スイカ 葉が巻くのは?
スイカの葉、右側が強く巻いています [スイカ 葉が巻くのは?] ■スイカ 葉が巻くのは? スイカを育てていると、葉が巻いたようになることが時々あります。 原因はいくつかありますので、よく観察して対応しましょう。 アブラムシは爆発的に増えるので注意します 1.アブラムシの被害 害虫の代表としれあげられるアブラムシは、 スイカにももちろんつく害虫です。...
View Articleスイカの芽 食べられる
スイカの芽 スイカの種の自家採種に失敗し、乾燥不足の種から芽が出ることがあります。 また、場合によっては、捨てた種から自然と芽が出てくることもあります。 日に当たっていない芽はもやしのように白く、光に当たった芽は青々としています。 日本ではダイコンの芽をカイワレ、ブロッコリーなどの芽をスプラウト、 豆の芽を豆苗として食べる習慣があります。...
View Articleあい姫
あい姫 あい姫は整った形に揃う小玉スイカ品種で、 ハウスやトンネル栽培の作型に適した品種です。 締まりのある肉質でシャリ感に優れます。 あい姫の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [あい姫] ◎整った正球形になる小玉スイカ 大きさは小玉スイカのサイズで、 平均して1.5kg~2kgの大きさになります。 形は特に良く整っていて、正球形です。...
View Articleスイカ 花の時期
産毛がたくさん生えている雌花は健康です スイカを育てていると、気になるのは、いつ花が咲き始めるかです。 最初は、つるが伸びてくるだけでも嬉しいものです。 日々の生長具合を見ていると、 雄花や雌花が咲く日が待ち遠しくなってきます。 スイカの花の時期とは、いつ頃なのでしょうか。 [スイカ 花の時期] ■スイカ 花の時期 スイカの花が咲くかどうか決まるのは、...
View Article吉野
吉野 吉野はトンネル栽培に最適な大玉スイカ品種で、 トンネル栽培のほか、地植え栽培にも適しています。 株式会社神田育種農場の品種で、 同社から販売されている巨峰Lを改良した品種です。 吉野の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [吉野] ◎食感が良く、コクのある食味を持つ大玉赤肉スイカ 吉野は巨峰Lより果肉がしっかりとしていて締まっているため、...
View Articleスイカ 草勢
スイカの草勢(そうせい)を維持することはやや難しいです 着果前からの草勢で、その後の生育の善し悪しが決まります。 草勢とは何か、草勢を維持するために必要なことをまとめました。 草勢はスイカの着果にも関係しますので、こちらもご覧ください。 >>スイカ 着果負担 [スイカ 草勢] ■スイカ 草勢 ・草勢とは...
View Articleスイカのレアチーズケーキ
スイカのレアチーズケーキ、ヨーグルトを使っているので意外とヘルシー ■スイカのレアチーズケーキ スイカは日本の夏の風物詩ですが、そのまま生で食べることが多いです。 けれど、少し手を加えてケーキなどのスイーツにしても、実は意外とおいしいです。 今回は、ゼラチンで固める簡単なレアチーズケーキのレシピです。 ケーキといっても、大半は混ぜるだけの工程なので、...
View Article黒太陽
黒太陽 黒太陽は黒緑色の地色に黒色の縞模様が入る大玉スイカで、 一般的な黒皮よりも縞模様がはっきりとしています。 果肉は鮮紅色をしていて、締まった肉質で食感が良いです。 黒太陽の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [黒太陽] ◎縞模様がはっきりとしている黒皮の縞あり大玉スイカ 黒太陽は黒皮のスイカ品種ですが、...
View Articleスイカ 元気がない
つる先の約10~15㎝が斜めに持ち上がるのが肥料が適正で元気な状態 スイカを育てていると、元気がなくなっていることがあります。 元気がなくなったということには、何かしらの原因があります。 すぐに対処することで、また元気に丈夫育つことが多いです。 まずは元気がない原因をはっきりさせましょう。 [スイカ 元気がない] ■水切れ...
View Articleそのまんまスイカゼリー
そのまんまスイカゼリー、スイカの皮を器に使った豪快なゼリーです ■そのまんまスイカゼリー スイカは日本の夏の風物詩です。 暑い時に冷えたスイカを食べると、 ほてった体にスイカの甘くみずみずしい果汁がしみわたります。 スイカにはカリウムが豊富に含まれているということもあり、 食べることで夏バテを防止できます。...
View Articleスイカ苗 元気がない
スイカ接ぎ木苗の赤こだま、元気が有り過ぎ? スイカを育てようと、苗を買ったり植えたりしたものの、 なぜか苗の元気がない、ということがあります 葉がしんなりしていたり、どこかぐったりとしているスイカを見ていると、 丈夫に育つのか、とても心配になります。 スイカ苗の元気がないことには、どのような原因があるのでしょうか。 [スイカ苗 元気がない] ■購入した苗に元気がない...
View Articleスイカ マンガン欠乏
スイカが育つために必要な要素は、窒素・リン酸・カリだけではありません。 その他の微量成分も、スイカが健全に生育するためには、必要不可欠な存在です。 その中で、マンガンがもし足りない状態になってしまったら、 どのような症状が出るのでしょうか。 また、マンガン欠乏の原因や対策は、何かあるのでしょうか。 [スイカ マンガン欠乏] ■主な症状 ・葉の黄化と壊死...
View Articleスイカ 亜鉛欠乏
スイカ栽培に必要な要素として、亜鉛はあまり問題にされません。 けれど、亜鉛を含めた微量な要素も、スイカが健全に生育するためには、 必要なものなのです。 スイカ栽培中、亜鉛が不足すると、亜鉛欠乏という状態になります。 スイカが亜鉛欠乏になった時、どのような症状が出るのでしょうか。 また、亜鉛欠乏になりやすい原因や対策は、何かあるのでしょうか。 [スイカ 亜鉛欠乏]...
View Articleスイカのわらび餅
スイカのわらび餅、スイカが香る美味なわらび餅です ■スイカのわらび餅 ひんやりしていて、ぷるんとした食感がクセになる和菓子といえば、わらび餅です。 子供からお年寄りまで、幅広い年齢層に人気があります。 専門の和菓子屋さんでなくても、スーパーの和菓子コーナーなどで販売されているので、 気軽に購入して楽しむことができます。 けれど、普通のわらび餅ばかりでは、飽きてくることもあります。...
View Articleスイカ栽培 7月
スイカ、7月になると収穫できるものもあります スイカは高温を好む植物のため、 気温が高くなってくると栽培本番となります。 7月に入ってすぐは、まだ梅雨が明けてない地域も多いため、 気温がそれほど上がらないことも多いです。 けれど、後半になれば、梅雨も明けて夏本番です。 暑さが本格的になれば、スイカ栽培も後半に入ります。 7月のスイカ栽培には、どのような作業が必要なのでしょうか。...
View Articleスイカ ゴールドサマー 栽培開始
[スイカ ゴールドサマー 栽培開始] こんにちは、Senaです。 今年もスイカを育てようと思います! 品種は二つ、 ゴールドサマーとF1種なし小毬です。 ゴールドサマーは、オレンジ色の果肉をした中玉スイカで、 たまには赤肉以外のスイカを育てたいなと思って選択しました。 ゴールドサマーの苗はJAファームなどでは販売されておらず、 ネット販売が主なようです。...
View Articleスイカ マンガン過剰
スイカが生長するためには、色々な養分が必要になります。 足りなくなると欠乏症になって不調をまねく原因となるため、注意が必要です。 ところが、欠乏しないようにとたくさん与えすぎると、 今度は過剰となって不調をまねきます。 スイカ栽培でマンガン過剰の状態になると、どのような症状が出るのでしょうか。 また、マンガン過剰になる原因や、対策は何かあるのでしょうか。 [スイカ マンガン過剰]...
View Articleゴールド神武
ゴールド神武 ゴールド神武は縞ありの大玉黄肉スイカ品種で、 果皮はやや明るい緑色で、濃緑色のやや細い縞模様が出ます。 クリームスイカの一つで、熟期は早生です。 ゴールド神武の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [ゴールド神武] ◎縞模様が細めの大玉の黄肉スイカ 果皮は明るい緑色の近い色をしていて、 濃緑色の縞模様がやや細く入る縞模様があるスイカです。...
View Articleスイカ 台風対策
ワラを敷くと、泥はね、乾燥や地温上昇を防げます [スイカ 台風対策] スイカを大切に育てているときに、 台風が来ると、雨や強風により、 スイカが傷むことも少なくありません。 台風が近づいてきたら、 対策をとってスイカを守りましょう。 ■地這い栽培の場合 ・つるの下に何かを敷く スイカを地這い栽培する際、台風とは関係ない日でも、...
View Articleあい姫Pro
あい姫Pro あい姫Proは株式会社神田育種農場の品種で、 同社から販売されているあい姫と似た特徴を持っています。 早生系の小玉スイカで、あい姫より大きくなります。 あい姫Proの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [あい姫Pro] ◎早く収穫できる作型に適した早生系品種 あい姫Proは株式会社神田育種農場の品種で、...
View Article