摘果したスイカの食べ方
スイカの漬物もおいしいです スイカを育てて、たくさん実がついた時、 どうしても摘果するものが出てきます。 大きく育った実のように、赤みが少なく甘いわけではありませんが、 簡単な調理をして、おいしく食べることができます。 裂果した小さいスイカも同様に食べられます。 少し大きめのものは、皮が少し硬いので、 調理する前にピーラーなどで皮をむきましょう。...
View Article小玉スイカの収穫状況
裂果! 今シーズン、かなりショックだった小玉スイカ=赤こだま ネットで注文した苗=赤こだま接ぎ木苗、元気で良い苗です 実はもう1本あって……、 生長点が傷んで葉が折れていたのです しかし、立派に実を結びます プランター栽培で、こんな端正な実を自然受粉でつけていました ちゃんとスイカになったのです、実も締まって甘く美味でした!...
View Articleスイカ 食べやすく平等な切り方
種が邪魔だし不平等? 大きなスイカを切り分けて食べる時、 どうしても種が口に入ってしまいます。 スイカの種は皮が硬く消化せずに出るため、食べても毒にはなりません。 けれど、やはり種のない状態のスイカを豪快に食べたいですよね。 そんな時は、種を取り除きやすいように切ってみましょう。 ■スイカ 食べやすく平等な切り方 1.スイカのヘタ側とお尻側を座りがよくなるように切る。...
View Article紅まくら
紅まくら 大玉スイカはいろいろありますが一般的には丸い形をしています。 品種によっては丸ではなく、ちょっと変わった形をしたスイカもあります。 枕形と呼ばれ、少し縦に長く横にすると枕のような形のスイカです。 今回ご紹介するのは「紅まくら」という品種で、 名前の通り枕形、ラグビーボールのような大玉スイカです。 大玉スイカですが、大玉なのにぺろりと食べられる美味しさを持つスイカです。...
View Articleタヒチ
タヒチ 大玉スイカで、しましま模様が入らず、 黒いスイカを見かけることはありませんか? 表面が黒いスイカで見た目にインパクトがあります。 今回は、サカタのタネから発売されている「タヒチ」をご紹介します。 このタヒチは表面が黒いスイカの中で超人気商品です。 北海道当麻町で作られている「でんすけすいか」も、この品種で作られています。...
View Article紅しずく
紅しずく 小玉スイカは小さくて食べやすく保存も楽で、栽培もしやすいのも魅力です。 紅こだまと同じように人気のある「紅しずく」を紹介します。 こちらはタキイ種苗から発売されています。 紅しずくは、空洞果、変形果が少なく品質が良いスイカが栽培でき、 家庭菜園でも作りやすいおいしいスイカで、 小玉スイカの中では肥大性がよく収量が高いです。...
View Articleスイカ苗 通販
スイカ苗の予約販売は、例年1月末くらいからスタートしています スイカを種から育てるには、保温設備が必要なので、 初心者の方は、苗、できれば接ぎ木苗から育てるのが安心です。 スイカ栽培をする時、大切なことの中に、 丈夫な良い苗を適期に植えるということがあります。 ネット通販であっても、苗作りに強いお店はたくさんあります。...
View Article春のだんらん 夏のだんらん
今回は、「春のだんらん」「夏のだんらん」を紹介します まず、「春のだんらん」という品種です。 春のだんらんはスイカとメロンを専門に取り扱っている、 「株式会社萩原農場」の品種です。 この春のだんらんは低温に強いことから様々な地域で栽培していて、 福井県、愛知県、鳥取県、熊本県と比較的南ので栽培されています。 特に熊本県では周年栽培を行っていて、...
View Article朝ひかりSR
「朝ひかりSR」は、ひとりじめシリーズ、 春のだんらん、夏のだんらんなどと同様、 「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。 朝ひかりSRは主に千葉県や熊本県、沖縄県で栽培される大玉スイカです。 この朝ひかりSRは株式会社萩原農場が1984年に育成を始めた、 祭ばやし、春のだんらん、夏のだんらんより、 比較的古くからあるスイカで、長く栽培されてきた品種です。...
View Articleひとりじめ ひとりじめ7 ひとりじめHM
ひとりじめシリーズは、楽天市場でも大人気 [ひとりじめ ひとりじめ7 ひとりじめHM] ひとりじめシリーズは小玉スイカの代表的品種です。 このひとりじめシリーズは大きく分けて2種類のスイカがあります。 一つは丸い形のスイカ、もう一つは楕円形のスイカです。 ひとりじめシリーズは「富士光」、「春のだんらん」などと同じく、 「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。...
View Articleひとりじめロング ひとりじめスマート
[ひとりじめロング ひとりじめスマート] ひとりじめシリーズの中の楕円形をしている、 ひとりじめロング、ひとりじめスマートをご紹介します。 ひとりじめ同様、「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。 両方とも楕円形が特徴の赤色小玉スイカになります。 栽培されている地域は高知県、新潟県で栽培されています。 小玉スイカの中の楕円形の中でも特に縦に長く、...
View Article富士光 富士光TR
[富士光 富士光TR] 多くの産地で栽培されていて人気が高い品種、 「富士光」及び「富士光TR」をご紹介します。 富士光 「富士光(フジヒカリ)」は主に山形県や新潟県で栽培されている品種です。 春のだんらん、夏のだんらんと同じく、スイカとメロンを専門に取り扱っている、 「株式会社萩原農場」から販売されている品種です。...
View Articleカメハメハ
カメハメハ カメハメハ、ユニークな名前で人気の小玉スイカです。 タキイ種苗から販売されている品種です。 以前紹介したひとりじめロング、ひとりじめスマートと同じ形の楕円形、 ラグビーボールのような形をしています。 外観は、縞模様が太く、緑色の部分が少なめというところが特徴的です。 果肉の色は濃い紅色をしていて、とても鮮やかです。 実のつきは安定し、実の揃いも良いです。...
View Articleスイカ 栽培 ワラの代わり
スイカ栽培をする時、土が乾燥しないように、 株元や畝全体にワラ(藁)を敷くと生長を良くします 一般的にはワラ(藁)を敷くことが多いですが、 ワラ以外の物で代用することは可能なのでしょうか。 [スイカ 栽培 ワラの代わり] ■ワラは必要? ワラを敷くことによって、スイカ栽培でどのような長所があるのでしょうか。 ◎ワラの長所 ・乾燥予防 ・泥の跳ね返り予防(病気予防)...
View Articleスイカ 連作
スイカは、連作障害の起きやすい野菜です スイカの連作とその障害、 連作障害の予防対策についてご紹介します。 ■スイカ 連作 1.連作とは? 同じ畑、同じ場所、同じ土などで連続して同じ野菜、 または同じ科の野菜育てることを連作と呼びます。 <例> ・前年にトマトを植えたところにナスを植える(同じナス科) ・前年にスイカを育てたところにスイカを育てる(同じ作物)...
View Articleスイカ アブラムシ対策
アブラムシ集団には、注意! スイカを育てていたら、スイカの若葉や新芽にアブラムシがびっしり! スイカの葉がなんとなく縮れていて、よく観察してみると、 アブラムシがうようよ、などということがありませんか? 発見できなくても、収穫したスイカの表面がべたべたしていませんか? アブラムシによってどのような被害に遭うかというと、...
View Articleスイカ 蟻対策
アリのいるところに、アブラムシがいます スイカ栽培中に、茎や葉に蟻がいませんか? スイカの葉や実には被害がないので無害だと思うかもしれません。 蟻は、スイカに直接被害は与えませんが、いるとちょっと厄介です。 何故、スイカに蟻が集るのでしょうか? 蟻のいる場所や列を作っている付近の、茎、葉をよく見てください。 アブラムシがいるはずです。...
View Articleでんすけスイカ 育て方
でんすけスイカはネットでも人気です でんすけスイカは、北海道当麻町で生産され、毎年高値で取引されています。 流通しているのは味、サイズともに一級品のスイカです。 当麻町の農業後継者が米の栽培が中心の農業から代わるものを探し、 種苗会社のパンフレットに載っていた「タヒチ」を見つけ出したスイカです。 当時、タヒチは決まった産地がなかったので、特産品になるかもしれない、...
View Articleスイカ 畑の準備
スイカ栽培を始める時、 地植えで育てるのであれば、まずは畑の準備が必要です 大玉スイカも小玉スイカも、土の状態を良くすると順調に育ちます。 準備も一日ですぐにできるものではありません。 できれば肥料などをよくなじませるために、 苗を植え付ける2週間前までには土作りを終えておきます。 畑の準備を事前にしっかりして、スイカ栽培に備えましょう。...
View Articleスイカ 北海道の育て方
北海道で育てると甘くて美味なスイカができます 北海道のスイカの育て方を調べていて、 寒い地域なのに同じ育て方でも大丈夫? と疑問に思いますね。 基本的な育て方は変わりませんが、 種まき、植え付け時期は、北海道などの寒冷地の場合変わってきます。 北海道は涼しい分、時期をずらす必要があります。 日本の気候区分は大きく分けて、暖地、中間地(または温暖地)、...
View Article