金の卵
金の卵!黄色の皮が美しいスイカです 表面が黒、縞模様は見たことがあると思いますが、 黄色のスイカを見たことがありますか? 金色のたまごのような外見をしていて、形も卵形。 果肉は赤色の小玉スイカ、金のたまごを紹介します。 名前の通り、見た目は綺麗な黄色をしています。 うっすらと濃い黄色の縞模様が出て、 形は楕円形をしているのが特徴です。 まるで卵のようです。...
View Article美味しいスイカを育てるには?
2015年の大玉スイカ、ジューシー♪ スイカの美味しさは甘いだけではありません。 あまり甘いスイカは苦手……という方もいらっしゃるかもしれません。 昔ながらの懐かしいスイカを久しぶりに食べてみませんか? ジューシーでシャリ感が強く、甘すぎず、懐かしいスイカ。 農家の方々が畑で、ちょっと一休みのときに食べるスイカ、 どちらかというと水分補給代わりに、ということが多いです。...
View Articleスイカ 栽培面積
今年も大玉スイカの空中栽培をします! スイカ栽培のときは、栽培面積を広めに取るようにと言われます。 狭いとのびのび育つことができませんね。 家庭菜園ではha(10000 平方メートル)単位まで、 広く栽培することはまずないですね。 家庭菜園で栽培するときはどのくらいの面積が必要なのでしょうか? 具体的な数値や、大きさなど、スイカ栽培の目安にしてください。 ■スイカ 栽培面積...
View Articleスイカ 育て方 難しい?
数株の栽培であれば、接ぎ木苗を使うと病気になりにくいです スイカの栽培は難しいと、よく言われます。 肥料の与え方から、収穫の見分け方まで、 他の野菜に該当しない作業やコツが多いです。 特徴を理解してポイントを押さえていれば、 思いのほか簡単に美味しいスイカを栽培できます。 ■スイカ 育て方 難しい? 1.肥料の与え方(元肥と追肥)...
View Article赤こだま
赤こだま 赤こだま、紅こだまと名前が似ていますが、 こちらは株式会社大和農園から販売されている小玉スイカです。 美味しいスイカを育てるには? こちらを読んでいただくと、 お勧め品種で名前が上がっているのが夏武輝と赤こだま。 夏武輝は大玉スイカで、赤こだまは小玉スイカです。 赤こだまは小玉スイカの定番品種で、昔から育てられています。 どこか懐かしい味がして美味しいスイカです。...
View Articleスイカ 水やり
スイカの育て方でポイントとなるのは水やりです スイカは一見、水を必要とする植物と思いがちですが、実はその逆です。 かといって乾燥させすぎも良くないです。 適度な水やりと言っても分かりにくいと思いますので、 水やりの基本についてご紹介します。 ■スイカ 水やり ・スイカの状態に合った水やりを スイカの原産地は砂漠・サバンナ地帯などの乾燥した地方なので、...
View Article黒部スイカ
黒部スイカ C)野菜のタネのお買い物 太田のタネ 黒部スイカ、俵型の大きなスイカ、デパートなどで見かけたことはありませんか? 重さが10kg以上になる素晴らしいスイカを紹介します。 黒部スイカは入善ジャンボ西瓜として有名です。 歴史は古く、明治時代から育てられ、元は米国産のラットルスネーク種です。 入善町で栽培が始まって、荻生西瓜、縞皮すいかと名前が変わり、...
View Article黒部スイカ 育て方
黒部スイカ C)野口のタネ オンラインショップ 黒部スイカ、大きいので育てるのは難しいのでは? と思いますが、 基本的には一般的な大玉スイカと同じように栽培します。 売られているものと同様な味や大きさをできるだけ再現できるよう、 黒部スイカを育てるときのポイントや、 一般的な大玉スイカの育て方と少し異なる部分をご紹介します。 ■黒部スイカ 育て方 1.種まき...
View Articleスイカ栽培 農家
家庭菜園と農家のスイカ栽培方法について比較していきます 農家では、たくさんのスイカを一気に管理し、 収量にも影響しますので、各作業を確実に行っています。 ご紹介する栽培方法はあくまでも一例です。 ■スイカ栽培 農家 1.土づくりと土壌消毒 スイカの栽培は他の野菜と比べて手間がかかります。 スイカにとって条件の良い土地で、 かつ、作業しやすい場所で育てています。...
View Articleスイカ 芽が出ない
スイカの芽が出ないのは何故でしょうか? それは、スイカが発芽するのに不利な条件に置かれているからです。 スイカの芽が出るように、一つずつ確認して、良い条件にしてあげましょう。 また、種を撒いてもすぐに出てくるわけではありません。 種を撒いて発芽するまでは時間がかかるので、1週間くらい待ってみてください。 1週間を超えて、それでも出ないようなら、...
View Articleスイカ 放任栽培
スイカは放任でも栽培できる? スイカ栽培をする時、基本的な育て方として、 摘芯や摘果、ツルの整理などを行う方法があります。 立派でおいしいスイカを収穫するためには、それらの作業が必要です。 基本的な育て方の他に、摘芯や摘果などはせず、 自然に任せて育てる放任栽培の方法もあります。 放任栽培をすることで、摘果をしない分、収穫できる実の数が増えます。...
View Articleスイカ栽培 ph
スイカ栽培の土のpHはどのくらい? 植物を育てる時、その植物に合った土で育てた方がよく育ちます。 水はけや水もちの他に、その植物に合ったpH、すなわち酸度で育てます。 スイカの場合は、中酸性~弱酸性くらいの土でよく育ちます。 実際の数値がどれくらいかというと、5.0~6.5くらいです。 日本は雨が多く、土は酸性に強く傾きがちです。...
View Article有機肥料とは?
スイカなど野菜を有機栽培したいとき、ご覧になってみてください 近年有機肥料を使った栽培が増えています。 有機肥料はいったいどのようなものなのでしょうか? ■有機肥料 まず、無機肥料と有機肥料の違いは何でしょうか? 原料が違うのですが、原料のほかに肥料の効き方も違います。 ・無機肥料とは 無機肥料は、化成肥料とも言います。...
View Articleスイカ 固定種とF1
このスイカの種を植えたら、同じスイカができる? スイカの種などには、 固定種とF1品種がありますが、どう違うのでしょう? これは遺伝に関係しています。 遺伝に触れながらふたつの違いをご紹介します。 ■スイカ 固定種とF1 ・遺伝の法則 遺伝の法則、というのを覚えていますか? メンデルの法則のほうが分かりやすいでしょうか。 メンデルはエンドウを使って実験をしました。...
View Articleスイカ 肥料やけ
スイカも肥料を与えすぎてしまうと、肥料やけを起こします 病気かな?と思ったら肥料やけ、 肥料やけだと思ったら病気、ということもありますので、 肥料やけの原因と対処の仕方を覚えておくと便利です。 ■スイカ 肥料やけ ・肥料やけとは どのスイカの栽培方法でも起こりやすいですが、 プランターや鉢による容器栽培で起こることが多いです。...
View Article無機肥料とは?
スイカは、肥料が多すぎて不具合を起こすことが多いです 肥料には無機肥料と有機肥料がありますが、無機肥料とは何でしょう? 無機肥料の基本的な種類と使い方をご紹介していきます。 ■無機肥料とは? ・有機肥料とは 有機物から作られた肥料のことで、無機肥料に比べて効き方が遅いです。 *詳しくは、有機肥料とは? をご覧ください。 ・無機肥料とは 日常、よく使う化成肥料のことです。...
View Articleスイカ栽培 タキイ
タキイ種苗さんのサイトでも、スイカ栽培について記載されています 初めての方でも分かりやすく説明されています。 いくつかサイトがありますので、ご覧になると良い情報に出会えます。 ■スイカ栽培 タキイ ・タキイの野菜 こちらで説明しているのは主に地植え栽培ですが、作型の表もあり、 土作りから植え付け、収穫まで画像とともにわかりやすく説明。...
View Articleスイカ 肥料不足
スイカが着果する時期になると、肥料が不足しがちです 品種によっては元肥を控えめにしている場合もあります。 その場合、肥料が切れるのもやや早め、と考えて良いです。 肥料不足の場合は、スイカから合図がありますので、 その合図を見逃さないよう、草勢判断をします。 ■スイカ 肥料不足 ・元肥を控えた時は注意 もともと、つるの勢いが強い品種は元肥は少なめに、と言われます。...
View Article黒玉スイカ
ピロマスタ2 黒玉スイカ、見た目のインパクトが強いですね。 見た目以外になにか特徴があるのでしょうか? また、黒玉スイカの品種も紹介していきます。 ■黒玉スイカ ・黒玉スイカの特徴 見た目の通り、表面が黒いです。 果肉は赤だったり、黄色だったりしますが、果肉との色合いがとても美しいです。 栽培面では、つるの勢いが強い傾向があります。 また、品種によっては肥大性が強いです。...
View Articleラビットスイカ
ラビットスイカ C)食べもんぢから。 「ラビットスイカ」という名前を聞いたことはありますか? 日本各地で「ラビットスイカ」という名前で特産品になっています。 小玉スイカの中でも高級品として販売されていたり、 ものによっては、ウサギの絵が入ったシールが貼ってある場合もあり、 思わず気になって見てしまうようなスイカです。 小玉スイカで赤肉のスイカ、ラビットスイカを紹介します。...
View Article