スイカ ホウ素欠乏
スイカの葉が巻いてくるのは心配です スイカ栽培中になんらかのトラブルや不調があり、 そのまま回復できないままに枯れてしまうこともあります。 不調の原因は色々ありますが、ホウ素と呼ばれる微量要素が足りないために、 ホウ素欠乏を起こして不調になることがあります。 ホウ素欠乏を起こした時の症状や原因、対策などをまとめました。 [スイカ ホウ素欠乏] ■主な症状...
View Articleスイカ 黄帯果
スイカの黄帯果 スイカの実が大きくなってくると、いつ収穫できるのかとワクワクします。 収穫したスイカの実を切った時、キレイな色が出ているととても嬉しくなりますが、 中には黄色っぽい筋が入っていることがあります。 この黄色っぽい筋は黄帯と呼ばれるもので、 本来であれば完熟時にほとんど見えなくなります。 黄帯が残った状態の実を黄帯果と呼びますが、 黄帯果はなぜ発生するのでしょうか。...
View Articleクリムゾン108
クリムゾン108 クリムゾン108はフランスの品種であるクリムゾンスイートを日本向けに改良した品種で、 クリムゾンスイートの特徴を生かしつつ、栽培しやすくなっています。 草勢はやや強めで、耐暑性に優れており、夏場の栽培に耐えます。 クリムゾン108の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [クリムゾン108] ◎クリムゾンスイートを改良した品種...
View Articleひかりこだま
ひかりこだま ひかりこだまは縞ありの黄肉小玉スイカ品種で、 1.5kg~2kgサイズに揃いやすいです。 果肉は明るい黄色をしていて、赤味が入ることなく着色します。 ひかりこだまの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ひかりこだま] ◎細い縞模様が鮮明に入る縞ありの小玉スイカ 表皮は薄めの緑色の地に濃緑色のやや細い縞模様が入ります。...
View Articleスイカ 銅過剰
スイカを露地栽培する際には、あまり耳にしませんが、 銅過剰という生理障害があります。 文字通り、銅を多く吸収したことによって起こる生理障害です。 スイカ栽培での銅過剰では、どのような症状が出るのでしょうか。 また、その原因や対策をまとめました。 [スイカ 銅過剰] ■主な症状 ・ハリがなく垂れ下がる スイカが銅過剰になった時、症状は葉に出ます。...
View Articleサンディア
サンディア サンディアは真っ黒な表皮をした黒皮の大玉スイカで、 シャリ感が強く、糖度も高めで食味食感ともに良い品種です。 耐暑性に優れていて夏場の高温にも耐えるので栽培しやすいです。 サンディアの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [サンディア] ◎暗黒緑色の表皮をした大玉スイカ 大きさが7kg~8kgで、大玉スイカの標準的な大きさになり、...
View Article愛娘ラブリー
愛娘ラブリー 愛娘ラブリーはナント種苗株式会社から新しく販売された小玉スイカ品種で、 同社から販売されている愛娘さくらにうどんこ病の耐病性を付与した品種です。 着果性、秀品性に優れ、食味も良いです。 愛娘ラブリーの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [愛娘ラブリー] ◎愛娘さくらにうどんこ病の耐病性を付与した品種 愛娘ラブリーはナント育苗株式会社から販売される品種で、...
View Articleスイカ 受粉 失敗
スイカを育てていて、雌花が咲いたら行うのが受粉です、受粉日を記しておくと便利です けれど受粉がうまくいかないということが、よくありますね。 スイカ栽培で受粉を失敗する原因と、 失敗した場合の対処法をご紹介します。 [スイカ 受粉 失敗] ■受粉に失敗する原因 子づるに花芽がつき、雌花も雄花も無事に開花したにも関わらず、...
View Articleオレンジシャーベット
オレンジシャーベット オレンジシャーベットはオレンジ色の果肉をした中玉スイカ品種で、 栽培によっては糖度16度にもなる甘いスイカです。 食感はサクサクとしていて、シャーベットのようなことから名前がつきました。 オレンジシャーベットの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [オレンジシャーベット] ◎4kg~5kgの大きさになる中玉スイカ...
View Articleスイカの受粉 成功した?
良い位置の雌花が着果すると嬉しいですね スイカは、同じ株に雌花と雄花が分かれて咲きます。 実がつくためには、雄花から出る花粉が雌花にある雌しべにくっついて、 受粉という状態にする必要があります。 ハチなど、自然の力に任せるという方法もありますが、 確実に着果させるのであれば、人工受粉がお勧めです。 >>スイカの人工受粉方法...
View Articleスイカ受粉 目印
スイカ受粉の目印、いろいろ試してみましたが、紙テープに油性ペンが分かりやすくお金がほとんどかかりません スイカは、受粉した日から数えて何日目かを、主な収穫の目安にします。 もちろん、それだけで収穫適期かどうかを決めるわけではありませんが、 受粉した日はとても重要なのです。 スイカを受粉した日を覚えておくために、目印をつけると便利です。 どのような目印をしておけば良いのでしょうか。...
View Articleラグビー
ラグビー ラグビーは10kg以上の大きさになるラグビーボール型の大玉スイカで、 果皮が厚くしっかりしているので日持ちや輸送性に優れ、貯蔵用としても利用できます。 シャリ感は強く、繊維質は少なめで口あたりが良く、糖度も高めです。 ラグビーの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ラグビー] ◎10kg~12kgの大きさになる大玉スイカ...
View Articleスイカのビネガー漬け
スイカのビネガー漬け、ドリンクや調味料としても使えます ■スイカのビネガー漬け 酢で果物や野菜を漬けると、日持ちする上にそのまま食べるのとは、 また違ったおいしさを楽しむことができます。 近年はフルーツビネガーが流行しています。 文字通り、果物に砂糖と酢を加えて漬けこんだもので、酢の酸味の中に砂糖の甘さと、 果物の風味や甘み、旨みがとけこんだ状態に仕上がります。...
View Articleブラックパーフェクト
ブラックパーフェクト ブラックパーフェクトは真っ黒な果皮をした大玉スイカで、 縞模様がほとんどなく、ツヤのあって見た目にボリューム感があります。 栽培によっては糖度15度以上になり、甘みが強いです。 ブラックパーフェクトの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ブラックパーフェクト] ◎真っ黒な果皮をした大玉スイカ品種...
View Articleしゅわしゅわスイカ
しゅわしゅわスイカ、不思議なしゅわしゅわ感 ■しゅわしゅわスイカ 果物などを炭酸水に入れて時間を置くと、どうなると思いますか? どれだけ長く炭酸水に浸けておいていても、 表面に炭酸の泡がつく程度で何も変わらないかと思いきや、 意外なことに中まで炭酸がしみ込むのです。 もちろん、浸けておくフルーツの種類や浸けておく時間によって状態は変わりますが、...
View Articleスイカ 肥料不足
スイカが着果する時期になると、肥料が不足しがちです 品種によっては元肥を控えめにしている場合もあります。 その場合、肥料が切れるのもやや早め、と考えて良いです。 肥料不足の場合は、スイカから合図がありますので、 その合図を見逃さないよう、草勢判断をします。 [スイカ 肥料不足] ■スイカ 肥料不足 ・元肥を控えた時は注意...
View Articleハニークリーム
ハニークリーム ハニークリームは黒皮の楕円形をしているスイカで、 果肉は濃い黄色色~オレンジ色をしています。 栽培によっては糖度15度以上になり、甘みが強いです。 ハニークリームの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ハニークリーム] ◎2kg~4kgの大きさになる楕円形のスイカ 形は縦に長い楕円形をしています。...
View Articleスイカのガスパチョ
スイカのガスパチョ、冷たくておいしい夏のスープ ■スイカのガスパチョ ガスパチョは、スペイン料理の1つとしても人気です。 冷たくして食べるスープなので、夏の暑い時期でも食べやすいですし、 何より食べた後に清涼感を感じることができます。 今回は、そんなガスパチョにスイカを加えたレシピです。 スイカの甘みと爽やかさがプラスされますし、するするっと食べられます。...
View Articleかぐや姫
かぐや姫 C)国華園 かぐや姫は美しい黄色の表皮で、楕円形をした小玉スイカです。 国華園で販売されている品種で、 サイトでは接ぎ木苗で売られていることがあるので、安心して栽培できます。 果肉は鮮やかな黄肉で、黄肉独特の食感、風味が味わえます。 かぐや姫の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [かぐや姫] ◎楕円形をして外皮が黄色の小玉スイカ...
View Articleゴールドサマー 摘芯
[ゴールドサマー 摘芯] こんにちは、Senaです。 前回はゴールドサマーの植え付けを行いました。 >>スイカ ゴールドサマー 栽培開始 2株植えたのですが、その後、1株が枯れてしまい、 残った1株だけ育てることにしました。 植え付け直後のゴールドサマーは、 使わなくなった肥料袋を被せ、風避けをしていました。 その後、不織布を被せるために風避けを取ったのですが、...
View Article