スイカ 種の取り方
種を取って育てるのも面白いです ■スイカ 種の取り方 今年育てたスイカがおいしかったので、 種をとって来年も栽培したいかた必読です。 1.種から結実できる? 食べたスイカの種を保存しておき、 翌年に種をまいて育てることは可能です。 ただし、品種改良された品種の場合、 F1の記載があるものは、種を取って育てたとしても、 同じ性質をもったものが育つとは限りません。...
View Articleスイカ種 白と黒
スイカの種、白いのと黒いものがありますね けれど、同じスイカの中から出てきたのに、 黒い種だったり白い種だったりすることがあるのは、 なぜなのでしょうか。 スイカの種に白黒がある理由を、調べてみました。 [スイカ種 白と黒] ■スイカ種 白と黒がある理由 同じ1つのスイカの中に、白い種と黒い種が一緒に入っていることは、 特に珍しいことではありません。...
View Articleスイカ 固定種とF1種
このスイカの種を植えたら、同じスイカができる? スイカの種などには、 固定種とF1種がありますが、どう違うのでしょう? 固定種とF1種の違いは遺伝に関係しています。 遺伝に触れながらふたつの違いをご紹介します。 [スイカ 固定種とF1種] ■スイカ 固定種とF1種 ・遺伝の法則 遺伝の法則、というのを覚えていますか? メンデルの法則のほうが分かりやすいでしょうか。...
View Article縞無双HL
縞無双HL 縞無双HLは縞無双シリーズの一つで、 縞無双、縞無双Hの良いところを合わせ持った大玉スイカ品種です。 肥大性が良く、2果収穫でも十分な大きさになります。 縞無双HLの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [縞無双HL] ◎正球形に揃い、見栄えも良い 縞無双シリーズは外観が良く整います。 縞無双HLも例外ではなく、正球形になり、...
View Article種から育てやすい 美味しいスイカは?
スイカを収穫する喜びは、最高です! スイカを家庭菜園で育てる時、苗から育てることが多いですが、 実は種から育てることもできます。 種から育てやすい美味しいスイカには、どのような品種があるのでしょうか。 [種から育てやすい 美味しいスイカは?] ■スイカを種から育てる スイカは苗から育てることが多いですが、もちろん種から育てることも可能です。...
View Article縞無双VH
縞無双VH 縞無双VHはトンネル栽培、地植え栽培に適した大玉スイカ品種で、 株式会社神田育種農場のオリジナル品種です。 縞無双シリーズの中では収穫期がやや遅いです。 縞無双VHの品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [縞無双VH] ◎整った形で、外観が良い 縞無双シリーズ特有の外観の良さを引き継いでいます。 形は球に近い正球形になり、形が揃います。...
View Articleサマーオレンジベビー 収穫
[サマーオレンジベビー 収穫] こんにちは、Senaです。 サマーオレンジベビー、収穫を迎えました。 収穫寸前に雨が続き、 畑に行かれない間に裂果してしまいました。 裂果したのは8月21日でした。 サマーオレンジベビーは3果着果していたのですが、 2果、裂果してしまいました。 水を急激に吸い上げたことから、 果皮が耐えられなくなったのかもしれません。...
View Articleスイカ 収穫 9月
スイカ9月収穫は、シャリ感が強く甘みもあり、とても美味しいそうです スイカといえば、夏のイメージが強いです。 けれど、近年は温暖化の影響からか、9月になってもまだまだ暑い日が続きます。 9月といえども、気温の高い暑い日にはたくさん汗をかきますし、 冷えたスイカが恋しくなります。 家庭菜園では8月中の収穫が基本となることが多いですが、...
View Article紅神楽
紅神楽 紅神楽(べにかぐら)は裂果の心配が少ない大玉スイカ品種で、 果肉はやや軟らかいですが、適度なシャリ感を持ちます。 低温でも安定して着果し、花粉の出も良いです。 紅神楽の品種特徴と栽培のコツをご紹介します。 [紅神楽] ◎肥大性が良く、裂果の心配が少ない 紅神楽は、初期の肥大はやや緩やかで、 収穫まで緩やかに肥大し、収穫時期までには十分な大きさになります。...
View Articleスイカ 花が白い!
手前の根元が膨らんでいるのが雌花、後ろ側2個は雄花です スイカの花がどんな姿をしているか、ご存知でしょうか。 家庭菜園でスイカを育てたことがある方や、 近くにスイカを栽培している場所がある方は、 見たことがあるかもしれませんね。 実際に見てみると、少し地味だなと感じることもあります。 そんなスイカの花ですが、栽培している時に白い花が咲くことがあります。...
View Articleスイカの花言葉
スイカの花言葉をご存知ですか? 世の中にはたくさんの花言葉があります。 例えば、バラなら「愛」や「美」といった花言葉がつけられていて、 さらに花の色によって、赤なら「あなたを愛しています」などの花言葉があります。 チューリップやアジサイ、マーガレット、ユリなど、 花という花には花言葉がついています。 こういったお花屋さんに並んでいるような花だけではなく、...
View Articleスイカ 一番花 どうする?
スイカの雌花、一番花が咲きました スイカの種や苗を植え付け、育っていく様子を日々見つめていると、 雄花でも雌花でも、蕾を発見した時にとても嬉しい気持ちになります。 一番最初についた花を一番花と呼びますが、 スイカ栽培ではこの一番花をどうすれば良いのでしょうか。 [スイカ 一番花 どうする?] ■スイカ 一番花が咲いたら...
View Articleスイカ 放任栽培
スイカは放任でも栽培できる? スイカ栽培をする時、基本的な育て方として、 摘芯や摘果、ツルの整理などを行う方法があります。 立派でおいしいスイカを収穫するためには、それらの作業が必要です。 基本的な育て方の他に、摘芯や摘果などはせず、 自然に任せて育てる放任栽培の方法もあります。 放任栽培をすることで、摘果をしない分、収穫できる実の数が増えます。...
View Article小玉スイカ 地植えの育て方
小玉スイカでも甘くて美味! ■スイカ 栽培スケジュール ■スイカ 栽培データ 英名・学名 watermelon・citrullus lanatus 形態 つる性一年草 原産地 地中海沿岸、小アジア 草丈/樹高 100cm~300cm 開花期 6月~8月 結実期 7月~9月上旬 花色 黄色 栽培難易度(1~5) 3 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 特性・用途...
View Articleスイカ 種からの育て方
スイカを種から育てるのも楽しいです スイカは種からでも、育てることができます。 園芸店やホームセンター、種苗会社、通信販売で、 スイカのいろいろな種を購入することができます。 また、知り合いにスイカを育てている方がいる場合は、 固定種であれば、少し種を分けてもらってもいいでしょう。 スイカを食べて残った種で育てると、 品種により、発育や収量が見込めないことが多いです。...
View Articleスイカ栽培の用土
スイカを立派に育てるには、用土作りが大切です [スイカ栽培の用土] ■スイカ栽培の用土 スイカの実には多量の水分を含んでいるため、 育てている間も多湿にする必要があると、 勘違いすることがありますが、実際には逆なのですね。 スイカ栽培に適切な用土についてご紹介していきます。 1.水はけを良くする スイカは風通しが悪く、じめじめと湿気た環境を嫌います。...
View Article小玉スイカ プランターの育て方
上手に仕立てて、美味しいスイカを収穫しよう! ■スイカ 栽培スケジュール ■スイカ 栽培データ 英名・学名 watermelon・citrullus lanatus 形態 つる性一年草 原産地 地中海沿岸、小アジア 草丈/樹高 100cm~300cm 開花期 6月~8月 結実期 7月~9月上旬 花色 黄色 栽培難易度(1~5) 3 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 特性・用途...
View Article甘いスイカを育てるには?
甘くてジューシーなスイカを作るには? 縞王大玉、最高の甘さとシャリ感です せっかくできたスイカが、 食べたら甘みがいまいち! ということはありませんか? 収穫まで気を遣い、特に問題なく育てたとしても、 やはり実際に食べて甘くないと、がっかりしてしまいます。 甘いスイカを作るために、 育てる前に「甘く育てるコツ」を覚えて実践、 おいしいスイカを育てましょう。...
View Articleスイカ 地植えの育て方
スイカがごろごろなると、嬉しいです! ■スイカ 栽培スケジュール ■スイカ 栽培データ 英名・学名 watermelon・citrullus lanatus 形態 つる性一年草 原産地 地中海沿岸、小アジア 草丈/樹高 100cm~300cm 開花期 6月~8月 結実期 7月~9月上旬 花色 黄色 栽培難易度(1~5) 3 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 特性・用途...
View Articleスイカ いくつ収穫できる?
スイカを家庭菜園で育てた時、1株でいくつ収穫できるか、とても気になります 1株で収穫できる果実数の目安が分かれば、 摘果やわき芽かきなどの作業もしやすくなります。 [スイカ いくつ収穫できる?] ■スイカはいくつ収穫できる? スイカは、実のサイズによって、 小玉スイカ・中玉スイカ・大玉スイカに分けられます。...
View Article