スイカ 地植えの育て方
スイカがごろごろなると、嬉しいです! ■スイカ 栽培スケジュール ■スイカ 栽培データ 英名・学名 watermelon・citrullus lanatus 形態 つる性一年草 原産地 地中海沿岸、小アジア 草丈/樹高 100cm~300cm 開花期 6月~8月 結実期 7月~9月上旬 花色 黄色 栽培難易度(1~5) 3 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 特性・用途...
View Articleつるボケ対策
つる先が上を向き葉色が濃いのは、つるボケの兆候 つるボケとは、スイカなどの果菜類が育つ時、 枝葉やつるばかりが伸び、花付きや実付きが悪くなることを指します。 つるボケの見分け方は? そして、防止する対策をご紹介しましょう。 [つるボケ対策] ■つるボケとは? スイカやキュウリ、ゴーヤなど、つる系の野菜の場合は「つるボケ」と呼ばれ、...
View Articleスイカ 成り疲れ
スイカを育てていると、栽培後半に、急に生育が悪くなることがあります たくさん実をつけていると、果実の生長に体力を奪われてしまい、 成り疲れ=樹勢が落ちて収量が減る状態になってしまいます。 ところが、成り疲れには実のつけすぎ以外にも原因があるのです。 この成り疲れの原因を覚え、予防することで、 栽培後半まで体力を維持でき、良い収穫ができるようになります。 [スイカ 成り疲れ]...
View Articleしまこだま
しまこだま C)サントリーフラワーズ株式会社 しまこだまは、サントリーの本気野菜シリーズから販売されている、 小玉~中玉のスイカ品種です。 1玉が3kg~4.5kgほどになるので、収穫できた時は、 一般の小玉スイカ以上の満足感があります。 しまこだまは、家庭菜園でも気軽に育てることができるよう、 全体的にコンパクトに育つように改良されているため、...
View Articleくろこだま
くろこだま C)サントリーフラワーズ株式会社 くろこだまは、サントリーが販売している「本気野菜」シリーズの仲間です。 黒皮が特徴の小玉スイカですが、一般的な黒皮のスイカに比べると、 真っ黒というほど皮が黒くありません。 それでも、スイカの縞模様が分かる程度の濃い緑色をした実は、 菜園の中になっていればすぐに分かります。 くろこだまの特徴と育て方のコツをご紹介します。...
View Articleきこだま
きこだま C)サントリーフラワーズ株式会社 きこだまは、サントリーフラワーズ株式会社が販売している、 「本気野菜」シリーズのガーデンスイカの品種です。 特徴と育て方のコツをご紹介していきます。 名前の通り、表皮全体が明るい黄色をしている小玉スイカです。 明るい黄色の表皮、細めの濃い黄色のラインが入っているので、 近くで見るとスイカであることが分かります。...
View Article愛娘
愛娘 愛娘(まなむすめ)は、ナント種苗が改良した小玉スイカの品種です。 鮮やかな緑色の表皮に細めの黒い縞が入り、形は球~やや腰高という、 スイカらしい姿をしています。 小玉スイカとはいうものの、1玉が2.5kg~3.0kgほどになるため、 収穫した時の喜びが大きいです。 このくらいのサイズなら、冷蔵庫のも収まりやすく、 一人から家族数人で楽しむなら十分です。...
View Article籾殻くん炭 効果と使い方
籾殻くん炭 籾殻くん炭、もっと近くで見ると 籾殻くん炭という土壌改良資材をご存知でしょうか? 籾殻くん炭は、米の籾殻を400度以下の温度で、 火を出さずいぶして炭化させたものです。 見た目は真っ黒の籾殻で、 ホームセンターや直売所などでも販売されていることがあります。 この籾殻くん炭には、どのような効果と使い方があるのでしょうか。 もみがらくんたん 40L 税込...
View Article愛娘あすか
愛娘あすか 愛娘あすか(まなむすめあすか)は、ナント種苗が改良した小玉スイカです。 愛娘シリーズの中の1つで、このシリーズの代表格の愛娘とよく似ています。 愛娘に比べて、やや高温に強いのが特徴となっています。 鮮やかな緑色の表皮にスイカらしい黒い縞が入ります。 縞目が少し太めな上に、球型~やや腰高の形をいているため、 遠目から見ると大玉種かと見間違える、どっしりとした雰囲気があります。...
View Article夏のぜいたく
夏のぜいたく 夏のぜいたく、というまさに夏の風物詩のスイカにぴったりな品種があります。 萩原農場というところが改良して作った品種で、 夏のぜいたくの他にも、春のだんらんや夏のだんらんというスイカもあります。 夏のぜいたくは、大玉スイカの品種です。 日本人がイメージするスイカそのままの、 やや腰高ではっきりと縞模様の入った姿をしています。...
View ArticleマイティーX
マイティーX スイカ マイティーX(エックス)は、萩原農場が品種改良した大玉スイカの品種の1つです。 マイティシリーズには、他にマイティ21という品種があります。 萩原農場の大玉スイカは、日本人のイメージ通りでマイティーXも同じです。 特徴と育て方のコツをご紹介します。 肩張りよく育った実は、豊円形をしていて、 緑色に黒い縞模様の入った柄も、絵にかいたようなスイカの姿をしています。...
View Articleサマージャンボ
サマージャンボ サマージャンボは、萩原農場が改良した、超大玉タイプのスイカ品種です。 一般的な大玉スイカといえば、だいたい6kg~8kgほどです。 このサマージャンボは、なんと20kgを超えることがあるそうです。 その特徴と育て方のコツをご紹介していきます。 スイカで20kgといえば、普通の大玉スイカの2倍~3倍の重さがあります。 大人でも一人で持ち上げるのは難しいかもしれません。...
View Articleひとつだね
ひとつだね ひとつだねは、萩原農場が販売している種なし小玉スイカの品種です。 1玉が3kg前後の小玉品種で、縞模様も美しく味も良いスイカです。 ひとつだねの特徴と育て方のコツをご紹介していきます。 ◎選りすぐりの種なし品種 スイカを食べる時、大きく切ったり、スプーンなどで食べる場合でも、 四角くカットしたものを食べる場合でも、気になるのは種の存在です。...
View Articleひとつだね Bear
ひとつだね Bear ひとつだねBearは、萩原農場が育成販売している、 ひとつだねシリーズの黒皮品種です。 ひとつだねシリーズは、萩原農場の種なしスイカのシリーズです。 もちろん、このひとつだねBearも種なし品種です。 特徴と育て方のコツをご紹介します。 ◎黒皮種で美しい種なしスイカ スイカの中でも、皮の黒いタイプの黒皮種は希少とされていますが、...
View Article黒マルチ
スイカ縞王に黒マルチ スイカにも、マルチングをするとよく育ち病害虫の被害にあいにくいです。 マルチングの中でも、一番よく使われているのは黒マルチではないでしょうか。 ホームセンターの園芸コーナーなどでも、置かれていることが多いですし、 100円均一でも売られているほどです。 黒マルチの特徴と効果を知っておくと、有効に使うことができます。 [黒マルチ] ■黒マルチの特徴...
View Articleひとつだね Tiger
ひとつだねTiger ひとつだねTigerは、萩原農場が販売しているひとつだねシリーズの1つです。 ひとつだねシリーズは、どれもほぼ種のない種なし品種です。 ひとつだねは3kg前後の小玉種、ひとつだねBearは黒皮種、 そしてこのひとつだねTigerが種なしの大玉種です。 その特徴と育て方のコツをご紹介します。 表皮はスイカらしい、緑と黒の縞模様をしていて、...
View Articleシルバーマルチ
シルバーマルチ C)日本農業システム楽天市場店 シルバーマルチは、日常的にはあまり目にしないマルチです。 農家の方や、広い敷地で菜園をしている方なら、スイカ栽培で、 使ったことがある方もいるかもしれません。 家庭菜園ではあまり使われないシルバーマルチには、 どのような効果があるのでしょうか。 [シルバーマルチ] ■シルバーマルチの特徴...
View ArticleSORA~そら~
SORA~そら~は、萩原農場が改良し作った小玉スイカ品種です 見た目は普通の小玉スイカのようですが、 実は最近の空中栽培方法に向いている品種なのです。 SORA~そら~とは、どのようなスイカなのでしょうか。 栽培のコツもお伝えします。 ■SORA~そら~ ◎空中栽培向けの小玉品種 SORA~そら~が他の小玉品種と違っているのは、...
View Articleあっぱれ☆スター
あっぱれ☆スター あっぱれ☆スターは、萩原農場が改良して作った大玉スイカの品種です。 一般的なスイカと違い、枕のような楕円形をしたあっぱれ☆スターとは、 どのような特徴のあるスイカなのでしょうか。 栽培のコツもご紹介いたします。 ■あっぱれ☆スター ◎果肉が詰まった楕円形大玉 あっぱれ☆スターは、1玉が8kg前後にもなる、立派な大玉スイカです。...
View Article透明マルチ
透明マルチ マルチといえば、色つきを想像する方が多いでしょうが、 透明なマルチもあります。 価格も安く黒マルチと同じくらいです。 透明マルチには、どのような効果、長所短所があるのでしょうか。 [透明マルチ] ■透明マルチの特徴 透明マルチの特徴は、まさに透明であることです。 他のマルチは、黒や白、シルバーなどの色がついているため、どれも不透明です。...
View Article