スイカ ツルが折れた
着果、位置が根本に近いため摘果して、次の花の着果をめざします スイカなどツル性の植物のツルは意外と丈夫な反面、 ちょっとしたことで折れやすいこともあります。 間違えて切り落としてしまったり、 手が当たったり強風で折れたりすると、がっかりですね。 けれど諦めてはいけません。 折れ方や折れた部分によっては、 まだその株が生長するかもしれません。 スイカのツルが折れた時の対処法と、...
View Articleスイカの収穫 朝が良い?
我が子のように、大切に育てたスイカの収穫です スイカの実が大きくなって、近くのひげづるが枯れてくると、 収穫が近づいている合図です。 いつ収穫ができるかと、毎日の見回りが楽しみになります。 けれど、ここで気になることが、 スイカは、1日のうちでいつ収穫するのが一番良いか、ということです。 スイカの収穫は、朝から夕方、いつ行うのが良いのでしょうか。 [スイカの収穫 朝が良い?]...
View Articleサマーオレンジベビー 秋スイカに挑戦
[サマーオレンジベビー 秋スイカに挑戦] こんにちは、Senaです。 この時期ですが、スイカを植えてみました。 基本的な育て方は一緒ですが、作型が違っていて、今回は秋に収穫する作型です。 夏に植えて秋に収穫するという秋スイカです。 6月末までに苗を植え付けるという特殊な作型です。 暖地や中間地なら6月末まで、 我が家のような冷涼地ならもう少し早く植えておくと良いかもしれませんね。...
View Articleスイカ 花の時期
産毛がたくさん生えている雌花は健康です スイカを育てていると、気になるのは、いつ花が咲き始めるかです。 最初は、つるが伸びてくるだけでも嬉しいものです。 日々の生長具合を見ていると、 雄花や雌花が咲く日が待ち遠しくなってきます。 スイカの花の時期とは、いつ頃なのでしょうか。 [スイカ 花の時期] ■スイカ 花の時期 スイカの花が咲くかどうか決まるのは、...
View Articleスイカ すが入る
スイカ すが入るのは残念! スイカを切ってみると、中に隙間ができていることがあります。 この状態を「すが入る」と言いますが、この「す」とは何なのでしょうか。 また、栽培したスイカにすが入らないようにするには、 何かコツやポイントがあるのでしょうか。 [スイカ すが入る] ■「す(鬆)」とは? 「すが入る」の「す」は、本来ならば同じ性質になるはずの場所に、...
View Articleスイカ 空洞果
空洞になりかかっているスイカ これぞ、空洞果! スイカを育てていると、実がついて大きくなってきた時、 いつ収穫できるかとワクワクします。 いざスイカを収穫して食べてみようと切ってみると、 実の中心に空洞ができていることがあります。 果肉がぎゅっと詰まっていると想像していたのに、 中が空洞になっていると、とても残念な気持ちになります。...
View Articleスイカ 高温障害
元気に育つスイカの苗 スイカは、夏野菜の中でも比較的高温を好む植物です。 そのため、スイカ栽培では低温は避けるように書かれていることが多いですが、 実は高温すぎる環境も、スイカにとって良くありません。 スイカが高温障害になると、どのような症状が出るのでしょうか。 また、その原因や対策もまとめました。 [スイカ 高温障害] ■主な症状 ・葉の白化と縮れ...
View Articleスイカ つる割れ病
接ぎ木苗は、病気に強いです(紅こだま接ぎ木苗) [スイカ つる割れ病] ■つる割れ病とは? つる割れ病は、ウリ科の植物がかかりやすい病気で、 スイカも例外ではありません。 名前の通り、つるが割れたようになり、 それが原因で水分や養分の供給ができなくなってしまいます。 最初は少し元気がない程度だったものが、 数日のうちにどんどん弱って枯れていってしまいます。...
View Articleスイカ モザイク病
アブラムシの駆除が、モザイク病予防になります モザイク病とは、名前の通りモザイク症状が出る病気です。 ウィルスに感染して起こるこの病気は、 発病すると治療ができないため、とても厄介な病気です。 栽培のどの段階でも感染する可能性があります。 [スイカ モザイク病] ■モザイク病の症状 モザイク病の原因となるウィルスには2種類あり、それぞれ症状が少し異なります。...
View Articleスイカ 花芽分化
スイカの実をならせるためには、花を咲かせなければなりません 植物が花芽を発生させることを、花芽分化(はなめぶんか)と呼びますが、 スイカ栽培では、いつどのようにして花芽分化が起こるのでしょうか。 [スイカ 花芽分化] ■花芽分化とは? 植物の花芽が分化するには、何かしらの条件があります。 1日の日の長さや気温が主な条件となりますが、植物によって条件は異なります。...
View Articleスイカ栽培 猛暑対策
スイカは日本の夏を代表する植物です、育てた縞王美味です! 暑い時期に食べると、シャリシャリとした食感と爽やかな風味、 甘くたっぷりの果汁が暑さでバテた体を癒してくれます。 そんな頼もしいスイカですが、育てる時には、 猛暑に対してどのような対策をすれば良いのでしょうか。 [スイカ栽培 猛暑対策] ■スイカ栽培の猛暑対策は? スイカは高温を好む植物です。...
View Articleスイカ 枯れる理由は?
スイカは、雨や湿気が苦手です [スイカ 枯れる理由は?] ■スイカ 枯れる理由は? スイカ、順調に育っていたと思ったのに、 突然枯れてしまうことがあります。 スイカが、生長途中で枯れてしまうのには、 大きく分けて2つの理由が考えられます。 対策も併せてご紹介します。 1.降雨や過湿によるもの スイカは実の中に水分がたっぷり含まれているため、...
View Articleスイカ 収穫前にしおれる理由は?
スイカ、待ちに待った収穫直前に、突然しおれて枯れることがあります スイカが、収穫期に入っている頃であれば、 慌てて収穫して食べることもできますが、 肥大途中に枯れてしまったのでは、どうしようもありません。 収穫前にしおれる理由は、いくつか考えられるので、 スイカ栽培をする時は注意して育ててみましょう。 [スイカ 収穫前にしおれる理由は?] ■スイカ...
View Articleスイカ栽培 8月
8月、スイカの収穫も終わりに近づきます。 スイカ栽培も、8月に入ると終盤になる場合が多くなります。 スイカは1株で収穫できる実の数が、他の夏野菜などに比べるとかなり限られています。 最後まで気を抜かず、しっかりと育てていきましょう。 おいしいスイカを収穫するために、 8月にやっておくべき作業とは、どのようなものなのでしょうか。 [スイカ栽培 8月] ■8月のスイカ...
View Articleスイカ 実が割れる理由と対策
来年は、スイカが割れないように頑張ります! せっかく大きく育っていたスイカが、 生長途中や収穫目前に割れてしまった! 裂果! これほど残念なことはありません。 私も去年、空中栽培のスイカが、 パックリと真ん中から割れてしまいました。 スイカが裂果してしまう理由を把握し、 上手に栽培して、まん丸のスイカを収穫しましょう。 [スイカ 実が割れる理由と対策]...
View Articleスイカ 着果したら
スイカ 着果したら スイカを育てていると、苗や実が大きくなる段階ごとに、喜びがあります。 苗を植え付けた後、つるが伸びて葉数が増えてくるだけでも嬉しいですし、 その後に摘芯をしてつるの本数が増えると、 本当に子づるが出てくるのだと感動すら覚えます。 その後、順調に生育していくと、待望の雌花と雄花が咲き、うまくいけば着果します。...
View Articleスイカ 着果の見極め方
スイカ 着果の見極め方は? スイカを育てていると、いつ収穫できるのかが楽しみですが、 それよりも前に、本当に着果できているのかどうかが気になります。 すでに何度もスイカを育てたことのある方は、 どうなっていれば着果している、というのが見てすぐに分かりますが、 初心者の方の中には、見てもよく分からないということもあるでしょう。...
View Articleスイカ たくさんならせるには?
尾花沢スイカ スイカを、家庭菜園で育てたくても、栽培スペースが必要なことと、 収穫できる個数が少ないということで、断念する方も多いようです。 スイカの実を狭いスペースで、たくさんならせるには、 どのように育てれば良いのでしょうか。 [スイカをたくさんならせるには?] ■生育の良い品種を選ぶ スイカにはたくさんの品種があります。...
View Articleスイカ 収穫の天気
スイカ 収穫日の天気は気になります スイカを育てている間、天気によって生育具合が左右されることがあります。 天塩にかけて育てた実を収穫する時でさえ、 どのような天気の時に収穫すれば良いものか、悩みます。 スイカの実を収穫する時、天気によって良し悪しはあるのでしょうか。 [スイカ 収穫の天気] ■スイカ 収穫の天気は?...
View Articleつるボケ対策
つる先が上を向き葉色が濃いのは、つるボケの兆候 つるボケとは、スイカなどの果菜類が育つ時、 枝葉やつるばかりが伸び、花付きや実付きが悪くなることを指します。 つるボケの見分け方は? そして、防止する対策をご紹介しましょう。 [つるボケ対策] ■つるボケとは? スイカやキュウリ、ゴーヤなど、つる系の野菜の場合は「つるボケ」と呼ばれ、...
View Article