スイカ 葉が巻くのは?
スイカの葉、右側が強く巻いています [スイカ 葉が巻くのは?] ■スイカ 葉が巻くのは? スイカを育てていると、葉が巻いたようになることが時々あります。 原因はいくつかありますので、よく観察して対応しましょう。 アブラムシは爆発的に増えるので注意します 1.アブラムシの被害 害虫の代表としれあげられるアブラムシは、 スイカにももちろんつく害虫です。...
View Article摘芯しすぎ
スイカ栽培では、摘芯という作業が必要です 摘芯は、簡単にいうとつるの先端を摘んで、そのつるの生長を止めることです。 生長の具合によって、つるの先端を摘む場合もあれば、根本で摘む場合もあります。 本来は生長の必要がないつるを、それ以上伸ばさないようにするために行います。 では、側枝が発生しはじめたら、すぐに摘芯を繰り返すと、 それだけ余分な体力を消耗せずに済むのでしょうか。...
View ArticleF1おおとり2号
F1おおとり2号 F1おおとり2号は果皮が薄いトーホク種苗の小玉スイカ品種で、 果肉が黄色をしている黄肉のスイカです。 ハウス栽培、トンネル栽培に適している品種です。 F1おおとり2号の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [F1おおとり2号] ◎鮮緑色の地に濃緑色の縞模様が鮮明に入る小玉スイカ 果皮が美しく、鮮やかな緑色の地色に、...
View Articleスイカ 栽培 ワラの代わり
スイカ栽培をする時、土が乾燥しないように、泥はねしないように、 株元や畝全体にワラ(藁)を敷くと良いです 一般的にはワラ(藁)を敷くことが多いですが、 ワラ以外の物で代用することは可能なのでしょうか。 [スイカ 栽培 ワラの代わり] ■ワラは必要? ワラを敷くことによって、スイカ栽培でどのような長所があるのでしょうか。 ◎ワラの長所 ・乾燥予防...
View Articleサマーオレンジベビー 育て方
サマーオレンジベビー、管理人も育てましたがシャリ感と甘みが強い美しいスイカです サマーオレンジベビーは、ナント種苗から出ているスイカの1品種です。 近年は家庭菜園が盛んになってきているため、 自宅の庭で小玉スイカを育てているという方も多いです。 小玉スイカも品種がたくさんあり、 その中でもサマーオレンジベビーは人気が高い品種です。...
View Articleスイカ 水やりすぎ
じめじめした環境では、病害虫にかかりやすく元気に育ちにくいです スイカ栽培では、やや乾燥気味に水の管理をするのが基本となっています。 スイカは元々、砂漠地帯が原産のため、乾燥や暑さには強いのです。 大きなスイカの実には、たっぷりと水分が含まれているため、 たくさんの水を与えると思われることが多いですが、実は反対なのです。...
View Articleスイカビネガーでいなり寿司
スイカビネガーでいなり寿司、余ったご飯でも手軽にいなり寿司が作れます ■スイカビネガーでいなり寿司 いなり寿司は、甘辛く炊いた薄揚げに酢飯を詰めたもので、 甘口なので子供からお年寄りまで人気があります。 スーパーのお惣菜コーナーにも必ず並びますし、回転すしなどでも必ずあります。 あの甘い味がしみこんだ柔らかいいなり寿司が、...
View Articleスイカの芽 枯れる
スイカの発芽 スイカは種からでも育てることができますが、 種まきをして発芽するまで順調だったはずなのに、 なぜかその後に芽が枯れるという症状が出ることがあります。 芽が枯れてしまっては、その後の生育は望めません。 スイカの芽が枯れるのには、何か理由があるのでしょうか。 [スイカの芽 枯れる] ■スイカの芽が枯れる ・寒さに当たった...
View Articleスイカビネガーのラペ
スイカビネガーのラペ、甘酸っぱくておいしい副菜 ■スイカビネガーのラペ お酢にフルーツと砂糖を漬け込むフルーツビネガーは、 お酢そのものよりも果物の香りや風味がつくので、フルーティーでおいしくなります。 砂糖が入っているので、水や炭酸で割ってドリンクにすることが多いですが、 実は料理にも使えます。 今回は、お酢を使ったフランスのお惣菜、ラペを作りました。...
View Articleスイカ 葉枯れ症
あんどん仕立ての黒娘ここあ、着果した位置あたりの葉から、枯れてくる場合は葉枯れ症かもしれません スイカを育てていると、突然葉が枯れてくることがあります。 しかもその枯れがだんだんと広がって、ついには株全体の調子が悪くなり、 実もあまり大きくならず栽培が終わります。 こういった葉が枯れる症状は、病気に感染した時にも起こりますが、 実は葉枯れ症という生理障害という可能性も高いのです。...
View Articleスイカ 葉が縮むのは?
スイカ、梅雨明けくらいに調子を崩しやすいので、葉や果実をよく観察します スイカを育てていると、葉が縮んだり、黄変したり、 丸まったり、と葉に異変が出ることがあります。 その中でも、葉が縮む場合にはいくつかの原因が考えられます。 原因をはっきりさせ、素早く的確な対処をとりましょう。 [スイカ 葉が縮むのは?] ■スイカ 葉が縮むのは? 1.病気にかかった...
View Articleスイカ 1株で実はなる?
スイカは1株で受粉、着果できるのでしょうか? Q:スイカの苗を1つだけ買って育てています。 スイカを初めて育てるので、不安になってきたのですが、 スイカは1株で雌花と雄花の両方が咲きますか? それとも雌花用と雄花用の2株が必要になりますか? A:通常のスイカは1株で受粉、着果ができます。 [スイカ 1株で実はなる?]...
View Articleスイカの摘芯
美味しいスイカを収穫するために♪ つるが伸びて実をつけるスイカにとって、 摘芯と整枝はとても重要な作業です。 摘芯の作業を行わないことにより、 雌花がつきにくくなることや実つきが悪くなることがよくあります。 元気で美味しいスイカを収穫するために、 必要のない芽、つる、実を取る、摘芯と整枝作業を行います。 [スイカの摘芯] ■スイカの摘芯...
View Articleスイカ 苗が早く届いたら?
5月上旬に元気な苗が届くといいのですが Q:スイカの苗を、インターネットで注文しました。 苗の植え付け適期が5月上旬なのに、4月中旬に届きました。 植え付けるにはやや気温が低いと思うのですが、元気に育つのでしょうか? A:苗を保温しつつ、慣らしていくのがお勧めです。 [スイカ 苗が早く届いたら?]...
View Articleスイカ 花が枯れる
スイカの蕾や花が枯れることがあります スイカの花が咲くと、いよいよ着果して育つ姿が見られる、 と、とても嬉しくなります。 ところが、せっかくついた蕾が、そのまま咲かずに枯れることがあります。 スイカの花が枯れる原因とは、どのようなことがあるのでしょうか。 [スイカ 花が枯れる] ■スイカ 花が枯れる原因 スイカの花が枯れてうまく咲かないのには、原因があります。...
View Articleスイカ 一番花 どうする?
スイカの雌花、一番花が咲きました スイカの種や苗を植え付け、育っていく様子を日々見つめていると、 雄花でも雌花でも、蕾を発見した時にとても嬉しい気持ちになります。 一番最初についた花を一番花と呼びますが、 スイカ栽培ではこの一番花をどうすれば良いのでしょうか。 [スイカ 一番花 どうする?] ■スイカ 一番花が咲いたら...
View Article清涼甘
*画像取材中 清涼甘は着果性が安定している大玉スイカ品種で、 肥大性も良く、栽培によっては10kgを超えることもあります。 果皮色は美しく、大きくなっても形が崩れないので見栄えが良いです。 清涼甘の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [清涼甘] ◎10kg超えのスイカを狙える 大玉スイカ品種で、基本的には7kg~8kgになります。 肥大性がとてもよく、...
View Article雄花のほうが雌花より先に咲くのは?
スイカの雌花 スイカを育てるのであれば、やはり立派な実を収穫したいですよね。 スイカに実をつけさせるためには、受粉させて着果させることが必要不可欠です。 着果のために大切なのが、雄花と雌花が両方咲いていることです。 ところが、スイカを育てていると、雄花のほうが雌花より先に咲くことが多く、 雄花は咲いているのに雌花が咲いていない、という状況になります。...
View Articleスイカ栽培 5月
5月に植え付けたスイカは、2~3週間ほどでかなり生長します スイカは寒さに弱いですが、5月に入ると気温もどんどん上昇し、 スイカ栽培に適した気温になってきます。 生育に適した気温になれば、スイカの生育スピードも少しずつ早くなり、 栽培も本格的になります。 5月には、植え付けや植え付け後の水やりなどの管理も必要になる時期です。 他には、どのような作業が必要なのでしょうか。...
View Articleスイカ栽培 6月
6月下旬には、大きくなっているスイカも スイカは高温を好む植物のため、 6月になって冷え込みが完全になくなると生育スピードが徐々に速くなっていきます。 ツルを長く伸ばし、早ければ花が咲いてくるかもしれません。 6月のスイカ栽培では、どのような作業を行えば良いのでしょうか。 [スイカ栽培 6月] ■6月のスイカ...
View Article