をした果肉で甘みが強く、さっぱりとした風味を味わえます。 2020年から種のサンプルが配布されていますが一般販売は2021年からです。 金色羅皇の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [金色羅皇] ◎黄金色の果肉をした大玉スイカ...
View Articleベランダ スイカ栽培のコツ
空中栽培なら、日当たり、風通しが良く安心です [ベランダ スイカ栽培のコツ] ■ベランダ スイカ栽培のコツ 1.品種の選び方 スイカには大きく分けて大玉スイカと小玉スイカがあります。 大玉も小玉も、もつるが伸びる長さや、 栽培に関する基本的な作業はほとんど変わりません。 最大の違いはやはり実の大きさです。 大玉は1玉4kg~6kgほどになるのに対し、...
View Articleスイカの手入れ
スイカ栽培って、子どもたちも大好きです スイカは、実が大きくなるため、個人で栽培するのは無理だと思っていませんか? 実際にはスイカも、家庭菜園で栽培ができます。 近年は、家庭菜園用に品種改良された品種も増えてきているため、 自宅の庭やベランダでスイカを育てて楽しんでいる人が増えています。 スイカを栽培する時、必要になる作業は色々ありますが、...
View Articleスイカ 実がならない理由は?
スイカ、良い位置の雌花に着果できると安心です スイカを育てていて実がならない理由は、いくつか考えられます。 去年、うまく実がならなかったかたも参考にしてください。 結実しない原因を知るために、 まずポイントになるのは、花が咲いているかどうかです。 花は咲いているけれど、理由があって実がつかない場合と、 花自体が咲かない場合とでは理由が違ってきます。 [スイカ...
View Articleスイカビネガーで肉団子の甘酢あん
スイカビネガーで肉団子の甘酢あん、普通の酢を使うよりフルーティーでマイルドです ■スイカビネガーで肉団子の甘酢あん 中華料理の中でも人気なのが、甘酢を使った料理です。 不動の人気を誇る酢豚お甘酢あんですが、肉団子の甘酢あんも密かな人気者です。 今回は、スイカを酢に漬けたスイカビネガーを使って、 肉団子の甘酢あんのレシピをご紹介します。...
View Articleスイカ 植え替えてもよい?
スイカ、植え付けてみたものの、いろいろな理由で植え替えたいことがあります スイカを育ててみたものの、植え付けた場所が適切でなかったり、 鉢やプランターが少し小さすぎた、ということがあります。 最初から適した場所に植え付けるのが一番ですが、 植えてしまったものは仕方ありません。 こんな時、スイカは植え替えても良いのでしょうか。 また、どのように植え替えると良いのでしょうか。...
View Articleスイカ 実が腐る理由は?
大事なスイカが腐ったら悔しいです! [スイカ 実が腐る理由は?] ■スイカ 実が腐る理由は? スイカを大切に育てているのに、 実が腐ってしまう原因は、なんでしょうか? スイカの実がある程度大きく育ってきて、 順調な頃に腐ってしまうと、とても残念です! スイカの実が腐ってしまう原因がいくつかあるので、ご紹介します。 これから育てるかたも、ご覧になってくださいね。...
View Articleスイカの水キムチで冷やしスープ春雨
スイカの水キムチで冷やしスープ春雨、暑い日もつるっと食べられる ■スイカの水キムチで冷やしスープ春雨 韓国には、たくさんの種類のキムチがあります。 中でも水キムチは辛みが少なく、 漬け汁がたっぷりで野菜のシャキシャキ感が強いので、サラダ感覚で食べられます。 水キムチは、漬け込まれている具材もおいしいですが、なんといっても漬け汁が重要です。...
View Articleスイカ 日よけ
スイカ表面がムラになったら残念ですね スイカは、太陽の光が大好きです。 スイカを育てるのであれば、日当たりの良い場所を選びます。 日照不足になると、生育不良や着果不良、病害虫の被害などの可能性が高くなります。 ところが、その年の天候やスイカの状態によっては、日焼けを起こすこともあります。 日焼けを防止するためには、日よけが必要となりますが、...
View Articleスイカ 袋栽培
袋栽培で小玉スイカ2個以上収穫できます。画像はタフガーデンバッグです ガーデンバッグを使った、袋栽培 スイカは、袋栽培でも育てることができます。 プランターや鉢を使っての栽培と、少し異なる手順もありますが、 省スペースで美味しくできます。 スイカはもちろん、 トマト、ナス、ピーマンなども、育てられます。 [スイカ 袋栽培] ■袋の選び方...
View Article促成栽培と抑制栽培
ハウスでの促成栽培の苗 促成栽培と抑制栽培という言葉を、聞いたことがあるでしょうか。 家庭菜園をしている方でも、抑制栽培は、耳慣れない言葉だと思います。 一般的な家庭菜園では、促成栽培や抑制栽培はあまり行われません。 では、促成栽培と抑制栽培とは、どのような意味があるのでしょうか。 [促成栽培と抑制栽培] 促成栽培のピーマン ■促成栽培と抑制栽培...
View Articleスイカ 梅雨対策
スイカは、熱帯アフリカ産で梅雨が苦手です スイカは、もともと雨の少ない乾燥した場所で育っていました。 その土地に比べると、日本は雨が多く、湿気が高いです。 特に梅雨の時期は、しとしとと長雨が続いて、スイカには辛い時期です。 少しの工夫で、梅雨を元気に越せるようになります。 [スイカ 梅雨対策] ■植え付ける時に スイカは植え付け方次第で、...
View Articleスイカ 雨の日の受粉
スイカを人工受粉したのに雨が降ってしまった! 雌花が咲いているのに雨が降っている……、ということがあります 自然受粉でも、雨が降ると着果しにくくなります。 雨に濡れるとどうなるか、ということや、 雨の日の受粉方法についてご説明します。 [スイカ 雨の日の受粉] ■スイカ 雨の日の受粉 ・雨の日の受粉は?...
View Articleスイカの人工受粉方法
スイカの人工受粉のようす、詳しくは下の説明をご覧ください スイカに実をつけるために、欠かせない作業が受粉です。 本来は蜂や蝶などの虫の力を借りて受粉しますが、 家庭菜園では、確実に受粉させたいですね。 都会や高所のベランダなどで栽培している場合には、 なかなか虫自体が、来ないこともあります。 スイカは雌花のつく場所が限られているので、...
View Articleスイカの受粉 成功した?
良い位置の雌花が着果すると嬉しいですね スイカは、同じ株に雌花と雄花が分かれて咲きます。 実がつくためには、雄花から出る花粉が雌花にある雌しべにくっついて、 受粉という状態にする必要があります。 ハチなど、自然の力に任せるという方法もありますが、 確実に着果させるのであれば、人工受粉がお勧めです。 >>スイカの人工受粉方法...
View Articleスイカ 受粉 失敗
スイカを育てていて、雌花が咲いたら行うのが受粉です、受粉日を記しておくと便利です けれど受粉がうまくいかないということが、よくありますね。 スイカ栽培で受粉を失敗する原因と、 失敗した場合の対処法をご紹介します。 [スイカ 受粉 失敗] ■受粉に失敗する原因 子づるに花芽がつき、雌花も雄花も無事に開花したにも関わらず、...
View Articleスイカ 肥料やけ
スイカも肥料を与えすぎてしまうと、肥料やけを起こします 病気かな?と思ったら肥料やけ、 肥料やけだと思ったら病気、ということもありますので、 肥料やけの原因と対処の仕方を覚えておくと便利です。 [スイカ 肥料やけ] ■スイカ 肥料やけ ・肥料やけとは どのスイカの栽培方法でも起こりやすいですが、 プランターや鉢による容器栽培で起こることが多いです。...
View Article有機肥料とは?
スイカなど野菜を有機栽培したいとき、ご覧になってみてください 近年有機肥料を使った栽培が増えています。 有機肥料はいったいどのようなものなのでしょうか? [有機肥料とは?] ■有機肥料とは? まず、無機肥料と有機肥料の違いは何でしょうか? 原料が違うのですが、原料のほかに肥料の効き方も違います。 ・無機肥料とは 無機肥料は、化成肥料とも言います。...
View Article無機肥料とは?
スイカは、肥料が多すぎて不具合を起こすことが多いです 肥料には無機肥料と有機肥料がありますが、無機肥料とは何でしょう? 無機肥料の基本的な種類と使い方をご紹介していきます。 [無機肥料とは?] ■無機肥料とは? ・有機肥料とは 有機物から作られた肥料のことで、無機肥料に比べて効き方が遅いです。 *詳しくは、有機肥料とは? をご覧ください。 ・無機肥料とは...
View Articleスイカ 着果促進剤
スイカの実をつけるためには、雌花に雄花の花粉をつけ、 受粉させる必要があります 自然に任せたままでも、虫によって受粉させることもありますが、 確実性をとるなら人工受粉がお勧めです。 さらに、人工受粉をしていても、あまりうまく着果できない場合には、 着果促進剤を使うこともあります。 この着果促進剤とは、どのような効果があるものなのでしょうか。...
View Article